寒さ和らぐ・・・
2002年1月4日今朝は気温が4℃もある。
えらいもので、ついこの前だと4℃でも寒いといっていたのに・・・。
昨日と比べると8℃も気温が高いのだから、暖かく感じても不思議ではない。
実際、起きてすぐに朝刊を取りに外に出たとき、「お!今日は暖かいなぁ!」と感じた。風もたいして吹いておらず、薄日も差していて昨日までの寒さがウソのようだった。
さぁ、こうなるとソワソワしてくる。
時刻は既に9時前だ。しかし、ひょっとしたら・・・と近くのゴルフ場に電話で問い合わせてみた。
意に反し、どこも満員。エントリーが出来ない。
ふ〜む、けっこう今日も休んでいる人が多いのだ。
ちょっと甘かった・・・^_^;
天気予報によると、明日は今日と同じような予報なので、それならと、今度は明日のエントリーが出来るかどうか、もう一度電話をかけて聞いてみた。
すると明日は8割以上のコースで空きがあり、エントリーが可能というではないか・・・。
せっかくだから、まだ行ったことのないコースをエントリーすることにした。
明日は今年最初のラウンドとなる。長男と次男を連れ、家内と4人でラウンドだ(^o^)丿
午後から家内のご両親が帰られたので、その後、明日に備えて打ちっぱなし練習場に出かけた。
打ちっぱなし練習場も今日が今年初めてだ。
毎週月曜と金曜の2回、練習場に行くのは今年も続けようと思っている。丁度、今日は金曜日だし、明日がラウンドなので練習に行くには具合がいい。
それと今日は長女の誕生日なのだ。
今日で晴れて20歳!とうとう大人の仲間入りだ。
これでほんとに20歳!?と親から見ると思えるところが多々あるが、自分だって20歳の頃はそう思われていたのだろうな・・・^_^;
社会的にも、成人したからには、これからは一個人としての責任をもって行動しなければならない。
大人としての自覚をしっかりと認識し、さらに精進して欲しいと思う。
今夜は娘の誕生日を家族だけで祝う。
娘の好みで今夜は「洋食」。
バースデイケーキも買ってきてある。
ささやかにお祝いだ。
えらいもので、ついこの前だと4℃でも寒いといっていたのに・・・。
昨日と比べると8℃も気温が高いのだから、暖かく感じても不思議ではない。
実際、起きてすぐに朝刊を取りに外に出たとき、「お!今日は暖かいなぁ!」と感じた。風もたいして吹いておらず、薄日も差していて昨日までの寒さがウソのようだった。
さぁ、こうなるとソワソワしてくる。
時刻は既に9時前だ。しかし、ひょっとしたら・・・と近くのゴルフ場に電話で問い合わせてみた。
意に反し、どこも満員。エントリーが出来ない。
ふ〜む、けっこう今日も休んでいる人が多いのだ。
ちょっと甘かった・・・^_^;
天気予報によると、明日は今日と同じような予報なので、それならと、今度は明日のエントリーが出来るかどうか、もう一度電話をかけて聞いてみた。
すると明日は8割以上のコースで空きがあり、エントリーが可能というではないか・・・。
せっかくだから、まだ行ったことのないコースをエントリーすることにした。
明日は今年最初のラウンドとなる。長男と次男を連れ、家内と4人でラウンドだ(^o^)丿
午後から家内のご両親が帰られたので、その後、明日に備えて打ちっぱなし練習場に出かけた。
打ちっぱなし練習場も今日が今年初めてだ。
毎週月曜と金曜の2回、練習場に行くのは今年も続けようと思っている。丁度、今日は金曜日だし、明日がラウンドなので練習に行くには具合がいい。
それと今日は長女の誕生日なのだ。
今日で晴れて20歳!とうとう大人の仲間入りだ。
これでほんとに20歳!?と親から見ると思えるところが多々あるが、自分だって20歳の頃はそう思われていたのだろうな・・・^_^;
社会的にも、成人したからには、これからは一個人としての責任をもって行動しなければならない。
大人としての自覚をしっかりと認識し、さらに精進して欲しいと思う。
今夜は娘の誕生日を家族だけで祝う。
娘の好みで今夜は「洋食」。
バースデイケーキも買ってきてある。
ささやかにお祝いだ。
コメントをみる |

もう3日・・・
2002年1月3日もうお正月も3日・・・。何だかあっという間に時間が過ぎる。
本来なら明日が初出勤日で仕事始めだが、半日出勤で、続いて土曜となる。思い切って今年は明日と明後日の二日間、有休を取った。
残る休みはあと3日間・・・。
当初の予定では、天気次第ではゴルフに行ったりしようと考えていた。それがどうだ、寒波の襲来でこの寒さだ。寒風が吹きすさび、気温は低いし、とてもゴルフをしようという気にならない。
今日は家内のご両親と従妹が遊びに来た。
従妹は帰ったが、ご両親は今夜は一泊される。
夕食は義母さんが大好きなお寿司を食べに、回転寿司屋さんにでかけた。ここのお寿司はネタが大きく新鮮で美味しい。
帰宅してのんびりとあとはテレビ鑑賞。
「大食い選手権」みたいな番組をやっている。
人間とは思えないようなその食べる量の凄さと速さにみんなビックリ・・・^_^;
私もよく食べる方だが、彼らの前ではまるで子供だ。
ひゃ〜・・・それにしても凄いなぁ・・・
テレビにみんな釘付け・・・。私も気になってしょうがない。ちょっとテレビを見ます。(^^ゞ
本来なら明日が初出勤日で仕事始めだが、半日出勤で、続いて土曜となる。思い切って今年は明日と明後日の二日間、有休を取った。
残る休みはあと3日間・・・。
当初の予定では、天気次第ではゴルフに行ったりしようと考えていた。それがどうだ、寒波の襲来でこの寒さだ。寒風が吹きすさび、気温は低いし、とてもゴルフをしようという気にならない。
今日は家内のご両親と従妹が遊びに来た。
従妹は帰ったが、ご両親は今夜は一泊される。
夕食は義母さんが大好きなお寿司を食べに、回転寿司屋さんにでかけた。ここのお寿司はネタが大きく新鮮で美味しい。
帰宅してのんびりとあとはテレビ鑑賞。
「大食い選手権」みたいな番組をやっている。
人間とは思えないようなその食べる量の凄さと速さにみんなビックリ・・・^_^;
私もよく食べる方だが、彼らの前ではまるで子供だ。
ひゃ〜・・・それにしても凄いなぁ・・・
テレビにみんな釘付け・・・。私も気になってしょうがない。ちょっとテレビを見ます。(^^ゞ
パンクしたタイヤ・・・
2002年1月2日12月にスタッドレスタイヤに履き替え、昨日の「初日の出」見物では青山高原の林道で、早速雪道を走る羽目に遭い、ようやくタイヤ本来の性能を発揮できる場に遭遇できた。
実は、昨日、パターゴルフが終わった後、時間が早かったために、近くの林道をちょっと走りに行こうと、これまた「林道大好き」な友人家族と意見が一致し、走ってきた。
青蓮寺ダムの裏を登っていく林道を抜け、曽爾村の裏側に出ると、そこから赤目に抜ける林道がある。
距離は短いのだが、道が荒れていて実に楽しい林道だ。「楽しい」というのは一般的ではないかもしれないが、我々の基準で言うと、荒れた道ほど走り甲斐があるのだ。
その林道の途中に、行く度に荒れがひどくなる箇所がある。雨で溝が掘れ、普通車では絶対に通れない。地上高のある車で四駆でなければきつい。
おまけにハンドル操作で「ルート取り」をしっかり考えて通らないと、下手をするとたとえ四駆でもスタックしてしまう危険もあるような箇所なのだ。
我が愛車ランクルプラドは、タイヤがスタッドレスだが、そんな道を実に簡単にすり抜けてくれた。
もちろん友人のランクル60も・・・。
悪路をこうやって走るのが好きなものだから、少しの距離でもスリリングな道を走り終えると満足する。
無事、赤目に抜け、本格的に雨となった天気の中、帰宅したのだった。
友人が帰ろうとした昨夜の9時ごろ、見送りに外に出た時に妙な音がするのに気がついた。
音の出所を探すとどうやらガレージのプラドの右後輪からだった。
タイヤから空気が抜ける音がしている・・・^_^;
「あ、やっちゃったなぁ・・・」
で、今日の午後から修理に走った。不思議なことに朝になるとエア漏れが止まっていた。自走してショップまで行った。
チェックするとパンクの原因は「石」だった。
