子供の名前・・・

2001年12月12日
暗いニュースの続く21世紀はじめの年の終わりに、皇太子妃が国民待望のお子様をお産みになり、日本国民は少しでも気持ちが和らぎ救われたことだろう。
そしてお名前が「愛子」様。

ある意味で、とてもシンプルだが、そのお名前には深い意味がこめられている。

親が自分の子供に命名する時、それなりに誰しも頭を悩ませるものだ。
時にはお爺ちゃんやお婆ちゃんの智恵を借りたり、姓名判断の専門家に相談したりと大変だ。

こうしていったん命名されると、一生、その名前を背負っていかなくてはならない。

名前にはその時代の流行があるそうだ。
特に、時代の変わり目、皇室でのお子様誕生、などは微妙に反映されると言う。

ところで、いつも思うが、日本人の名前は時に読めないことがある。漢字の教養があればどんな文字でも読める道理だし、名前に使える漢字もやたらと難しいものは使えない。ちゃんと制限がある。
しかし、それでも時に、何と読むのかな?と首を傾げることもある。

名前はやはり、誰からも素直にさっと読める漢字を使った方がいいと思う。
読めない漢字だと、まさに最初のインパクトで遅れをとる。
相手に説明するのも大変だし、面倒くさい。

だから自分の子供が誕生した時は、誰からも読みやすい名前を第一条件に考えたものだ。

その点、「愛子」様の「愛子」は誰が読んでも「あいこ」だ。それ以外に読むとすれば余程の変人だろう。とてもいいお名前だなぁ・・・と感心した。

因みに、私は「光一」というが、この名前も誰が読んでも「こういち」と思うのだが、若い頃、ラジオ番組にリクエストした時、アナウンサーが「みつひとさん・・・みつかずさん・・・」とわざわざ「こういち」と読んでくれなかったのはショックだったが・・・(・・;)

タイヤ交換・・・

2001年12月11日
寒気が下りてきて寒さが次第に本格的になってきた。
ここ名張はすでに先日、最低気温0℃を記録。
朝晩はぐっと冷え込んできた。

北海道は札幌で、この時期珍しい大雪が降り、ニュースにも取り上げられていた。
いよいよ冬将軍の到来である。

名張も寒気次第では、いつでも氷点下になるだろう。
丘陵地にある我が家なので、道路の凍結があると普通の車ではどうしようもない。バスもタイヤチェーンをつけて走り回る。
我が家の車は四駆だが、1月に入るとスキーシーズンとなるため、例年早い時期にスタッドレスタイヤに換装する。
今年もそろそろタイヤを替える時期となった。

このスタッドレスタイヤも時期を逃すと品切れになることがある。
名張近辺のタイヤショップやカーショップなどで片っ端から聞いて回った所、同じメーカーのタイヤでも値段に差がある。特に、ある店は格安でセールしていた。
やはりあちこちと当たってみるものだ・・・。

早速、明日、家内にその店に出向いてもらいタイヤをスタッドレスに替えることにした。
ホイール込みで4本7万円を切る値段ならかなりお得だと思う。タイヤはTOYOタイヤの新製品だし・・・。
来年の4月頃までは履き続けることになる。
『一時期、がむしゃらにゴルフをやっていましたが
特に理由もなくやめてしまいました。
今年4年ぶりに、ゴルフを再開いたしました。
当時のスイングのイメージは描けるのですが
まったく体が・・・思いと体の動きが合致しないのです。
もがけばもがくほどスイングがばらばらになり、最後には
シャンク!!
もう何をどうすれば良いのか悩んでました。
このサイトを見つけ、全てを見させていただきました。
おかげで、どうにかスイングが安定してきました。
わかりやすい文章で、とても参考になりました。
有難うございました。』

・・・・・これは、今日、頂いたメールだ。
私のHPをご覧になり、ご丁寧にメッセージを頂いたのである。

HPを作って3年余り・・・。このようなメールやメッセージを過去に何度か頂いたことがあるが、その度に「HPを作った甲斐があったなぁ・・・」と感無量になる。

やはり、こうしてどこの誰かは分からないが、丁寧に読んでおられる方がいるというのはホームページの主催者としては冥利に尽きるというものだ。

ホームページの更新作業が最近滞っていただけに、今日頂いたメールでまた勇気づけられた。
頑張ってそろそろ更新作業を始めようと思う。



忘年会・・・

2001年12月8日
先週の金曜日に続いて、昨日は2回目の忘年会だった。なにしろセクションごとで忘年会をするものだから全部に出ると大変・・・^_^;

