ETCの恩恵・・・
2002年8月12日ETCを付けてから結構、あちこちと走り回った。
まだまだ普及していないために、高速の料金所でETCに対応していない所もある。
「ETC/一般」という所も多い。「ETC専用」というレーンはまだまだ少ない・・・。
それでも、ETCを装着しているので、ほとんどの料金所ではいちいち窓を開ける必要がない。
「ETC/一般」のレーンでも、自動的にETCが反応して、そのまま素通りできる。
「ETC専用」レーンでは時速60キロ弱で突破できる(^^ゞ
大きな集約料金所で、渋滞の列が長い時、「ETC専用」レーンがあると、これは気分爽快だ。
とりあえずは料金所手前までは他の車と同じようにトロトロと走らねばならないものの、料金所手前の広くなった所では専用レーンだけは渋滞の列がない。
そこで一気に加速して、渋滞の列を尻目に料金所を通り抜けるのは気持ちがいい。
「ETC専用」レーンでは、バーが下りているが、ETCを装着した車が近づくとピピッと信号を交信してバーがさっと開くのだ。
渋滞の列でちょっとイライラしていたのが、この瞬間に解き放たれる(~o~)
プリペイドシステムを導入して、高速カードと同等の割引をするようになったが、そんなサービスを最初からするべきだ。
新車にはETCを標準装備したりして、もっと早期に普及するような工夫をするべきだ。
ETCは付ければ確かに便利だ。
一台でも多くの車が装着すれば、渋滞緩和にはなるだろう。
それでもまだまだ普及するのには時間がかかりそうだ。
料金所でストップせずに通過するのは、料金が自動的に計算され後で請求されると分かっていても、その場で小銭を用意しなくてもいいし、窓を開けずに素通り出来るので気持ちがいいのは確かだ。
まだまだ普及していないために、高速の料金所でETCに対応していない所もある。
「ETC/一般」という所も多い。「ETC専用」というレーンはまだまだ少ない・・・。
それでも、ETCを装着しているので、ほとんどの料金所ではいちいち窓を開ける必要がない。
「ETC/一般」のレーンでも、自動的にETCが反応して、そのまま素通りできる。
「ETC専用」レーンでは時速60キロ弱で突破できる(^^ゞ
大きな集約料金所で、渋滞の列が長い時、「ETC専用」レーンがあると、これは気分爽快だ。
とりあえずは料金所手前までは他の車と同じようにトロトロと走らねばならないものの、料金所手前の広くなった所では専用レーンだけは渋滞の列がない。
そこで一気に加速して、渋滞の列を尻目に料金所を通り抜けるのは気持ちがいい。
「ETC専用」レーンでは、バーが下りているが、ETCを装着した車が近づくとピピッと信号を交信してバーがさっと開くのだ。
渋滞の列でちょっとイライラしていたのが、この瞬間に解き放たれる(~o~)
プリペイドシステムを導入して、高速カードと同等の割引をするようになったが、そんなサービスを最初からするべきだ。
新車にはETCを標準装備したりして、もっと早期に普及するような工夫をするべきだ。
ETCは付ければ確かに便利だ。
一台でも多くの車が装着すれば、渋滞緩和にはなるだろう。
それでもまだまだ普及するのには時間がかかりそうだ。
料金所でストップせずに通過するのは、料金が自動的に計算され後で請求されると分かっていても、その場で小銭を用意しなくてもいいし、窓を開けずに素通り出来るので気持ちがいいのは確かだ。
コメント