鋭利な石がタイヤに刺さった為だ。しかし、修復するにはけっこう傷が大きい為、修理は不可だった。
結局、タイヤを1本、新品に交換せざるを得なかった。
スタッドレスで、あのような道を走ったのだから、責任は自分にある。タイヤの特性上、ゴムの種類が雪道や凍結路に合わせてあるのだから仕方がない。
今日は昨日の予報通り、風が強く、気温も低く、雪が舞う一日だった。
午後10時現在、既に外気温は氷点下4℃だ。この冬、一番の寒さだ。今度こそはスタッドレスタイヤの本来の走りが出来そうだ(^^ゞ
実は、昨日、パターゴルフが終わった後、時間が早かったために、近くの林道をちょっと走りに行こうと、これまた「林道大好き」な友人家族と意見が一致し、走ってきた。
青蓮寺ダムの裏を登っていく林道を抜け、曽爾村の裏側に出ると、そこから赤目に抜ける林道がある。
距離は短いのだが、道が荒れていて実に楽しい林道だ。「楽しい」というのは一般的ではないかもしれないが、我々の基準で言うと、荒れた道ほど走り甲斐があるのだ。
その林道の途中に、行く度に荒れがひどくなる箇所がある。雨で溝が掘れ、普通車では絶対に通れない。地上高のある車で四駆でなければきつい。
おまけにハンドル操作で「ルート取り」をしっかり考えて通らないと、下手をするとたとえ四駆でもスタックしてしまう危険もあるような箇所なのだ。
我が愛車ランクルプラドは、タイヤがスタッドレスだが、そんな道を実に簡単にすり抜けてくれた。
もちろん友人のランクル60も・・・。
悪路をこうやって走るのが好きなものだから、少しの距離でもスリリングな道を走り終えると満足する。
無事、赤目に抜け、本格的に雨となった天気の中、帰宅したのだった。
友人が帰ろうとした昨夜の9時ごろ、見送りに外に出た時に妙な音がするのに気がついた。
音の出所を探すとどうやらガレージのプラドの右後輪からだった。
タイヤから空気が抜ける音がしている・・・^_^;
「あ、やっちゃったなぁ・・・」
で、今日の午後から修理に走った。不思議なことに朝になるとエア漏れが止まっていた。自走してショップまで行った。
チェックするとパンクの原因は「石」だった。
鋭利な石がタイヤに刺さった為だ。しかし、修復するにはけっこう傷が大きい為、修理は不可だった。
結局、タイヤを1本、新品に交換せざるを得なかった。
スタッドレスで、あのような道を走ったのだから、責任は自分にある。タイヤの特性上、ゴムの種類が雪道や凍結路に合わせてあるのだから仕方がない。
今日は昨日の予報通り、風が強く、気温も低く、雪が舞う一日だった。
午後10時現在、既に外気温は氷点下4℃だ。この冬、一番の寒さだ。今度こそはスタッドレスタイヤの本来の走りが出来そうだ(^^ゞ
元旦・・・
2002年1月1日昨年に同じく、今年のお正月もお天気がすっきりとしない。
予報では降水確率も高く、きれいな初日の出は期待薄ということだった。
大晦日から奈良の友人家族が泊まりで遊びに来てくれた。当初は「初日の出鑑賞耐寒キャンプ」を一緒にと考えていたが、天気が悪そうなので、予定を変更した。キャンプは中止。
その代わり、早朝からでかけて、初日の出をとりあえずは見に行こうということになった。
大晦日は1時過ぎ頃まで起きていた。しかし、午前6時には自宅を出発して、近くの青山高原に向かうことにしたので夜更かしは出来ない^_^;
で、予定通り、午前6時には出発。
青山高原への道路は去年も訪れた。去年はここは吹雪いて積雪があり、多くの車が立ち往生していた。
今年は雪は降っていないが、前日までに降っていたのか、ところどころに雪が残っていた。
山頂付近には日の出前に到着。東の空がうっすらと白んできた。
幹線道路から支線に入り、しばらく林道を走る。さすがにこちらはわだちに雪が残っている。道路全体が真っ白に雪で覆われている所もある。
そんな道だから普通の車は入ってこない。
ここの途中で展望のいい高台がある。ちょうどそこに着いた時、まさに日が昇った。車をとめて、外に出て、ご来光を眺めた。ほんの一瞬だった。昇りかけた太陽は雲に隠れてしまった・・・。
一瞬、それもちょうど日の出の瞬間だけだったが、初日の出を拝むことが出来たのはラッキーだった。
今年一年も、無病息災、家内安全を祈願した。
帰宅して、朝食だ。お屠蘇を飲み、簡単なおせち料理と雑煮を食べた。
一段落したところで、晴れてきたので近くのパターゴルフ場にみんなで遊びに出かけた。
子供達もみんな一緒に楽しんだ。18ホール終了したところで雨が降り出した・・・。
どうやら今年も「晴れ男」でいけそうだ。(^^ゞ
なんだかんだと一日が終わる。
友人家族は9時ごろに帰った。
明日は寒波が来るそうだ。あちこちで雪が降るかもしれない。寒い一日になりそうだ。
予報では降水確率も高く、きれいな初日の出は期待薄ということだった。
大晦日から奈良の友人家族が泊まりで遊びに来てくれた。当初は「初日の出鑑賞耐寒キャンプ」を一緒にと考えていたが、天気が悪そうなので、予定を変更した。キャンプは中止。
その代わり、早朝からでかけて、初日の出をとりあえずは見に行こうということになった。
大晦日は1時過ぎ頃まで起きていた。しかし、午前6時には自宅を出発して、近くの青山高原に向かうことにしたので夜更かしは出来ない^_^;
で、予定通り、午前6時には出発。
青山高原への道路は去年も訪れた。去年はここは吹雪いて積雪があり、多くの車が立ち往生していた。
今年は雪は降っていないが、前日までに降っていたのか、ところどころに雪が残っていた。
山頂付近には日の出前に到着。東の空がうっすらと白んできた。
幹線道路から支線に入り、しばらく林道を走る。さすがにこちらはわだちに雪が残っている。道路全体が真っ白に雪で覆われている所もある。
そんな道だから普通の車は入ってこない。
ここの途中で展望のいい高台がある。ちょうどそこに着いた時、まさに日が昇った。車をとめて、外に出て、ご来光を眺めた。ほんの一瞬だった。昇りかけた太陽は雲に隠れてしまった・・・。
一瞬、それもちょうど日の出の瞬間だけだったが、初日の出を拝むことが出来たのはラッキーだった。
今年一年も、無病息災、家内安全を祈願した。
帰宅して、朝食だ。お屠蘇を飲み、簡単なおせち料理と雑煮を食べた。
一段落したところで、晴れてきたので近くのパターゴルフ場にみんなで遊びに出かけた。
子供達もみんな一緒に楽しんだ。18ホール終了したところで雨が降り出した・・・。
どうやら今年も「晴れ男」でいけそうだ。(^^ゞ
なんだかんだと一日が終わる。
友人家族は9時ごろに帰った。
明日は寒波が来るそうだ。あちこちで雪が降るかもしれない。寒い一日になりそうだ。
大晦日・・・
2001年12月31日とうとう2001年、21世紀の最初の年も今日で最後だ。
年の初めに、とうとう21世紀・・・と言っていたのに早いものだ・・・^_^;
世の中では今年はいろいろな事件が多かった。
総じていい年ではなかったように思う。
明日から2002年だが、来年は今年よりもいい年となるのだろうか?
世の情勢を見ると、決して安穏としておれない様な気もする。
日本はアメリカに連動している部分があるので、アメリカの情勢を見る限り、しばらくは日本の情勢も明るくはなさそうである。
景気も一向に上向きにならないし、医療制度も国民の負担が増える改悪となるし、先行きは暗い。
それでもいつまでもこんな状況は続かないだろう。
歴史を振り返っても、物事には全て「山あり、谷あり」だ。
試練と受け止め、ここでしっかりと大地に足を踏み固め、暗い状況を跳ね返すべく個々が努力して行くしかない。
いつも希望と夢を絶やさずに一日一日を明るく頑張っていこう!いい年は自分で作るしかない。
この日記も、頑張ってここまで書き続けることが出来た。来年も頑張って書き続けよう。
何事もこつこつとやるしかないのだ・・・。
年の初めに、とうとう21世紀・・・と言っていたのに早いものだ・・・^_^;
世の中では今年はいろいろな事件が多かった。
総じていい年ではなかったように思う。
明日から2002年だが、来年は今年よりもいい年となるのだろうか?