一昨年と去年は名張に引っ越したのを理由に全ての忘年会を辞退した。一次会だけで帰れば何とか電車で無事帰れるが、時間を気にしながらの出席では落ち着かないから・・・。

今年は引っ越して3度目の忘年会となるので、2箇所だけは出席を決めたのだ。
先週はそれでも一次会の終わらないうちに最終の特急に何とか間に合うように帰ったが、やはり途中で失礼しないといけないのはよろしくない。

で、昨日の忘年会は、徹底的に最後までお付き合いしようと腹をくくり、大阪市内の職場の近くのホテルを予約して泊まることにした。
うまい具合に、今日は午前8時から早朝会議があるので、尚更、好都合だ。

忘年会は午前1時半でお開きになった。二次会で解散。ホテルにタクシーで戻ったのが午前2時。
結局ホテルに戻ってすぐに休んだ。そして午前6時半起床。

ホテルから職場まではタクシーだと10分ほどだ。7時過ぎにホテルをチェックアウトし職場には余裕で早めに着いた。
一息ついて早朝会議に臨むことが出来た。

忘年会のような、年に一度の宴席はやはり徹底的にお付き合いして職場の連中との交流を図ることが必要だ。酒が入るといろいろと各人の個性が見える。
管理職として働いているだけに、そういう機会を利用しなければなかなか見えないこともあるなぁ・・・と妙に感心した。


ゴルフの技術書やビデオ、DVDなど、最近は結構いろいろなものがある。

先日週刊誌で見たその手のもので、これは良さそうだな・・・と思うものがあったのでインターネットで注文した。

宅急便で届けられ、代金引換であった。
DVD版のそれはコンパクトだ。届けられた時、長女が受け取り業者に代金を払ってくれた。

私が帰宅し、机の上にそのDVDが届いているのを見た。品物に貼り付けた紙に、こう印刷してあった。

「この商品は、代金引換便でお届けしています。お手数ですが代金609円を業者にお支払いください」

え!?609円!?と驚いた。しかし、どこを見てもそれ以上の金額が書いてない。
長女に聞くと、支払ったのは609円ぽっきりと言うではないか・・・(~_~;)

DVD代に消費税を加え、これに送料を足すと・・・「6090円」になる。

ということは・・・、そう、送り主の方で請求金額の下一桁を書き損ねたということだ。
実際に払った609円から送料を引くとDVD代は229円也!(^^ゞ
送料よりも安い計算だ・・・。

ひゃ〜、儲かっちゃったな(^o^)丿 と喜んだが、次男が「黙っててもいいの?」と鋭い質問を(-_-;)

う〜む、ここはしばらく様子を見よう。もし、業者が気付けばちゃんと不足分を請求してくるから・・・と苦しい返事。(・・;)
わざわざこちらから東京まで電話して確認するなんて電話代も無駄だし・・・

さて、送り主の出版社は気が付くだろうか?
こんな時、皆さんは正直に連絡しますか???
昨日からちょっと風邪気味の家内であるが、朝から張り切ってレディースコンペに出かけた。

だいぶ前から申し込んでいたコンペで、全く単身でこのような形式のコンペに参加するのは家内は初めての経験なのだ。

家内も最近、少しずつ、ゴルフの調子が戻ってきており、見知らぬ人たちとゴルフをするといった、ちょっと緊張感を伴うゴルフもしてみたいということで、このコンペを楽しみにしていた。

夕べは微熱も出て、咳も出ていたが、夕食を済ますと薬をしこたま飲み、早くからベッドに入って今日のコンペに備えていた。
「余程のことがなければ、気力で風邪を治して、明日のコンペに行く!」と鼻息が荒かった(~_~;)

気力で風邪もびびったのか、今朝は熱も引き、体調も悪くないと言っていた。
私は出勤なので、駅まで車で送ってもらい、その足で家内はゴルフ場に行った。ゴルフ場は自宅から車で7分の近場だ。

今日は私は泊まりで仕事なので、帰宅して今日のコンペの様子を聞けない。家内からきっとメールで報告があるだろう・・・。

報告によると、やはり風邪のため万全な体調でなく寒くなったり熱くなったりしたそうだ。

家内は通常は男性と同じレギュラーティからプレーしているが、今日のコンペはレディスティからだったそうだ。距離が短くてもスコアが良くなるものではない。家内は女性としては飛ばし屋の部類に入るが、その飛ばしがスコアに結び付くとは限らない。

現に、今日一緒にラウンドしたおばさんプレーヤーは、130ヤードずつ確実に打ってボギーを取ったり、パターがとても上手だったとか・・・やはり、飛ばないというハンディを小技でカバーしている。

家内のスコアは95だったそうだ。
ダブルペリア式のハンディで54人中30位だった由。飛び賞で「蘭」の花をゲット。

同伴した女性の一人は89で「クアラルンプール3日間の旅」という賞をゲットしたという!

