見方を変えて・・・
2003年9月4日昨日のDiaryで、ゴルフの分析を紹介した。
早速、サークルの仲間で埼玉のTさんから、面白い指摘を受けた。(詳細は私のHPの掲示板参照)
要するに、パー3,4,5の各ホールで、トリプルボギー以上を叩く確率でプレーヤーを比較する、というものだ。
私の場合、それぞれ2.4%−3.3%−4.8%だった。ついでにダボを叩く確率を調べると、それぞれ8.3% 11.4% 10.7% だった。
つまり、ダボ以上を叩く確率は、ショートで11.7%,ミドルで14.7%,ロングで15.5%となっていた。
自分の意識の中では、ミドルホールが悪いように思っていたし、ロングホールはむしろ得意だと思っていたが、意外だった・・・。
私のレベルでスコアメイク上大事なことは、いかにボギー以上を叩かないようにするかということである。
因みにボギーセーブ率を見てみると、ショート89.3% 、ミドル85.2% 、ロング84.5%だ。
確かに、ミドルよりロングホールの方が、セーブ率が悪い。
ショートホールではほぼ9割方ボギーで抑えているが、ミドルさらにロングとなるほどその確率が下がり、ダボ以上の大叩きの確率も比例して高いことが分かる。
ふ〜む・・・。ミドルホールとロングホールでのボギーセーブ率をショートホール並みに引き上げ、さらにダボ以上を叩かないようなコース攻略を考えないといけないということか・・・。
ゴルフとはミスが当たり前のスポーツ。ここで、そのミスを最小限に抑え、限りなくパーに近づけるような攻略法が求められる。
ミドルホール、ロングホールで、どうしてダボ以上を叩く確率が高いのかを反省しなければならない。
とりあえずは、明日のラウンドでこの点に気をつけてプレーしてみよう。
T氏の面白い指摘は、スコアメイク上、いろいろな示唆に富み興味深い。ありがとう(^^)/感謝である。
早速、サークルの仲間で埼玉のTさんから、面白い指摘を受けた。(詳細は私のHPの掲示板参照)
要するに、パー3,4,5の各ホールで、トリプルボギー以上を叩く確率でプレーヤーを比較する、というものだ。
私の場合、それぞれ2.4%−3.3%−4.8%だった。ついでにダボを叩く確率を調べると、それぞれ8.3% 11.4% 10.7% だった。
つまり、ダボ以上を叩く確率は、ショートで11.7%,ミドルで14.7%,ロングで15.5%となっていた。
自分の意識の中では、ミドルホールが悪いように思っていたし、ロングホールはむしろ得意だと思っていたが、意外だった・・・。
私のレベルでスコアメイク上大事なことは、いかにボギー以上を叩かないようにするかということである。
因みにボギーセーブ率を見てみると、ショート89.3% 、ミドル85.2% 、ロング84.5%だ。
確かに、ミドルよりロングホールの方が、セーブ率が悪い。
ショートホールではほぼ9割方ボギーで抑えているが、ミドルさらにロングとなるほどその確率が下がり、ダボ以上の大叩きの確率も比例して高いことが分かる。
ふ〜む・・・。ミドルホールとロングホールでのボギーセーブ率をショートホール並みに引き上げ、さらにダボ以上を叩かないようなコース攻略を考えないといけないということか・・・。
ゴルフとはミスが当たり前のスポーツ。ここで、そのミスを最小限に抑え、限りなくパーに近づけるような攻略法が求められる。
ミドルホール、ロングホールで、どうしてダボ以上を叩く確率が高いのかを反省しなければならない。
とりあえずは、明日のラウンドでこの点に気をつけてプレーしてみよう。
T氏の面白い指摘は、スコアメイク上、いろいろな示唆に富み興味深い。ありがとう(^^)/感謝である。
コメント