世の情勢を見ると、決して安穏としておれない様な気もする。
日本はアメリカに連動している部分があるので、アメリカの情勢を見る限り、しばらくは日本の情勢も明るくはなさそうである。
景気も一向に上向きにならないし、医療制度も国民の負担が増える改悪となるし、先行きは暗い。
それでもいつまでもこんな状況は続かないだろう。
歴史を振り返っても、物事には全て「山あり、谷あり」だ。
試練と受け止め、ここでしっかりと大地に足を踏み固め、暗い状況を跳ね返すべく個々が努力して行くしかない。
いつも希望と夢を絶やさずに一日一日を明るく頑張っていこう!いい年は自分で作るしかない。
この日記も、頑張ってここまで書き続けることが出来た。来年も頑張って書き続けよう。
何事もこつこつとやるしかないのだ・・・。
我が家の年末・・・
2001年12月30日年末となるとどこの家庭も大掃除というのが定番のようだが、我が家ではこれといって大掃除をしない。
家内が普段からまめに掃除などをしているので、わざわざ「大」掃除をしなくてもいい。
といっても、毎年、クリスマスあたりになるとその準備をするのだが、その時に倉庫の整理や、庭の片付けなどをしてしまうようだ。クリスマスが終わり、その後片付けの時も、それなりにあちこちの掃除をしている。それで年末となるともう敢えて掃除をしなければいけないところが残っていないというわけだ。
子供達の部屋は各自が責任を持って掃除するようにしている。掃除の後を家内が厳しくチェックするだけ・・・§^。^§
私はというと、自分のパソコンデスクや書棚などの整理整頓をしてしまえば他にすることもなく、私の仕事はおしまいなのだ。
今日は昨日と違い、とても風が強い。気温はさほど低くはないが、風が強いので体感温度が下がり寒く感じる。今日ゴルフしている人は大変だろうと思う。寒いのと、ボールが風に流されるのとでせっかく晴れてはいてもプレーは大変だ。昨日のゴルフはほんとにラッキーだった。(^o^)丿
今朝は久しぶりに午前11時前まで寝ていた。これまでの睡眠不足は解消だ(^^ゞ
昼頃からぶらっとマーケットにでかけた。
流石に人が多い。駐車場もいっぱいだ。
明日から奈良の友人家族が泊まりで遊びに来る。
お天気次第では初日の出を拝みにキャンプに行こうと計画しているが、予報では日の出が見れるかどうかちょっと怪しい空模様という・・・。
ま、その時は家でのんびり新年のカウントダウンだ。とりあえずはお雑煮とごく簡単なおせち料理を用意するために、家内が買い物をした。
買い物を済ませ、帰宅。
特に何もすることもないので、我が家流掃除を始めた。自分のパソコン周りの整理整頓、書棚の整理整頓を済ませ、あとカレンダーを2002年版にかけ替えた。
さぁて、これで新年を迎えるだけだ。
今夜は久しぶりにテレビでもゆっくりと見ようかな・・・。
家内が普段からまめに掃除などをしているので、わざわざ「大」掃除をしなくてもいい。
といっても、毎年、クリスマスあたりになるとその準備をするのだが、その時に倉庫の整理や、庭の片付けなどをしてしまうようだ。クリスマスが終わり、その後片付けの時も、それなりにあちこちの掃除をしている。それで年末となるともう敢えて掃除をしなければいけないところが残っていないというわけだ。
子供達の部屋は各自が責任を持って掃除するようにしている。掃除の後を家内が厳しくチェックするだけ・・・§^。^§
私はというと、自分のパソコンデスクや書棚などの整理整頓をしてしまえば他にすることもなく、私の仕事はおしまいなのだ。
今日は昨日と違い、とても風が強い。気温はさほど低くはないが、風が強いので体感温度が下がり寒く感じる。今日ゴルフしている人は大変だろうと思う。寒いのと、ボールが風に流されるのとでせっかく晴れてはいてもプレーは大変だ。昨日のゴルフはほんとにラッキーだった。(^o^)丿
今朝は久しぶりに午前11時前まで寝ていた。これまでの睡眠不足は解消だ(^^ゞ
昼頃からぶらっとマーケットにでかけた。
流石に人が多い。駐車場もいっぱいだ。
明日から奈良の友人家族が泊まりで遊びに来る。
お天気次第では初日の出を拝みにキャンプに行こうと計画しているが、予報では日の出が見れるかどうかちょっと怪しい空模様という・・・。
ま、その時は家でのんびり新年のカウントダウンだ。とりあえずはお雑煮とごく簡単なおせち料理を用意するために、家内が買い物をした。
買い物を済ませ、帰宅。
特に何もすることもないので、我が家流掃除を始めた。自分のパソコン周りの整理整頓、書棚の整理整頓を済ませ、あとカレンダーを2002年版にかけ替えた。
さぁて、これで新年を迎えるだけだ。
今夜は久しぶりにテレビでもゆっくりと見ようかな・・・。
絵に描いたようなお天気・・・
2001年12月29日昨日の時点では、「明日お天気がいいようなら、ゴルフに行こうぜ・・・!」と家内と相談していた。
天気予報によると、雨は降らないものの、そんなにいいお天気のようでもなく、寒い一日のような予報であった。
・・・・・それがどうだ!
午前8時起床。家内に叩き起こされた。「外を見て!いいお天気よ!ゴルフ行くんでしょ!?」
目をこすって窓から外を見ると、ほんとだ!青空が眩しいくらいの好天ではないか!
パジャマのままリビングに下り、近くのゴルフ場に電話した。
しかし、案の定、どこのゴルフ場も満員だ。
やっぱりなぁ・・・。予想はしていたが、「生憎ですが満員でラウンドできません」と断られるとますます何とかラウンドしたいと意地になる。
ゴルフ場は近くにたくさんあるし、まだ電話していない所がいくつもある。
よく行く近くのメンバーコースは意外な穴場だ。ずっと前にも諦めて電話したら、すっとエントリー出来た経験がある。それを思い出し、ダメでもともとと電話してみると、何とOKというではないか。
スタートは午前10時20分。日没にはかからないと保証してくれた。
エントリーが決まるととたんに元気が出てきた。現金なものである。
家内はそそくさと室内の掃除を始めた。
私も慌てて顔を洗い、ゴルフの用意をして新聞に目を通しながらコーヒーを飲んだ。
起床時は外の気温が氷点下1℃と寒かったが、外に出ると太陽がぽかぽかと心地いい。風もなく、何だかこの分だとまた暖かくなりそうだ。
午前9時50分に家を出た。ゴルフ場に10時前に到着。着替えて準備しているうちに時刻通りスタートできた。
どうやら私たちの組が最終らしい。
それでも後続組がいるのは、午前のハーフを早朝からラウンドして、後半のハーフを回る組のようだ。
プレーはもう最高のコンディションだった。全然寒さを感じない。
ハーフが終わり、1時間の休憩。ここで軽く昼食をはさんだ。
午後からのスタートでは、私たちの組の後にはもう誰もいなかった。前の組の進行が遅いために各ホールで待たされた。後続組がいないから、途中で練習を色々としながら、前の組につかづ離れずについて行った。
家内と二人だけなので、全く気兼ね・遠慮は要らないし、のんびりと楽しくプレーすることが出来た。
家内はいつも男性と同じレギュラーティグランドからボールを打っている。
前半は家内の調子がよく、私と同じスコア(42)でホールアウトした。^_^;
後半は油断しないようにプレーしたつもりが、却って緊張しすぎたのかミスが多く45・・・。
家内も同じくミスがあってスコアを崩し、50。
何とかグロスのトータルスコアでは亭主の面目を立てることが出来たものの、ハンディ戦だと私が現在12、家内が22なのでネット勝負では私の負けとなる・・・(^^ゞ
勝敗はともかくとして(笑)、今日が今年のゴルフの打ち納めとなるだろう。
お休み早々、こんなにいいコンディションで楽しくプレー出来たことに感謝しよう。
天気予報によると、雨は降らないものの、そんなにいいお天気のようでもなく、寒い一日のような予報であった。
・・・・・それがどうだ!
午前8時起床。家内に叩き起こされた。「外を見て!いいお天気よ!ゴルフ行くんでしょ!?」
目をこすって窓から外を見ると、ほんとだ!青空が眩しいくらいの好天ではないか!
パジャマのままリビングに下り、近くのゴルフ場に電話した。
しかし、案の定、どこのゴルフ場も満員だ。
やっぱりなぁ・・・。予想はしていたが、「生憎ですが満員でラウンドできません」と断られるとますます何とかラウンドしたいと意地になる。
ゴルフ場は近くにたくさんあるし、まだ電話していない所がいくつもある。
よく行く近くのメンバーコースは意外な穴場だ。ずっと前にも諦めて電話したら、すっとエントリー出来た経験がある。それを思い出し、ダメでもともとと電話してみると、何とOKというではないか。
スタートは午前10時20分。日没にはかからないと保証してくれた。
エントリーが決まるととたんに元気が出てきた。現金なものである。
家内はそそくさと室内の掃除を始めた。
私も慌てて顔を洗い、ゴルフの用意をして新聞に目を通しながらコーヒーを飲んだ。
起床時は外の気温が氷点下1℃と寒かったが、外に出ると太陽がぽかぽかと心地いい。風もなく、何だかこの分だとまた暖かくなりそうだ。
午前9時50分に家を出た。ゴルフ場に10時前に到着。着替えて準備しているうちに時刻通りスタートできた。
どうやら私たちの組が最終らしい。
それでも後続組がいるのは、午前のハーフを早朝からラウンドして、後半のハーフを回る組のようだ。
プレーはもう最高のコンディションだった。全然寒さを感じない。
ハーフが終わり、1時間の休憩。ここで軽く昼食をはさんだ。
午後からのスタートでは、私たちの組の後にはもう誰もいなかった。前の組の進行が遅いために各ホールで待たされた。後続組がいないから、途中で練習を色々としながら、前の組につかづ離れずについて行った。
家内と二人だけなので、全く気兼ね・遠慮は要らないし、のんびりと楽しくプレーすることが出来た。
家内はいつも男性と同じレギュラーティグランドからボールを打っている。
前半は家内の調子がよく、私と同じスコア(42)でホールアウトした。^_^;
後半は油断しないようにプレーしたつもりが、却って緊張しすぎたのかミスが多く45・・・。
家内も同じくミスがあってスコアを崩し、50。
何とかグロスのトータルスコアでは亭主の面目を立てることが出来たものの、ハンディ戦だと私が現在12、家内が22なのでネット勝負では私の負けとなる・・・(^^ゞ
勝敗はともかくとして(笑)、今日が今年のゴルフの打ち納めとなるだろう。
お休み早々、こんなにいいコンディションで楽しくプレー出来たことに感謝しよう。
コメントをみる |

流石に空いてる・・・
2001年12月28日今夜は家内と大阪Blue Noteを予約していた。
例の如く、家内に職場まで車で来てもらい、一緒に乗って梅田へ。
年末のせいか、梅田は平日というのに人が多い。
ブルーノートの開演まで時間があったので、ちょこっと買い物をして、食事も済ませた。
ブルーノートでは、食事をとったりお酒を飲みながらステージを観れるのだが、値段の割りに美味しくはない。好きな美味しいものを先に食べておけば、ブルーノートではお酒だけを飲みながらゆっくりステージに集中できると考えた。
演奏開始の1時間前になると入場できる。席は到着順なので1時間ちょっと前にはブルーノートに着くように行った。
意外と並んでいる人が少ないので驚いた。
前回、大橋純子のステージの時はかなりの人が並んでいたのに・・・。
今夜のステージは、「マット ビアンコ」だ。
ラテン系のノリのいいグループだ。
あまり有名ではないのかな・・・?
