昨日の話とも関連するテーマだが、スウィングの重要性が理解できていても、漠然とスウィング全体だけを磨いても回り道だというお話・・・。

ゴルフというゲームは、ボールを狙ったところに飛ばすことが出来るかどうかで、スコアが決まる。
つまり、いくら見た目に綺麗なスウィングでも、思うようにボールを運べなければ話にならない。

「ボールを打つ」という動作と、「クラブを振る」という動作とは同じか否か?

「クラブを振る」動作の過程の中で、「ボールを打つ」という現象があり、きちんと「クラブが振れ」れば、きっちりと「ボールが打て」る、とはよく聞く話だ。

いわゆる「素振り」では、「クラブを振る」だけなので、「ボールを打つ」という意識がないためにスムーズにスウィングが出来る、というのも理解できる。

しかし、実際のゴルフでは、ボールを相手にクラブで「打って」飛ばしていかなければいけない。

ボールに対してアドレスして、「ボールを打つ」ために「クラブを振る」という動作をするために、結果的には、意識の中では「ボールを打つ」ことに比重が置かれがちになる。
ボールに正対すると、「クラブを振る」という意識だけでスウィングすることが途端に難しくなるのだ。

「クラブを振る」という動作そのものをどう理解するかで、実際のスウィングの感覚が違ってくるということに気が付かない。

「クラブを振る」という意識を強く持っても、いざボールを目の前にスウィングすると、やはり「ボールを打つ」=インパクト、を迎えた瞬間、クラブを振る意識が薄れてしまうようだ。

素振りをした時に、ヘッドで風を切る音が自分の左で聞こえないといけない、などというのを聞いたことがあると思う。つまり、ヘッドスピードはインパクトよりさらに後で速くならないと、ヘッドが走らないわけだ。

言い換えると、クラブを飛球線方向のボールを飛ばしたい方向に、放り投げるとすれば分かりやすい。
インパクトで力がピークとなり、それ以降で力が緩んでしまうと、クラブを遠くに放り投げることは出来ない。
クラブを遠くに飛ばそうとすれば、まさに実際のインパクトを過ぎて、右腕が飛球線方向にまっすぐに伸びる瞬間に放り投げるとクラブがきれいに飛んでいく筈だ。

このように、「クラブを振る」という動作そのものも、ただ振るのではなく、「クラブを遠くに放り投げる」という目的がはっきりとしていれば、実際にボールを目の前にしても、実際のインパクトで力が緩まずにクラブを振り切ることがより易しく出来るのではなかろうか・・・。

つまり、ボールを遠くに飛ばすためには、ヘッドが走らないといけない⇒ヘッドを走らすためには、インパクト以降でヘッドがまだ加速途中でなければいけない、という「常識」を前に、具体的に、「ではどうすればいいのか?」が釈然としないままにスウィングしている人が多い。

「クラブを振る」というのを「クラブを出来るだけ遠くまで放り投げる」と置き換えてスウィングすると、ヘッドが走るように思うのだがどうだろう?

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索