午前1時半・・・
2001年7月19日ただいま、営業中・・・(~_~;)
といっても、実際は開店休業なのだが、だいたい午前3時過ぎまでは安心して眠れないことが、これまでの経験で分かっている。
午前3時を過ぎると、やはりほとんどの人が眠るということなのだろう。
もう既に木曜日ではあるが、午前9時からはまた本日の正規の仕事が待っているわけで、本音はそろそろ休んでおきたいところなのだ。
とはいっても、気を緩めてほんとにベッドに体を横たえ、眠ってしまった時に限って、寝入りばなに仕事が入ることが多い。
寝入りばなに起こされるとつらい。我慢して起き上がり、眠い目をこすりつつ仕事をするのは嫌なものだ。
仕事が一段落して、ホッとまたベッドに休みウトウトしだすとまた起こされ・・・ということが過去に何度もあった。
そこで、統計的に調べてみると、午前3時が一つの区切りのようだと分かった次第だ。
泊り込みのときはほとんど午前3時までは無理やり起きているようにしている。
問題は何をして起きているかだ。せっかく頑張って起きているのだから何か有益な時間の使い方をしないと勿体無い。
テレビ番組もたまにはタメになるのをやっているが、もともとあまりテレビを見るほうではないので、たいていは本を読むことが多い。
読書といっても固い本だけではなく、趣味に関連したゴルフ関係の本や、車(四駆)関連の本、アウトドア関連の雑誌などが多い。
たまにはこうしてノートパソコンでインターネットをすることもあるが、PHSでつないでいるので長時間接続するわけにはいかない。
午前3時に寝て、うまくいけば午前8時まで起こされずに寝ることが出来る。すると睡眠時間は5時間確保されるので楽だ。
自宅でも睡眠時間はだいたい5時間前後なので、これ位眠れたら大丈夫だ。
でも、やはり例外があって、たまには午前3時以降に仕事が入ることだってある。
そんな時は睡眠時間がぐっと短くなるので、朝の正規の仕事にこたえる。
さて、あと1時間ちょっとで3時になる。
今のところこれといった仕事も無く、比較的のんびり出来ている。(^o^)丿
このまま、早く朝がきて欲しい・・・(^^ゞ
といっても、実際は開店休業なのだが、だいたい午前3時過ぎまでは安心して眠れないことが、これまでの経験で分かっている。
午前3時を過ぎると、やはりほとんどの人が眠るということなのだろう。
もう既に木曜日ではあるが、午前9時からはまた本日の正規の仕事が待っているわけで、本音はそろそろ休んでおきたいところなのだ。
とはいっても、気を緩めてほんとにベッドに体を横たえ、眠ってしまった時に限って、寝入りばなに仕事が入ることが多い。
寝入りばなに起こされるとつらい。我慢して起き上がり、眠い目をこすりつつ仕事をするのは嫌なものだ。
仕事が一段落して、ホッとまたベッドに休みウトウトしだすとまた起こされ・・・ということが過去に何度もあった。
そこで、統計的に調べてみると、午前3時が一つの区切りのようだと分かった次第だ。
泊り込みのときはほとんど午前3時までは無理やり起きているようにしている。
問題は何をして起きているかだ。せっかく頑張って起きているのだから何か有益な時間の使い方をしないと勿体無い。
テレビ番組もたまにはタメになるのをやっているが、もともとあまりテレビを見るほうではないので、たいていは本を読むことが多い。
読書といっても固い本だけではなく、趣味に関連したゴルフ関係の本や、車(四駆)関連の本、アウトドア関連の雑誌などが多い。
たまにはこうしてノートパソコンでインターネットをすることもあるが、PHSでつないでいるので長時間接続するわけにはいかない。
午前3時に寝て、うまくいけば午前8時まで起こされずに寝ることが出来る。すると睡眠時間は5時間確保されるので楽だ。
自宅でも睡眠時間はだいたい5時間前後なので、これ位眠れたら大丈夫だ。
でも、やはり例外があって、たまには午前3時以降に仕事が入ることだってある。
そんな時は睡眠時間がぐっと短くなるので、朝の正規の仕事にこたえる。
さて、あと1時間ちょっとで3時になる。
今のところこれといった仕事も無く、比較的のんびり出来ている。(^o^)丿
このまま、早く朝がきて欲しい・・・(^^ゞ
コメント