入場の時間となり建物の中に案内された。
好きな席を選べる。座席はいっぱい空いているので私たちは背もたれのあるソファー席に着いた。
お酒とアテを注文。
中をぐるっと見回すが、半分も席は埋まっていない。お酒をちびちびと飲みながら開演を待つ。
その間にもポツリポツリと客は入ってくるのだが、私たちのまわりの席は空席のままだ。
「こんなに少ないと演奏する方も張り合いがないだろうなぁ・・・」と家内と話す。
しかし、開演時間となっても、結局ほぼ半分くらいしか座席は埋まっていなかった。
それでも演奏は手抜きなく(笑)、ノリノリに始まった。CDでお馴染みの曲になると自然と体も動き出す。
客の中には席から立って踊りだす人も・・・。
こうしてあっという間に1時間が過ぎた。
ステージが終わると、お決まりのアンコールの拍手。
アンコールに応えて再びステージに戻ってきて、1曲だけ演奏しておしまい。
帰ろうとしていたら店員がやってきて、「今夜はこのままもう1ステージをご覧になられても結構です」と言いに来た。
普段は総入替えなのに・・・。
よほど今夜の2ステージ目は空いているのだろう・・・。^_^;
年の瀬も迫っているからなのか、人気がないのか・・・?
どちらにせよ、昨日観た地方の映画館じゃあるまいが、都会のブルーノートでゆったりと好きなミュージシャンの演奏を観れるとは予想もしていなかった。ラッキー!
例の如く、家内に職場まで車で来てもらい、一緒に乗って梅田へ。
年末のせいか、梅田は平日というのに人が多い。
ブルーノートの開演まで時間があったので、ちょこっと買い物をして、食事も済ませた。
ブルーノートでは、食事をとったりお酒を飲みながらステージを観れるのだが、値段の割りに美味しくはない。好きな美味しいものを先に食べておけば、ブルーノートではお酒だけを飲みながらゆっくりステージに集中できると考えた。
演奏開始の1時間前になると入場できる。席は到着順なので1時間ちょっと前にはブルーノートに着くように行った。
意外と並んでいる人が少ないので驚いた。
前回、大橋純子のステージの時はかなりの人が並んでいたのに・・・。
今夜のステージは、「マット ビアンコ」だ。
ラテン系のノリのいいグループだ。
あまり有名ではないのかな・・・?
入場の時間となり建物の中に案内された。
好きな席を選べる。座席はいっぱい空いているので私たちは背もたれのあるソファー席に着いた。
お酒とアテを注文。
中をぐるっと見回すが、半分も席は埋まっていない。お酒をちびちびと飲みながら開演を待つ。
その間にもポツリポツリと客は入ってくるのだが、私たちのまわりの席は空席のままだ。
「こんなに少ないと演奏する方も張り合いがないだろうなぁ・・・」と家内と話す。
しかし、開演時間となっても、結局ほぼ半分くらいしか座席は埋まっていなかった。
それでも演奏は手抜きなく(笑)、ノリノリに始まった。CDでお馴染みの曲になると自然と体も動き出す。
客の中には席から立って踊りだす人も・・・。
こうしてあっという間に1時間が過ぎた。
ステージが終わると、お決まりのアンコールの拍手。
アンコールに応えて再びステージに戻ってきて、1曲だけ演奏しておしまい。
帰ろうとしていたら店員がやってきて、「今夜はこのままもう1ステージをご覧になられても結構です」と言いに来た。
普段は総入替えなのに・・・。
よほど今夜の2ステージ目は空いているのだろう・・・。^_^;
年の瀬も迫っているからなのか、人気がないのか・・・?
どちらにせよ、昨日観た地方の映画館じゃあるまいが、都会のブルーノートでゆったりと好きなミュージシャンの演奏を観れるとは予想もしていなかった。ラッキー!
コメントをみる |

映画鑑賞・・・
2001年12月27日名張市から車で約30分北に走ると城下町「上野市」だ。ここには映画館がある。大きなマーケットの敷地内に4つの映画館が集まっている。
映画館といってもどれも小さい。100人も入れば満員というくらいの規模だ。
ただ、シートは大きめで、前の座席との間もゆったりと作ってある。
今日はお天気が曇り空だったので、ゴルフに行かずに映画鑑賞に行こうと急遽決定。
「千と千尋の神隠し」、「ハリー ポッターと賢者の石」・・・
どちらも見たいと思っていた。
上映時間を調べると「千と千尋・・・」が午前10時10分から。「ハリー ポッター・・・」が午後12時50分から。
早速、家内と子供達全員を乗せて上野市に向かった。上映10分前に到着。
切符を買う。安い!やっぱり地方の映画館だなぁ・・・と感心した。
映画館に入るとお客さんはもう一家族の4人だけ!
貸しきり状態だ(^^ゞ
上映開始ぎりぎりにもう一組4人連れのお客さんが入って来たが・・・。
10時10分に上映開始のブザーが鳴ってスクリーンの垂れ幕がするすると上がった。そしていきなり映画が始まった!
予告編や宣伝など何もなしだ。都会と違うなぁ・・・とまたまた感心した。
「千と千尋・・・」はアニメだが、実に描写がきれい。見入ってしまった。内容も実に面白い。
久しぶりに「見てよかった!」と思う映画だった。
なるほど評判だけのことはある。
上映が終わり丁度正午過ぎ。次の「ハリー ポッター・・・」まで40分ほどある。
映画館をいったん出て、すぐ近くのケンタッキーに入り昼食とした。
食事が終わり、あと10分でまた上映時間だ。
切符を買い直し、再び映画館に入った。
こちらは今人気のある映画だけにさっきの映画館よりは人が多い。といっても空席はまだまだいっぱいあるが・・・。
「ハリーポッター・・・」は予想したほどの映画ではなかった。もっと面白いと期待していただけにちょっと肩透かしを食った感じだ。
こうして朝から映画を二本続けて鑑賞。
午後4時には帰宅。
帰宅してすぐに娘は同窓会に出かけたが、夕食まで時間もあるため、今度は打ちっぱなし練習場に皆ででかけた。
午後6時ごろまで練習し、お腹が空いてきたので帰りにカレーのCoCo一番屋に寄って食事をした。
それにしても、上野市の映画館は良かった。
今まで梅田にわざわざ出かけて映画を見ていたが、これからは上野の映画館で見ることにしよう。
近いし、空いているし、駐車場代も要らないし、いいことずくめだ(^o^)丿
映画館といってもどれも小さい。100人も入れば満員というくらいの規模だ。
ただ、シートは大きめで、前の座席との間もゆったりと作ってある。
今日はお天気が曇り空だったので、ゴルフに行かずに映画鑑賞に行こうと急遽決定。
「千と千尋の神隠し」、「ハリー ポッターと賢者の石」・・・
どちらも見たいと思っていた。
上映時間を調べると「千と千尋・・・」が午前10時10分から。「ハリー ポッター・・・」が午後12時50分から。
早速、家内と子供達全員を乗せて上野市に向かった。上映10分前に到着。
切符を買う。安い!やっぱり地方の映画館だなぁ・・・と感心した。
映画館に入るとお客さんはもう一家族の4人だけ!
貸しきり状態だ(^^ゞ
上映開始ぎりぎりにもう一組4人連れのお客さんが入って来たが・・・。
10時10分に上映開始のブザーが鳴ってスクリーンの垂れ幕がするすると上がった。そしていきなり映画が始まった!
予告編や宣伝など何もなしだ。都会と違うなぁ・・・とまたまた感心した。
「千と千尋・・・」はアニメだが、実に描写がきれい。見入ってしまった。内容も実に面白い。
久しぶりに「見てよかった!」と思う映画だった。
なるほど評判だけのことはある。
上映が終わり丁度正午過ぎ。次の「ハリー ポッター・・・」まで40分ほどある。
映画館をいったん出て、すぐ近くのケンタッキーに入り昼食とした。
食事が終わり、あと10分でまた上映時間だ。
切符を買い直し、再び映画館に入った。
こちらは今人気のある映画だけにさっきの映画館よりは人が多い。といっても空席はまだまだいっぱいあるが・・・。
「ハリーポッター・・・」は予想したほどの映画ではなかった。もっと面白いと期待していただけにちょっと肩透かしを食った感じだ。
こうして朝から映画を二本続けて鑑賞。
午後4時には帰宅。
帰宅してすぐに娘は同窓会に出かけたが、夕食まで時間もあるため、今度は打ちっぱなし練習場に皆ででかけた。
午後6時ごろまで練習し、お腹が空いてきたので帰りにカレーのCoCo一番屋に寄って食事をした。
それにしても、上野市の映画館は良かった。
今まで梅田にわざわざ出かけて映画を見ていたが、これからは上野の映画館で見ることにしよう。
近いし、空いているし、駐車場代も要らないし、いいことずくめだ(^o^)丿
コメントをみる |

最長の正月休み・・・
2001年12月26日毎年仕事納めは30日だが、今年は29日が土曜日。そして仕事始めは1月4日と決まっている。
4日は半日出勤。5日は土曜だからこれも半日出勤。
金曜、土曜と半日出勤だと落ち着かない(^^ゞ
それに正月早々、これといった仕事の予定は組んでいないのでこの際、有給休暇をとって休むことにした。
まるまる1週間のお休みとなる。
こんなに長期に休むことは珍しい。
以前、オーストラリアに家族旅行に出かけたとき以来だ。
正月休としてはこんなに長く休むのは、仕事をしだして初めてである。
多くの会社、企業は今朝の朝刊によると、今年の正月休は普段よりも長いそうだ。これは不況を反映しての会社や企業の方針らしいが・・・。
そういった所では10日前後の長期休暇となるようだ。
さて、1週間も休暇があると何をして過ごそうかと今から落ち着かない。
特に予定らしい予定も立てていない。
年末年始の31日〜1日は、お天気がよければ紀伊半島のどこか山奥にでかけて初日の出詣でのキャンプツアーを考えてはいる。
この耐寒キャンプは今回が初めてではなく、過去に何度か行っている。やはり、自然の中で迎える初日の出は荘厳で、すがすがしいものだ。
今回は、奈良のKさん家族もご一緒できそうだ。
まぁ、お天気を見ながらその都度どう過ごすかを考えるのも悪くないだろう。
4日は半日出勤。5日は土曜だからこれも半日出勤。
金曜、土曜と半日出勤だと落ち着かない(^^ゞ
それに正月早々、これといった仕事の予定は組んでいないのでこの際、有給休暇をとって休むことにした。
まるまる1週間のお休みとなる。
こんなに長期に休むことは珍しい。
以前、オーストラリアに家族旅行に出かけたとき以来だ。
正月休としてはこんなに長く休むのは、仕事をしだして初めてである。