どうやら参加しているのは常連さんばかりのようだ。ゴルフスクールでインストラクターからアプローチとパッティングの技術を磨きなさいと、小技の練習ばかりしているそうだ。

ゴルフとは、かように「上がってなんぼ」のゲームである。正確なショット、正確なアプローチ、上手なパッティング。この3つがあればいいスコアで上がれる。家内曰く、「今日のコンペで凄く勉強になった・・・。」

う〜ん、男性でも同じことなんだよなぁ・・・。


ホテルを予約・・・

2001年12月4日
今週の金曜日に、職場の近くの市内のホテルを予約した。もちろん、私が泊まるためである。

どうしてかというと、その日、職場の、あるセクションの忘年会があり、参加するのだが、翌日は月一回の早朝会議なのだ。この会議は午前8時から開かれる。自宅からだと午前6時20分頃の特急に乗っていかないと間に合わない。

前日の忘年会に出席すると、どうせ帰りは夜が遅くなる。帰ってからお風呂に入ったりしていると、当然、睡眠時間が短くなり慌しい。寝たと思ったらもう起きていそいそと出勤しなければならない。

そこで、それならいっそのこと職場の近くのホテルで泊まれば忘年会にもゆっくりお付き合いできるし、次の日も7時ごろまでのんびり出来るし、一石二鳥だ。

住まいが職場から遠いので、こういった会合があると帰りの電車の時間も気にしなければならない。
たまにはこうして時間を気にせずに職場の連中に付き合うのも必要だ。

明日は泊り込みの仕事なので、今週は2泊も外泊することになってしまった。^_^;
最近、ウィルスメールが飛び交っているという。

確かにメールをチェックすると何やら怪しいメールがたまに来ている。添付ファイルが付いている例のやつだ。

添付ファイルを開かないことがウィルスに感染しない第一歩であるが、私の入っているプロバイダーでは有料でこのウィルスメールをサーバの方でチェックし、万一、ウィルスメールの場合は処理してくれるサービスを行っている。

ウィルスに感染すると大変なので、もちろんこのサービスを受けている。

今日もチェックしたメールの中に2通のウィルスに感染したメールがあった。
それには「このメールは、ウィルスに感染していたのでサーバで処理して破棄した」、という内容の英文の説明が書かれたファイルが付いている。

このサービスはあらゆるウィルスを事前にチェックしてくれるので安心だ。
もし、このサービスを受けていなければ今ごろウィルスに感染していただろう・・・。^^;

それにしても、こんなウィルスメールを作って送りつける行為は、ある意味でテロに通じるものがある。

一体、どんな目的でこんなメールを送るのだろう?
実に陰湿でダーティなやつらだと思う。
全く、けしからん!
今日行ったゴルフ場で、私たちの前の組がハーフを終わってからの中休みの間にかなりアルコールが入ったらしく、4人ともフラフラしながらカートに乗り込んで出て行った。

ティグランドでボールを打つ時も賑やかこの上ない・・・^^;
「足元がふらつくわ・・・」
「お〜、酔ってもたなぁ」
「ボールが打てるかいな?」
「誰がオナーや?誰でもええか。俺から打つで〜」

4人ともゴルフは慣れているようだが、腕前の方は並のようだ。
ティショットは最後の人がかろうじてまともにボールに当たった程度でスタートしていった。

私たちは顔を見合わせて、「やれやれ・・・」と溜め息をついた。

アルコールを飲むなとは言わないが、ゴルフをするなら、程ほどに飲んでプレーしたらどうかと思う。

案の定、その後のホールでも相変わらずフラフラしながら大声をあげて楽しそうに(?)プレーしていた。
やがて前の組がつかえだし、各ホール、ティグランドで待たねばならなくなった。
するとあるホールでは、ティグランドでみんな寝そべって話をしているではないか・・・^^;
その前の組が第2打地点を終わって先に進みだしたのに気が付かない・・・。
注意しようかと思った時にようやく一人が立ち上がって、「さぁ行こかあ!」。

こんな調子でずっと先行され、自分達のリズムも狂いがちになった・・・。

ゴルフ場で、たまにこの手の酔っ払いゴルファーを見かけるが、かつての「ゴルフは紳士のスポーツ」という言葉は既に死語となったようである。
このゴルフ場とて、格式の低いゴルフ場ではないが、ゴルフ場側もこのようなプレーヤーに対して注意をする事はないようだ。注意したくても出来ないのかな・・・。

