娘がようやく普通免許を取得した。
かれこれ一年近くかかっている。
中型二輪免許をとった後、しばらくしてから大型二輪免許に挑戦し、こちらは比較的スムースにとれた。引き続いてその勢いで普通車免許に挑戦したが、バイトや学業など時間がかみ合わず、てこずっていたようだ。

昨日、教習所で検定試験があり、合格してしまった。
今ごろ免許センターに行って、免許証を交付されているだろう。
これで晴れて堂々と公道を運転できるわけだが、はっきり言って大丈夫かなぁ・・・と心配だ。

もっとも、免許を交付された以上は運転しても大丈夫ですよという国家のお墨付きをもらっているのだから、そんな心配は杞憂だと言われればそれまでだが・・・。

運転技術はともかく、実際の運転では教習所だけでは経験できないようないろいろな状況がある。
運転する「権利」を入手したわけだが、それと同時に運転に伴う「責任」を負わされているということを十分に自覚しないといけない。
車だけに限らないが、運転することの楽しさだけに気を奪われ、万一の事故が起こった時の「責任」についての自覚を十分に持たないで運転している人が多いような気がする。

自損事故ならその責任は自分だけに限局されるが、他人が関与するような事故の場合、事故の大小にかかわらず、精神的・肉体的・金銭的・・・全ての苦痛を浴びることになる。

免許取り立てで大きな事故を起こしてしまったというニュースも目にする。
これなどは免許を取った喜びが大きすぎて、自分の責任を考える余裕がないうちに起こしてしまうものだと思う。

こと、交通社会に関しては、凶器となる車やバイクを運転するのだから、それなりの覚悟が必須だ。
銃砲や刀器だと他人を傷つける恐れがあるということが分かりやすいが、車やバイクとて同じである。
そんな認識の元で運転しないと事故につながる。
事故は起こしてしまったらそれまでだ。
事故を起こさないように慎重に運転するという心構えを常に持たない限り、世の中から事故は無くならないだろう。

娘には十分そのあたりのことを話してはいるが、やはり心配である。
バイクの場合は、自分も無防備なので車よりは安全運転を心がけるものだ。そのために最初からバイクの免許をとるように勧めた。

車の運転をする時に、バイクの運転同様の注意が出来ることを祈ろう。
でないと、バイク免許を取った意味がない。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索