多くの会社、企業は今朝の朝刊によると、今年の正月休は普段よりも長いそうだ。これは不況を反映しての会社や企業の方針らしいが・・・。
そういった所では10日前後の長期休暇となるようだ。
さて、1週間も休暇があると何をして過ごそうかと今から落ち着かない。
特に予定らしい予定も立てていない。
年末年始の31日〜1日は、お天気がよければ紀伊半島のどこか山奥にでかけて初日の出詣でのキャンプツアーを考えてはいる。
この耐寒キャンプは今回が初めてではなく、過去に何度か行っている。やはり、自然の中で迎える初日の出は荘厳で、すがすがしいものだ。
今回は、奈良のKさん家族もご一緒できそうだ。
まぁ、お天気を見ながらその都度どう過ごすかを考えるのも悪くないだろう。
我が家のボーナス支給・・・
2001年12月25日今日は我が家のボーナス支給日・・・。といっても私がボーナスを貰うのではなく、私が子供達にボーナスを支払う日なのだ。
子供達は冬休みに入った。休み前の期末考査の結果を見せてもらう。
常々、子供達には「学生の間は勉強が仕事。だからいい仕事をすればボーナスを支給する」と言ってある。普段から、子供達には毎月のお小遣いはなし。
食費や交通費、その他必要な都度にお金を渡しているだけだ。お小遣いは学校の試験の成績をもとに決めることにしている。
学業の出来によって、ボーナスの額を決めてある。
当然ながら、いい成績ならそれなりに支給額も多いというわけだ(^^ゞ
今夜は長男と次男の二人の成績評価を学校から渡された成績表を見ながら行った。
兄弟でも随分と仕事の出来が違う・・・^_^;
今回は長男は理科以外が全体的にかなり頑張った結果を出していた。いい仕事をしたという事で、高評価。
次男は一教科が飛び抜けて成績が上がっていたのでその点は高く評価した。
それぞれにボーナスが支給され、長男はかなり満足顔。次男は長男には遠く及ばないが、それは仕事の出来の差ということで納得。
次回も更に頑張るようにと交渉を終了。
各学期の終了時点でこのようなボーナス算定を我が家では行っている。(^^ゞ
子供達は冬休みに入った。休み前の期末考査の結果を見せてもらう。
常々、子供達には「学生の間は勉強が仕事。だからいい仕事をすればボーナスを支給する」と言ってある。普段から、子供達には毎月のお小遣いはなし。
食費や交通費、その他必要な都度にお金を渡しているだけだ。お小遣いは学校の試験の成績をもとに決めることにしている。
学業の出来によって、ボーナスの額を決めてある。
当然ながら、いい成績ならそれなりに支給額も多いというわけだ(^^ゞ
今夜は長男と次男の二人の成績評価を学校から渡された成績表を見ながら行った。
兄弟でも随分と仕事の出来が違う・・・^_^;
今回は長男は理科以外が全体的にかなり頑張った結果を出していた。いい仕事をしたという事で、高評価。
次男は一教科が飛び抜けて成績が上がっていたのでその点は高く評価した。
それぞれにボーナスが支給され、長男はかなり満足顔。次男は長男には遠く及ばないが、それは仕事の出来の差ということで納得。
次回も更に頑張るようにと交渉を終了。
各学期の終了時点でこのようなボーナス算定を我が家では行っている。(^^ゞ
小春日和・・・
2001年12月24日今日24日は、ネットでお友達になった名古屋のゴルフが大好きなCandyさんご夫婦に、ご夫妻がメンバーになっておられるコースで3組エントリーして頂き、Candyさんご夫婦と私達の家族や友人家族などを交えてゴルフをした。
早朝は名張市から出掛ける時は路面凍結していた。気温もマイナス3〜4℃と冷凍庫なみだった。
ところがそのコースは西名阪道「関」ICから10分ほどの所にあり、コースに近づくと気温も上がり0〜1℃となった。霜もほとんど降りていなかった。
ゴルフプレー開始後、気温はどんどん上がり、太陽も照って快晴だ。
寒いだろうと、それなりの防寒対策で臨んだのに、却って暑くなる始末だった。
着込んでいた服を脱いでプレーした。
この時期、こんなに気持ちよくプレーできるとはなんという幸せ!
子供達も初心者向けに楽しくプレーできるようにと考案した「特別ルール」で競い合っている(^^ゞ
それと偶然にもこのゴルフコースは、先日この日記で書いた「中部銀次郎氏」監修だった!
中部氏については、私はゴルファーとして尊敬していたので、氏が監修したコースでラウンド出来ることもとても嬉しかった。
ゴルフ内容もそれなりに満足してラウンドを終えた。スコアはともかく、ラウンド内容にはすこぶる満足できた。
プレー後は、Candyご夫婦がわざわざコンペルーム使用をクラブ側に交渉してくださっておられたおかげで、お茶を飲みながら、皆で今日のプレー内容を振り返り談笑できた。
予定では今年最後のゴルフプレーだったが、それがこんなにいいコンディションで、しかも素晴らしいコースで楽しくプレー出来たことに感謝。
早朝は名張市から出掛ける時は路面凍結していた。気温もマイナス3〜4℃と冷凍庫なみだった。
ところがそのコースは西名阪道「関」ICから10分ほどの所にあり、コースに近づくと気温も上がり0〜1℃となった。霜もほとんど降りていなかった。
ゴルフプレー開始後、気温はどんどん上がり、太陽も照って快晴だ。
寒いだろうと、それなりの防寒対策で臨んだのに、却って暑くなる始末だった。
着込んでいた服を脱いでプレーした。
この時期、こんなに気持ちよくプレーできるとはなんという幸せ!
子供達も初心者向けに楽しくプレーできるようにと考案した「特別ルール」で競い合っている(^^ゞ
それと偶然にもこのゴルフコースは、先日この日記で書いた「中部銀次郎氏」監修だった!
中部氏については、私はゴルファーとして尊敬していたので、氏が監修したコースでラウンド出来ることもとても嬉しかった。
ゴルフ内容もそれなりに満足してラウンドを終えた。スコアはともかく、ラウンド内容にはすこぶる満足できた。
プレー後は、Candyご夫婦がわざわざコンペルーム使用をクラブ側に交渉してくださっておられたおかげで、お茶を飲みながら、皆で今日のプレー内容を振り返り談笑できた。
予定では今年最後のゴルフプレーだったが、それがこんなにいいコンディションで、しかも素晴らしいコースで楽しくプレー出来たことに感謝。
コメントをみる |

初めての雪・・・
2001年12月22日今日、ゴルフに向かう途中、信楽を抜けるところで今年初めての雪に遭遇した。
そのちょっと前までは雨だった。気温が2℃から0℃に下がり、寒そうだなぁ・・・と思った矢先だった。みぞれ混じりの雨が雪となった。
畑は雪でうっすら雪化粧。
こんな調子だとゴルフ場も雪でクローズになるかも・・・と心配しながら車を走らせた。
車は先日タイヤをスタッドレスタイヤに履き替えていたのでどんなに雪が降ろうと安心だ。
信楽を抜けしばらく走ると再びまた気温が少し上がり雨に変わった。
ゴルフ場が近づくと雨が降ったり止んだりだった。
雪の心配はなさそうだ。
風がほとんどなかったので体感温度も寒くない。
今日のゴルフは寒いだろうと覚悟していたのにちょっと予想はずれだ。
防寒ウェアの代わりにレインウェアを上下着てプレーした。
ゴルフのプレー中は雨が降ったり止んだりだった。
傘をさすほどには降らないが、レインウェアは着ないと寒いという状況だ。
結局、プレー終了までそんなお天気だった。
ゴルフの内容も今日の天気のように寒い内容だった・・・(*^^*) ァハ
明日は同じゴルフ場(メンバーコース)で月例だ。
お天気は回復するようだ。
ゴルフの内容も回復して欲しい・・・。
そのちょっと前までは雨だった。気温が2℃から0℃に下がり、寒そうだなぁ・・・と思った矢先だった。みぞれ混じりの雨が雪となった。
畑は雪でうっすら雪化粧。
こんな調子だとゴルフ場も雪でクローズになるかも・・・と心配しながら車を走らせた。
車は先日タイヤをスタッドレスタイヤに履き替えていたのでどんなに雪が降ろうと安心だ。
信楽を抜けしばらく走ると再びまた気温が少し上がり雨に変わった。
ゴルフ場が近づくと雨が降ったり止んだりだった。
雪の心配はなさそうだ。
風がほとんどなかったので体感温度も寒くない。
今日のゴルフは寒いだろうと覚悟していたのにちょっと予想はずれだ。
防寒ウェアの代わりにレインウェアを上下着てプレーした。
ゴルフのプレー中は雨が降ったり止んだりだった。
傘をさすほどには降らないが、レインウェアは着ないと寒いという状況だ。
結局、プレー終了までそんなお天気だった。
ゴルフの内容も今日の天気のように寒い内容だった・・・(*^^*) ァハ
明日は同じゴルフ場(メンバーコース)で月例だ。
お天気は回復するようだ。
ゴルフの内容も回復して欲しい・・・。
スープスパゲッティ・・・
2001年12月21日職場の近くにスープスパゲッティの美味しい店がある。
店はかなり古く、お世辞にもきれいとは言えない。カウンター席だけのお店だ。11人で満席となる。
私が現在の職場で働き出した時、このスパゲッティ屋を教えてもらって食べに行き、以来、大のファンとなっている。初めて食べた時、こんなに美味いスパゲッティがあったのか!と感動したものだ(^^ゞ
スパゲッティは本来、嫌いではなかったが、さりとて大好物というほどでもなかった。
しかし、この店のスープスパゲッティを食べてからというもの、大好物になってしまった。そして、このスパゲッティ以上に美味しいと思うスパゲッティをそれ以来、食べたことは無い。
スープが美味しいのだ。スープはクリーム・トマト・醤油の3種類がベースとなっていて、好みでどれかを選ぶ。
これにベーコン・エビ・ツナ・アサリなど好みの具を入れてもらう。
私は「クリーム・ツナ・ベーコン」という組み合わせで毎回食している。
クリームスープはチーズやミルクなどがたっぷりと入って味がやや濃い目だ。このスープが私には絶品に思える。
月に2〜3回、泊り込みの仕事の時に食べに行く。
いつも注文するものが同じなので、カウンターに座ったらこちらから注文しなくてもいい。向こうから「いつものですね?」と聞いてくるので、「そう」と頷くだけでいいのだ(^^ゞ
家で、このスパゲッティの話をすると、子供たちが食べたいと言い出した。
長男・次男は丁度今日、学校が休みだったし、私の仕事も午後からなので、「それじゃ、車で一緒に行ってスパゲッティ屋に連れて行ってやろう・・・」と決まった。
