ものは言いよう・・・
2002年4月8日友人の子供(高校生)の入学式での話。
その学校は中学部も高校部もある。
最近は大学への進学校としてレベルも上がってきている。入学時の偏差値がそれほど高くなくても、学校でかなり鍛えられ、土曜日も返上して勉強させられるそうだ。
講堂で学年担任主任の話になった。
壇上からいきなり、生徒たちに向かって「おまえら〜!」と叫び、その後の話しっぷりも、まるで○ザの様だったという。生徒たちだけでなく、父兄の皆も顔を見合わせ、「何!?この先生は!?」とささやいていたそうだ。
さらに追い討ちをかけるかのように、休憩時間に突然、その先生が生徒の学生番号を指名して、「○番、4月○日の日は、何時に学校に来るのだったか答えよ」と聞き、生徒が答えられないと、「なに〜!おまえは何を聞いとんじゃ〜!そんなタルんだことでどうする〜!」などと罵声に近いことを言ったそうだ。
友人もすでにこの学校に長男をやっているが、こんな先生がいるとは知らなかったという。
式の後でも専らこの先生のことが話題になっていたそうだ。
話を聞くと、熱血先生のようだが、生徒に威圧的な言葉を使うのはどうだろう・・・。
ただでさえ、教師に対しては畏怖の念を抱いているのが普通の生徒ではなかろうか。その教師が、喧嘩調の言葉で(関西弁だから尚のこときつい)声を荒げると生徒は萎縮してしまう。
父兄の前でこのような態度を見せたことで、自己をアピールしたかったからだと思う。
父兄の反応は冷たく、おそらく抗議の声が上がるだろう、と友人は言っていた。
仮に、その先生が同じ内容を、もっとまともな言葉でしゃべっていれば、単に「凄く厳しい先生だ」という印象しかなかったのではなかろうか。
教育方針と信念の差だ、などと反論するかもしれない。
しかし、いくら教師だからといって、生徒に高圧的な言葉で萎縮させるのは、ひょっとしたらその教師自身が見栄を張っているだけなのかもしれない。
スマートでクールな教師でないことを自分でアピールしたようなものだ。
実際にその場にいた訳ではないから、いい加減なことは言えない。しかし、友人はかなりその教師に対して怒りの感情をあらわにしていた。確かに、彼の話を聞くと、私もおかしいと感じた。
今時、そんな教師がいるんだなぁ・・・。
その学校は中学部も高校部もある。
最近は大学への進学校としてレベルも上がってきている。入学時の偏差値がそれほど高くなくても、学校でかなり鍛えられ、土曜日も返上して勉強させられるそうだ。
講堂で学年担任主任の話になった。
壇上からいきなり、生徒たちに向かって「おまえら〜!」と叫び、その後の話しっぷりも、まるで○ザの様だったという。生徒たちだけでなく、父兄の皆も顔を見合わせ、「何!?この先生は!?」とささやいていたそうだ。
さらに追い討ちをかけるかのように、休憩時間に突然、その先生が生徒の学生番号を指名して、「○番、4月○日の日は、何時に学校に来るのだったか答えよ」と聞き、生徒が答えられないと、「なに〜!おまえは何を聞いとんじゃ〜!そんなタルんだことでどうする〜!」などと罵声に近いことを言ったそうだ。
友人もすでにこの学校に長男をやっているが、こんな先生がいるとは知らなかったという。
式の後でも専らこの先生のことが話題になっていたそうだ。
話を聞くと、熱血先生のようだが、生徒に威圧的な言葉を使うのはどうだろう・・・。
ただでさえ、教師に対しては畏怖の念を抱いているのが普通の生徒ではなかろうか。その教師が、喧嘩調の言葉で(関西弁だから尚のこときつい)声を荒げると生徒は萎縮してしまう。
父兄の前でこのような態度を見せたことで、自己をアピールしたかったからだと思う。
父兄の反応は冷たく、おそらく抗議の声が上がるだろう、と友人は言っていた。
仮に、その先生が同じ内容を、もっとまともな言葉でしゃべっていれば、単に「凄く厳しい先生だ」という印象しかなかったのではなかろうか。
教育方針と信念の差だ、などと反論するかもしれない。
しかし、いくら教師だからといって、生徒に高圧的な言葉で萎縮させるのは、ひょっとしたらその教師自身が見栄を張っているだけなのかもしれない。
スマートでクールな教師でないことを自分でアピールしたようなものだ。
実際にその場にいた訳ではないから、いい加減なことは言えない。しかし、友人はかなりその教師に対して怒りの感情をあらわにしていた。確かに、彼の話を聞くと、私もおかしいと感じた。
今時、そんな教師がいるんだなぁ・・・。
コメント