練習場での練習メニューはひとそれぞれだ。
アプローチショットからドライバーショットまで、それぞれに課題を持って練習に励む。

ところで、練習場でのアイアンショットはマットの上にボールを置いて練習している人がほとんどだ。

マットの上のボールは天然芝と違って、多少手前からダフっても、クラブがマットを滑ってボールをヒットできる。
この練習が実は曲者だ。

アイアンショットではダウンブロー気味にボールをヒットするのが正しい。ターフを取らないにしても、それでもスウィング軌道の最下点でボールを捉えなければならない。

マット上のボールをダウンブローに打っても、クリーンにスウィープするようにヒットしても、その差はマットをクラブがどれくらいの強さで擦ったかの差でしかない。

本人はダウンブローのきれいなスウィングで打てたと思っていても、実際はボールの少し手前からダフって打ったのかもしれない。
きれいにボールを打てたかどうかは分からない。

坂田信弘プロが言っていた。練習場ではマットの上からボールを打たずに、必ずティアップしたボールを打つように練習すべきだと・・・。

ティアップしたボールを打つ場合、少しでもダフり気味に打てば、クラブフェースがゴムティにあたり、すぐに分かる。
ボールをきれいに打てた場合は、ゴムティにあたらず手ごたえがいい。

一時期、AWと6Iをティアップして打つ練習をしていたことがある。
わざと少し高めにティアップした方が難しくなる。
こうして、ボールをクリーンにヒットする練習をしっかりしておけば、ライが悪い状況でも、ボールをしっかり捉えられるようになると思う。

マットの上で練習しても、ダフっているのかどうかが分かりにくい。マットを擦った感触があれば、それは手前からダフったと思っておく方が無難だ。

マットの上からボールを打つ練習は、何もしないよりはましだが、アイアンショットの精度を上げる練習にはなりにくい。
ティアップしたボールをクリーンに打つ練習の方が効果的だ。

これから練習場ではマットを使う練習を止めよう。
アプローチを含め、アイアンショットの精度を上げない限り、スコアはよくならないだろう。

冬場のゴルフで、いかに自分のアイアンショットがいい加減な精度かがよく分かった。
練習の課題がまた一つ見つかっただけでも良しとしなければ・・・。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索