昼前に店に入った。いいタイミングだったので、家内と子供たちみんな座れた。(昼食時はお客さんが多くて並ばなければいけないのだ。)
いつものように「いつものですね?」と聞かれた。
「そう。あ、今日は4人ともみんな同じでね」と注文。
5分少々で4皿同時に出来上がった。
スープも熱く、ふうふうしながら食べる。
数口食べたところで、子供たちに聞いてみた。
「どう?うまいか?」
「めちゃうまい!」と返事が返ってきた。
先に食べ終え、会計を済ませ、先に私は職場へ。
また帰宅してからゆっくり感想を聞いてみよう。
店はかなり古く、お世辞にもきれいとは言えない。カウンター席だけのお店だ。11人で満席となる。
私が現在の職場で働き出した時、このスパゲッティ屋を教えてもらって食べに行き、以来、大のファンとなっている。初めて食べた時、こんなに美味いスパゲッティがあったのか!と感動したものだ(^^ゞ
スパゲッティは本来、嫌いではなかったが、さりとて大好物というほどでもなかった。
しかし、この店のスープスパゲッティを食べてからというもの、大好物になってしまった。そして、このスパゲッティ以上に美味しいと思うスパゲッティをそれ以来、食べたことは無い。
スープが美味しいのだ。スープはクリーム・トマト・醤油の3種類がベースとなっていて、好みでどれかを選ぶ。
これにベーコン・エビ・ツナ・アサリなど好みの具を入れてもらう。
私は「クリーム・ツナ・ベーコン」という組み合わせで毎回食している。
クリームスープはチーズやミルクなどがたっぷりと入って味がやや濃い目だ。このスープが私には絶品に思える。
月に2〜3回、泊り込みの仕事の時に食べに行く。
いつも注文するものが同じなので、カウンターに座ったらこちらから注文しなくてもいい。向こうから「いつものですね?」と聞いてくるので、「そう」と頷くだけでいいのだ(^^ゞ
家で、このスパゲッティの話をすると、子供たちが食べたいと言い出した。
長男・次男は丁度今日、学校が休みだったし、私の仕事も午後からなので、「それじゃ、車で一緒に行ってスパゲッティ屋に連れて行ってやろう・・・」と決まった。
昼前に店に入った。いいタイミングだったので、家内と子供たちみんな座れた。(昼食時はお客さんが多くて並ばなければいけないのだ。)
いつものように「いつものですね?」と聞かれた。
「そう。あ、今日は4人ともみんな同じでね」と注文。
5分少々で4皿同時に出来上がった。
スープも熱く、ふうふうしながら食べる。
数口食べたところで、子供たちに聞いてみた。
「どう?うまいか?」
「めちゃうまい!」と返事が返ってきた。
先に食べ終え、会計を済ませ、先に私は職場へ。
また帰宅してからゆっくり感想を聞いてみよう。
ロータリークラブ・・・
2001年12月20日ライオンズクラブとか、ロータリークラブというと、社会的に成功した地位のある人達の集まり。
地域への奉仕をスローガンに、いろいろな活動をしている。
ひょんなことから、大阪のロータリークラブのメンバーさんから、クリスマスパーティをするので来ませんかとお誘いを受けた。家内同伴でOKという。
ご招待なのでもちろんタダ(^^ゞ
後学のために出席させて頂くことにした。
場所は大阪市内のホテルだ。
会は午後6時からだったが、30分程前に着いた。
間もなくそのメンバーさんも来られた。
早速、そのメンバーさんに次々と他のメンバーさんを紹介して頂いた。
名刺交換して驚いた。
鴻池組の常務取締役、ユニバーサルスタジオジャパンの専務取締役、○○の理事長、代表取締役、社長・・・弁護士・・・と錚々たる方達ばかりだ。
ビッフェ方式のパーティだった。
食事をしながら、談笑し、また傍らで歌手が歌っている。
後半でちょっとした手品ショーもあり、その後、座ったテーブルの番号で抽選会。
約半分の確率で何かが当たる。で、私は23日に開かれるコンサートのチケット2枚が当たった。
でも、23日は既に予定があるため、行けそうな人に譲った。
約2時間でお開きとなった。帰りには紙袋に入ったお土産まで頂いた。
それにしても、このような会は初めてでいろいろと勉強になった。
ただ、私はこのようなクラブのメンバーには成れないと思った。
やはり、焚き火を囲みながら、スコッチのお湯割りをちびちびと飲み、美味しい肴を食べてわいわいと楽しくやる方がしっくり来る。
いやはや・・・いろいろな世界があるものだなぁ。
地域への奉仕をスローガンに、いろいろな活動をしている。
ひょんなことから、大阪のロータリークラブのメンバーさんから、クリスマスパーティをするので来ませんかとお誘いを受けた。家内同伴でOKという。
ご招待なのでもちろんタダ(^^ゞ
後学のために出席させて頂くことにした。
場所は大阪市内のホテルだ。
会は午後6時からだったが、30分程前に着いた。
間もなくそのメンバーさんも来られた。
早速、そのメンバーさんに次々と他のメンバーさんを紹介して頂いた。
名刺交換して驚いた。
鴻池組の常務取締役、ユニバーサルスタジオジャパンの専務取締役、○○の理事長、代表取締役、社長・・・弁護士・・・と錚々たる方達ばかりだ。
ビッフェ方式のパーティだった。
食事をしながら、談笑し、また傍らで歌手が歌っている。
後半でちょっとした手品ショーもあり、その後、座ったテーブルの番号で抽選会。
約半分の確率で何かが当たる。で、私は23日に開かれるコンサートのチケット2枚が当たった。
でも、23日は既に予定があるため、行けそうな人に譲った。
約2時間でお開きとなった。帰りには紙袋に入ったお土産まで頂いた。
それにしても、このような会は初めてでいろいろと勉強になった。
ただ、私はこのようなクラブのメンバーには成れないと思った。
やはり、焚き火を囲みながら、スコッチのお湯割りをちびちびと飲み、美味しい肴を食べてわいわいと楽しくやる方がしっくり来る。
いやはや・・・いろいろな世界があるものだなぁ。
中部銀次郎氏、永眠される・・・
2001年12月19日ゴルフが好きな人なら、知る人ぞ知るアマチュアゴルファーの大御所、中部銀次郎氏。
アマチュアゴルファーの日本一を決める日本アマチュア選手権で、中部氏は6勝というとてつもない大記録を残したゴルファーだ。
全国のアマチュアゴルファーのつわものが、予選を勝ち抜き、この選手権で日本一上手いゴルファーの座を競い合う。この試合に参加できるだけでも凄いことだが、何と、中部氏は6勝という金字塔を建てている。
おそらくはこの記録は簡単には塗り替えられないだろう・・・。
中部氏は中学・高校が私の先輩にあたる。といっても、お会いしたことも無いし、それを知ったのも随分最近なのだが・・・。
中部氏はゴルフの第一線を退いてから、ゴルフの精神論を説いた随筆風の書物(「もっと深く、もっと楽しく」、日本文化出版)を書いておられる。
私がゴルフに本格的に取り組み始めた頃、本屋で偶然にその書物を見つけた。読んで深い感銘を受けた。数回読み返したくらいの名著である。私にとってはゴルフの「聖書」である。
最近も新刊の書物を出され、買って読んだばかりだった。著書のページには中部氏の近影が何ページかに分散して載っていた。写真では以前よりも細身となり、見た目にも失礼ながら、お歳を召されたなぁ・・・と感じた。
しかし、そうではなかったようだ。
つい先日の、15日に他界されたという。
食道ガンのためだったそうである。享年59歳。
やはり、ガンに冒され、肉体的に衰弱していたと思われる。
最期までゴルフを心から愛され、ある意味ではゴルフの頂点まで極めておられたが、ガンには克てなかったということか・・・。
59歳という若さでまだまだゴルフをされたかったことだろう・・・。もっとゴルフの精神論も聴きたかったなぁ・・・。
合掌。
アマチュアゴルファーの日本一を決める日本アマチュア選手権で、中部氏は6勝というとてつもない大記録を残したゴルファーだ。
全国のアマチュアゴルファーのつわものが、予選を勝ち抜き、この選手権で日本一上手いゴルファーの座を競い合う。この試合に参加できるだけでも凄いことだが、何と、中部氏は6勝という金字塔を建てている。
おそらくはこの記録は簡単には塗り替えられないだろう・・・。
中部氏は中学・高校が私の先輩にあたる。といっても、お会いしたことも無いし、それを知ったのも随分最近なのだが・・・。
中部氏はゴルフの第一線を退いてから、ゴルフの精神論を説いた随筆風の書物(「もっと深く、もっと楽しく」、日本文化出版)を書いておられる。
私がゴルフに本格的に取り組み始めた頃、本屋で偶然にその書物を見つけた。読んで深い感銘を受けた。数回読み返したくらいの名著である。私にとってはゴルフの「聖書」である。
最近も新刊の書物を出され、買って読んだばかりだった。著書のページには中部氏の近影が何ページかに分散して載っていた。写真では以前よりも細身となり、見た目にも失礼ながら、お歳を召されたなぁ・・・と感じた。
しかし、そうではなかったようだ。
つい先日の、15日に他界されたという。
食道ガンのためだったそうである。享年59歳。
やはり、ガンに冒され、肉体的に衰弱していたと思われる。
最期までゴルフを心から愛され、ある意味ではゴルフの頂点まで極めておられたが、ガンには克てなかったということか・・・。
59歳という若さでまだまだゴルフをされたかったことだろう・・・。もっとゴルフの精神論も聴きたかったなぁ・・・。
合掌。
コメントをみる |

伊豆韮山カントリークラブ・・・
2001年12月18日バイクの免許をとって間もなく、家内と二人で伊豆半島一周のツーリングに来たことがある。
宿泊先は伊豆半島の一番南・・・。沼津ICからの遠かったこと・・・。
地図で考えるよりも距離があるというのが実感だった。それに伊豆の道路事情が良くないというのもその時感じた。道が狭く、どこへ行っても渋滞・・・。
さて、今回はゴルフが目的の訪問だ。
伊豆は気候が温暖だ。冬のゴルフにはロケーションがいい。
今回のゴルフは伊豆韮山CCというゴルフ場だ。
宿泊先の旅館からは目と鼻の先。
昨日の強風が嘘のように収まっている。気温は低いが、震えるほどではない。
旅館をチェックアウトしてゴルフ場へ。
5分ほどでゴルフ場に到着。
ゴルフバッグを預け、車を駐車場に回した。そこからの景色のいいこと!
