バンカーショット・・・
2002年5月29日実はごく最近になって、バンカーショットに開眼した。
これまで、バンカーショットはどちらかというと苦手な方で、グリーン周りのガードバンカーなどに捕まると、そこからピンに寄せてワンパットで・・・などというのは余程、ラッキーでもなければ無理な話だった。
それが、今は違う。狙えるバンカーショットが打てるようになったのだ。
というのも、バンカーショットの打ち方がようやく分かったからだ。
雑誌などを見ると、バンカーショットの打ち方などはよく紹介されている。
これまでに何となく頭で分かったようなつもりになって、バンカーショットの打ち方などの記事があっても読んでみるものの、これといった得るものも無く読み過ごしてきた。
ところが、先日ある雑誌でバンカーショットについて書かれた記事を読み、目からウロコとなった。
なるほど・・・という説得力のある記事で、それを読むと、今までの自分の打ち方が間違っていたことがよく分かった。
早速、ラウンド中に、その打ち方でバンカーショットしてみると、これまでよりも遥かに簡単に脱出できるではないか・・・。
脱出だけでなく、距離感も実に出しやすい。
これなら、ピンを狙える。
バンカーから打ち出されたボールに、スピンがよく効いていて、ピタッとボールを止めることも出来る。実はスピンの効き具合まで調節することも可能だ。ただし、それはまだこれから練習して体得しなければならないが・・・。
この前の職場のコンペの時、ロングホールの3打目をガードバンカーに入れてしまった。ピンは奥で、バンカーから20ヤードほど・・・。
そこで、ピンを狙ってバンカーショット。
これがピンの横1メートルに落ちて、スピンが効いてピタッと止まった。それをきっちりとワンパットで沈めてパー!
実に気持ちがいい!きれいなナイスリカバリーだ。
そんなバンカーショットが打てるようになったのも、打ち方が分かったからだ。
これまで、なんといい加減な打ち方でプレーしてきたのだろう・・・。
それにしても、以来、バンカーショットの記事には注意しているが、バンカーショットの打ち方にもいろいろあるということが分かった。
このようなショットに関する記事というのは、具体的に説明するのも難しいが、書かれた事を実行するのはもっと難しい。
因みに、先週号の週刊ゴルフダイジェストには、「林由郎さんにバンカーを習う」という記事があったが、そこで紹介された打ち方は、またちょっと違う打ち方だった・・・。
バンカーショットは、普通のショットと違い、打ち方のバリエーションが多い。
グリップ、アドレス、フェースの使い方、スウィングの軌道・・・自分にあった打ち方を見つけるのが肝要だ。
非力な女性などが簡単に打ち出せるバンカーショットこそ、サンドウェッジの機能を上手く使った正しい打ち方だと思う。
私の覚えた打ち方を家内に伝授したところ、「この打ち方なら簡単にバンカーからボールが出るわ!」と家内も言っていたところをみると、理に叶った正しい打ち方だと思う。
これまで、バンカーショットはどちらかというと苦手な方で、グリーン周りのガードバンカーなどに捕まると、そこからピンに寄せてワンパットで・・・などというのは余程、ラッキーでもなければ無理な話だった。
それが、今は違う。狙えるバンカーショットが打てるようになったのだ。
というのも、バンカーショットの打ち方がようやく分かったからだ。
雑誌などを見ると、バンカーショットの打ち方などはよく紹介されている。
これまでに何となく頭で分かったようなつもりになって、バンカーショットの打ち方などの記事があっても読んでみるものの、これといった得るものも無く読み過ごしてきた。
ところが、先日ある雑誌でバンカーショットについて書かれた記事を読み、目からウロコとなった。
なるほど・・・という説得力のある記事で、それを読むと、今までの自分の打ち方が間違っていたことがよく分かった。
早速、ラウンド中に、その打ち方でバンカーショットしてみると、これまでよりも遥かに簡単に脱出できるではないか・・・。
脱出だけでなく、距離感も実に出しやすい。
これなら、ピンを狙える。
バンカーから打ち出されたボールに、スピンがよく効いていて、ピタッとボールを止めることも出来る。実はスピンの効き具合まで調節することも可能だ。ただし、それはまだこれから練習して体得しなければならないが・・・。
この前の職場のコンペの時、ロングホールの3打目をガードバンカーに入れてしまった。ピンは奥で、バンカーから20ヤードほど・・・。
そこで、ピンを狙ってバンカーショット。
これがピンの横1メートルに落ちて、スピンが効いてピタッと止まった。それをきっちりとワンパットで沈めてパー!
実に気持ちがいい!きれいなナイスリカバリーだ。
そんなバンカーショットが打てるようになったのも、打ち方が分かったからだ。
これまで、なんといい加減な打ち方でプレーしてきたのだろう・・・。
それにしても、以来、バンカーショットの記事には注意しているが、バンカーショットの打ち方にもいろいろあるということが分かった。
このようなショットに関する記事というのは、具体的に説明するのも難しいが、書かれた事を実行するのはもっと難しい。
因みに、先週号の週刊ゴルフダイジェストには、「林由郎さんにバンカーを習う」という記事があったが、そこで紹介された打ち方は、またちょっと違う打ち方だった・・・。
バンカーショットは、普通のショットと違い、打ち方のバリエーションが多い。
グリップ、アドレス、フェースの使い方、スウィングの軌道・・・自分にあった打ち方を見つけるのが肝要だ。
非力な女性などが簡単に打ち出せるバンカーショットこそ、サンドウェッジの機能を上手く使った正しい打ち方だと思う。
私の覚えた打ち方を家内に伝授したところ、「この打ち方なら簡単にバンカーからボールが出るわ!」と家内も言っていたところをみると、理に叶った正しい打ち方だと思う。
コメント