目の前に富士山がくっきりと見えている。高い所にあるので遥か下には駿河湾も見えている。しばらく見とれてしまった。
ロッカーで着替え、スタート前にコーヒーを飲んだ。そうこうしているうちにスタート時間となった。
ティグランドは凍ってティが刺さらない(~_~;)
太陽は昇っているが、スタートホールは日陰なのだ。
グリーンも霜が降り、ボールの転がりがおかしい。
どうやら「霜目」があるようだ・・・(汗)。
タッチがなかなか掴めない。
そんな中、神奈川のたつやさんはパットの名手だけあって、最初のホールこそ3パットだったが、その後のホールでは絶妙なタッチでカップインしていた。
伊豆は山が多い。このコースも山岳コースだ。アップダウンがきつい。
セルフプレーなのでコースガイドを頼りにコースを攻めた。
私と家内の関西チームと、たつやさん、不良おじさんの関東チームでそれぞれのベストスコアで競うことにした。ショートホールではニヤピン賞、ロングホールではドラコン賞をつけて遊んだ。ただし、ニヤピンもドラコンもパーをセーブしなければ無効というルールにした。
スコアは前半から関東チームが優勢で最終ホールで1打差をつけられていた。
最終ホールのティショットで飛ばし屋のたつやさんが痛恨のOBを打ってしまった。おじさんはフェアウェイをキープしたが、2打目でOBを打った。
私達はOBなしでグリーンまでボールを運んだ。
結局、家内がパーを取り、たつやさんがかろうじて9打だったので、大逆転!(^o^)丿
ニヤピンは私とたつやさん、家内がドラコンを取った(^^ゞ
個人戦では各人のハンディ戦で、家内が優勝、2位が私、3位たつやさん、4位おじさんとなり、関西チームが上位を占めた(^o^)丿
とまぁ。4人だけのゴルフだったがとても楽しく和気藹々とプレーできた。
スコアは不満だったが、それよりも本当に楽しかった。
こうして無事にラウンド終了。
お天気にも恵まれ、楽しいゴルフを堪能した。
宿泊先は伊豆半島の一番南・・・。沼津ICからの遠かったこと・・・。
地図で考えるよりも距離があるというのが実感だった。それに伊豆の道路事情が良くないというのもその時感じた。道が狭く、どこへ行っても渋滞・・・。
さて、今回はゴルフが目的の訪問だ。
伊豆は気候が温暖だ。冬のゴルフにはロケーションがいい。
今回のゴルフは伊豆韮山CCというゴルフ場だ。
宿泊先の旅館からは目と鼻の先。
昨日の強風が嘘のように収まっている。気温は低いが、震えるほどではない。
旅館をチェックアウトしてゴルフ場へ。
5分ほどでゴルフ場に到着。
ゴルフバッグを預け、車を駐車場に回した。そこからの景色のいいこと!
目の前に富士山がくっきりと見えている。高い所にあるので遥か下には駿河湾も見えている。しばらく見とれてしまった。
ロッカーで着替え、スタート前にコーヒーを飲んだ。そうこうしているうちにスタート時間となった。
ティグランドは凍ってティが刺さらない(~_~;)
太陽は昇っているが、スタートホールは日陰なのだ。
グリーンも霜が降り、ボールの転がりがおかしい。
どうやら「霜目」があるようだ・・・(汗)。
タッチがなかなか掴めない。
そんな中、神奈川のたつやさんはパットの名手だけあって、最初のホールこそ3パットだったが、その後のホールでは絶妙なタッチでカップインしていた。
伊豆は山が多い。このコースも山岳コースだ。アップダウンがきつい。
セルフプレーなのでコースガイドを頼りにコースを攻めた。
私と家内の関西チームと、たつやさん、不良おじさんの関東チームでそれぞれのベストスコアで競うことにした。ショートホールではニヤピン賞、ロングホールではドラコン賞をつけて遊んだ。ただし、ニヤピンもドラコンもパーをセーブしなければ無効というルールにした。
スコアは前半から関東チームが優勢で最終ホールで1打差をつけられていた。
最終ホールのティショットで飛ばし屋のたつやさんが痛恨のOBを打ってしまった。おじさんはフェアウェイをキープしたが、2打目でOBを打った。
私達はOBなしでグリーンまでボールを運んだ。
結局、家内がパーを取り、たつやさんがかろうじて9打だったので、大逆転!(^o^)丿
ニヤピンは私とたつやさん、家内がドラコンを取った(^^ゞ
個人戦では各人のハンディ戦で、家内が優勝、2位が私、3位たつやさん、4位おじさんとなり、関西チームが上位を占めた(^o^)丿
とまぁ。4人だけのゴルフだったがとても楽しく和気藹々とプレーできた。
スコアは不満だったが、それよりも本当に楽しかった。
こうして無事にラウンド終了。
お天気にも恵まれ、楽しいゴルフを堪能した。
コメントをみる |

行ってよかった〜!・・・
2001年12月17日週末の伊豆遠征、ゴルフオフ会はとても有意義な二日間だった。
土曜日は全国的に風の強い一日だった。そのため、高速道路を走るのにも気を使わなければいけなかった。いくら天気がよくても、これほど風が吹くと、ことゴルフのプレーには支障が出る。
明日のゴルフは大丈夫かなぁ・・・と心配しつつ伊豆へひたすら車を走らせた。
今回も富士山がきれいに見えた。今年は9月以降、東名から富士山を拝むのはこれで3回目だ。いずれも晴れのお天気でついている。(^。^)
事故や渋滞も無く、このまま行くと早く旅館に着いてしまうので富士宮ICで東名を下り、下道をのんびり走ることにした。
沼津に近づくと車が多くなってきた。伊豆方面への道は狭く、渋滞が多い。
ナビを見ながら、抜け道を探しつつ走った。しかし、この脇道はさらに狭く、走りにくい。伊豆の交通事情は最悪だと思う。区画整理などが遅れているようだ。
それでも何とかひどい渋滞を避け、旅館に予定よりも早めに着いた。
どうやら一番乗りのようだ。
道中、埼玉の「おじさん」からはメールを頂き、神奈川の「たつや」さんからは電話を頂いた。
たつやさんは、車の調子がおかしくなり、「走れないことは無いが、少し遅れるかも・・・」とのことだった。
お先に部屋で寛ぎ、時間も早いので温泉に浸かりに行った。貸し切り状態だ(^。^) 露天風呂にのんびり浸かり、旅の疲れを癒した。
風呂から上がると、埼玉のおじさんが到着していた。再会を喜び、たつやさんが到着するまで部屋でいろいろとお話をした。
ネットではお話できないことも、こうしてお会いすると、けっこう立ち入ったお話も出来る。
やがて、無事、神奈川のたつやさんも到着。車は明日、ゴルフ終了後にディーラーに持ち込むことになった由。
たつやさんもすぐに話しに加わり、話題が尽きない。日も暮れてきて、夕食の時間が迫ってきた。
ひとまず話を切り上げ、食事前にお風呂に入ってもらうことにした。私ももう一度お付き合いしてお風呂へ・・・(^^ゞ
風呂から上がると、部屋には食事の準備が整っていた。おじさんが、シャンペンを持参。これで、先ずは「乾杯!」。続いてビールを飲む。お風呂上りのビールはやはり美味い!
料理は日本食。鍋もある。
前菜をつまみながらビールを飲み、再び先ほどのお話の続きだ。
お話は個人的な話題も出て、お二人のことが更に深く理解できた。ついついこちらも内輪のお話を・・・(~_~;)
話が盛り上がりすぎて、正直、食事を味わう余裕が無かった(汗)。
食事が済むと、今度は私たちの部屋に移動して、また話の続き。持ち込んだ日本酒、スコッチをちびちびとやりながら、次第に夜は更けてきた。
午後11時半ごろ、家内が「明日のゴルフに備え休みましょうか・・・」とグッド タイミングで宴を切り上げる発言を。我ら男性3名は「はい!」とばかりに腰を上げた。(けっこう理性的!(^^ゞ )
さて、明日は7時43分スタートだ。旅館から車で5分で着く。
どんなゴルフ場だろう?お天気はいいかな?風は吹かないかな?寒くないかな?などと考えまどろむ内に眠りについた・・・。
土曜日は全国的に風の強い一日だった。そのため、高速道路を走るのにも気を使わなければいけなかった。いくら天気がよくても、これほど風が吹くと、ことゴルフのプレーには支障が出る。
明日のゴルフは大丈夫かなぁ・・・と心配しつつ伊豆へひたすら車を走らせた。
今回も富士山がきれいに見えた。今年は9月以降、東名から富士山を拝むのはこれで3回目だ。いずれも晴れのお天気でついている。(^。^)
事故や渋滞も無く、このまま行くと早く旅館に着いてしまうので富士宮ICで東名を下り、下道をのんびり走ることにした。
沼津に近づくと車が多くなってきた。伊豆方面への道は狭く、渋滞が多い。
ナビを見ながら、抜け道を探しつつ走った。しかし、この脇道はさらに狭く、走りにくい。伊豆の交通事情は最悪だと思う。区画整理などが遅れているようだ。
それでも何とかひどい渋滞を避け、旅館に予定よりも早めに着いた。
どうやら一番乗りのようだ。
道中、埼玉の「おじさん」からはメールを頂き、神奈川の「たつや」さんからは電話を頂いた。
たつやさんは、車の調子がおかしくなり、「走れないことは無いが、少し遅れるかも・・・」とのことだった。
お先に部屋で寛ぎ、時間も早いので温泉に浸かりに行った。貸し切り状態だ(^。^) 露天風呂にのんびり浸かり、旅の疲れを癒した。
風呂から上がると、埼玉のおじさんが到着していた。再会を喜び、たつやさんが到着するまで部屋でいろいろとお話をした。
ネットではお話できないことも、こうしてお会いすると、けっこう立ち入ったお話も出来る。
やがて、無事、神奈川のたつやさんも到着。車は明日、ゴルフ終了後にディーラーに持ち込むことになった由。
たつやさんもすぐに話しに加わり、話題が尽きない。日も暮れてきて、夕食の時間が迫ってきた。
ひとまず話を切り上げ、食事前にお風呂に入ってもらうことにした。私ももう一度お付き合いしてお風呂へ・・・(^^ゞ
風呂から上がると、部屋には食事の準備が整っていた。おじさんが、シャンペンを持参。これで、先ずは「乾杯!」。続いてビールを飲む。お風呂上りのビールはやはり美味い!
料理は日本食。鍋もある。
前菜をつまみながらビールを飲み、再び先ほどのお話の続きだ。
お話は個人的な話題も出て、お二人のことが更に深く理解できた。ついついこちらも内輪のお話を・・・(~_~;)
話が盛り上がりすぎて、正直、食事を味わう余裕が無かった(汗)。
食事が済むと、今度は私たちの部屋に移動して、また話の続き。持ち込んだ日本酒、スコッチをちびちびとやりながら、次第に夜は更けてきた。
午後11時半ごろ、家内が「明日のゴルフに備え休みましょうか・・・」とグッド タイミングで宴を切り上げる発言を。我ら男性3名は「はい!」とばかりに腰を上げた。(けっこう理性的!(^^ゞ )
さて、明日は7時43分スタートだ。旅館から車で5分で着く。
どんなゴルフ場だろう?お天気はいいかな?風は吹かないかな?寒くないかな?などと考えまどろむ内に眠りについた・・・。
コメントをみる |

伊豆へ・・・
2001年12月14日ネットのゴルフサークルでお友達になった埼玉県の「不良おじさん」と、神奈川県の「たつや」さんと明日から一泊でゴルフオフ会だ。
この9月末に四日市でゴルフのオフ会を開催した時、広島からは女性の「さくら」さんも参加して頂き、関西からも「ガイ」さん、「さわちゃん」、そして私の友人たち3名なども参加。関東からはこのお二人が参加して下さった。
そして今度は話がとんとんと進んで、場所を伊豆の韮山に移し、私たち夫婦とこのお二人とで一泊ゴルフオフ会をすることになった。
伊豆といえば、熱海も近く、温泉もあり、気候も温暖だ。
おじさんがいろいろと旅館やゴルフ場を設定して下さった。送っていただいたパンフレットを見ると、旅館は老舗で露天風呂もあり、とてものんびりと寛げるいい宿のようである。
ゴルフ場も旅館から近く、コースも名門コースだ。
土曜日は早めに宿にチェックインし、風呂にゆっくりと浸かり、夜は部屋食だそうで、前夜祭で盛り上がりそうである(^o^)丿
伊豆までだと高速を使ってのんびり走れば7時間前後かかるだろう。
だから午前中に早めに家を出発し、午後3〜4時ごろには宿に入れるように行こうと思っている。
気になるお天気は、冬型の気圧配置で寒くなってきたが、日曜のゴルフはきっといいお天気の下、ゴルフが出来るだろう。何しろ、私は自他共に認める晴れ男なのだ(^^ゞ
それにしても、こうしてネットでゴルフを通じ、お友達になれたのも縁である。
お二人はともにアクティブな方で、社会的にも精力的にお仕事をされておられるが、そんな積極的な姿勢は好感が持てる。前回、初対面だったが、不思議とすぐに打ち解けて、何だか昔からのお友達みたいな雰囲気だった。
類は友を呼ぶ・・・と言うが、正にそうである。
そんな訳で、終末は留守。
また週明けにいろいろなエピソードをお話できるだろう。
この9月末に四日市でゴルフのオフ会を開催した時、広島からは女性の「さくら」さんも参加して頂き、関西からも「ガイ」さん、「さわちゃん」、そして私の友人たち3名なども参加。関東からはこのお二人が参加して下さった。
そして今度は話がとんとんと進んで、場所を伊豆の韮山に移し、私たち夫婦とこのお二人とで一泊ゴルフオフ会をすることになった。
伊豆といえば、熱海も近く、温泉もあり、気候も温暖だ。
おじさんがいろいろと旅館やゴルフ場を設定して下さった。送っていただいたパンフレットを見ると、旅館は老舗で露天風呂もあり、とてものんびりと寛げるいい宿のようである。
ゴルフ場も旅館から近く、コースも名門コースだ。
土曜日は早めに宿にチェックインし、風呂にゆっくりと浸かり、夜は部屋食だそうで、前夜祭で盛り上がりそうである(^o^)丿
伊豆までだと高速を使ってのんびり走れば7時間前後かかるだろう。
だから午前中に早めに家を出発し、午後3〜4時ごろには宿に入れるように行こうと思っている。
気になるお天気は、冬型の気圧配置で寒くなってきたが、日曜のゴルフはきっといいお天気の下、ゴルフが出来るだろう。何しろ、私は自他共に認める晴れ男なのだ(^^ゞ
それにしても、こうしてネットでゴルフを通じ、お友達になれたのも縁である。
お二人はともにアクティブな方で、社会的にも精力的にお仕事をされておられるが、そんな積極的な姿勢は好感が持てる。前回、初対面だったが、不思議とすぐに打ち解けて、何だか昔からのお友達みたいな雰囲気だった。
類は友を呼ぶ・・・と言うが、正にそうである。
そんな訳で、終末は留守。
また週明けにいろいろなエピソードをお話できるだろう。
コメントをみる |

寒波襲来・・・
2001年12月13日天気予報によると、どうやら明日は全国的に荒れ模様のようだ。
寒気も下りてきて、北海道をはじめあちこちで雪が降るという。
予想天気図では等圧線も狭く、風も強く吹くようだ。寒い一日となりそうだ。
昨日、我が家のランクルプラドもタイヤをスタッドレスタイヤに替えた。
いいタイミングだったと思う。
我が家のある団地から数キロ離れた所に、ここよりも少し標高の高い団地が見えているが、そこは名張市でも一番冷え込む所だ。
話では昨日、マイナス3℃まで下がり、すでに雪も降ったそうである。
名張市は丘陵地に団地が点在しており、坂道が多いので、雪が降ったりして道路が凍結すると、車での移動が大変だ。
冬は北国と同じように雪や道路の凍結などに気をつけておかなければならない。
今夜は嵐の前の静けさか、気温も高く、午後6時過ぎで10℃もある。
おそらく、今夜遅くから気温が下がり始め、明日はかなり冷え込むかもしれない。
雪が舞うかどうかは分からないが、タイヤも替えたのでいつ雪が降っても、道路が凍結しても大丈夫だ。
寒気も下りてきて、北海道をはじめあちこちで雪が降るという。
予想天気図では等圧線も狭く、風も強く吹くようだ。寒い一日となりそうだ。
昨日、我が家のランクルプラドもタイヤをスタッドレスタイヤに替えた。
いいタイミングだったと思う。
我が家のある団地から数キロ離れた所に、ここよりも少し標高の高い団地が見えているが、そこは名張市でも一番冷え込む所だ。
話では昨日、マイナス3℃まで下がり、すでに雪も降ったそうである。
名張市は丘陵地に団地が点在しており、坂道が多いので、雪が降ったりして道路が凍結すると、車での移動が大変だ。
冬は北国と同じように雪や道路の凍結などに気をつけておかなければならない。
今夜は嵐の前の静けさか、気温も高く、午後6時過ぎで10℃もある。
おそらく、今夜遅くから気温が下がり始め、明日はかなり冷え込むかもしれない。
雪が舞うかどうかは分からないが、タイヤも替えたのでいつ雪が降っても、道路が凍結しても大丈夫だ。