ゴルフというスポーツをどのように楽しむのも各自の自由だが、少なくとも他人に迷惑をかけないようにマナーやエチケットは守るべきだろう。

師走突入・・・

2001年12月1日
いよいよ今日から12月。あと一ヶ月で2002年。
 
12月になった途端に、我が家のある団地内の住宅では早くもクリスマスイルミネーションを飾りつける家がちらほら・・・。

それを見た家内も、早速収納室からクリスマス用のイルミネーションやデコレーションを出してきた。
長女が室内のあちこちにクリスマス用のデコレーションを飾り付けた。家の中は早くもクリスマスモードである^^;

庭の植木や壁などに電装品のクリスマスイルミネーションを飾りつけると、夜にはきらびやかで綺麗だ。道行く人も、ちかちか、きらきらと点滅するイルミネーションを見て、多少は気持ちが和む。

そもそもクリスマスそのものは日本の習慣ではないが、今となってはもう完全にある意味では年末の一大イベントだ。
我が家もクリスマスは家族全員で盛大にお祝いする。友人家族も多勢招待して、それこそ賑やかに盛り上がる。

2001年もあと一ヶ月で終わろうとしている。
今年も家族全員、大過なく健康に過ごせた。
しかし一方でこの瞬間、アフガニスタンでは寒さに震える人達がいると思うと悲しい。

2002年は世界がもっと平和になり、戦争などのない世界となるように祈りたい。
同じ地球人として、平等に平和をみんなが享受できる様な世界になりますように・・・。

朝刊の一面に医療改革についての記事が載っているのを目にしたと思う。

読売新聞では見出し記事は『「3割負担」2003年度にも』だった。

小泉首相の掲げる医療改革案は「三方一両損」を謳い文句に改革を進めるというものだ。三方とは「患者」・「保険加入者」・「医療機関」をいう。

確かに、現行の医療制度は改善していくべき点があるのは事実だ。しかし、それを今回のような短絡的方法で、みんなが我慢して乗り切りましょう・・・的な案は、どうかと思う。

だいたい、国民にしても、保険負担が増えることは家計にも影響するわけで、歓迎されるものではない。その証拠に、医療機関が全国展開した「患者負担増による医療保険改革阻止署名運動」では、わずか1週間で500万人余りの署名を集めることが出来たことからも分かるというものだ。

しかし、これらの反対署名や、自民党厚生族議員や日本医師会の反発もむなしく、先の「大網」が決定されてしまった・・・。

ところで、日本の国家医療予算がいくらかご存知だろうか?
因みに、公共事業の予算や放漫経営で失敗した企業や銀行などの倒産回避などに使われる予算はいくらか?

公共事業には約50兆円、銀行等支援予算は約70兆円にものぼる!
では、医療費の予算は???というと、たったの(?)約7兆円・・・。

この7兆円に対して、国は医療費が高すぎると改革を進めているのだ。

銀行支援にその10倍の70兆円を使い、7兆円が高いというのはおかしいと思うのだが・・・。
しかも片や、国民の健康に関わることに使われる予算ではないか!銀行支援など、杜撰経営の結果で、これの尻拭いには平気で税金が大枚使われる。

(・_・)ヾ(^o^;) オイオイと言いたくなる。
公共事業と合わせれば、120兆円!!!
その中から、国民の健康のための予算を搾り出すことくらい全然問題にならないと思うのだが・・・。

だいたい、日本の医療予算が少なすぎるのだ。
案外、こんな事を知らない人が多いのではないかと思うのだが・・・。

今回の医療改革に対する小泉さんの態度には失望した。ちょっと調子に乗りすぎじゃないですかねぇ・・・(-_-;)

またまたADSLのお話だが、何だかんだと苦労してようやくADSLが開通した後、いよいよその通信速度が本当に速いのかどうかが気になるところ。

夕べは午前1時ごろまでネットサーフィンしてしまった(^^ゞ
自分のホームページの画像などを見に行くと、何と!実にサクサクと画像がダウンロードできるではないか!
「お〜!!!」と思わず声が出た(~o~)

で、よそのサイトに出かけて色々と見てまわった次第・・・。

思い返せば、最初はアナログ回線でインターネットを始めたが、やがてISDNが普及し、早速乗り換えた。アナログと比べると多少(1.5倍くらい?)は速いかという印象だったが、何といってもISDNは電話回線とダブルで使えるのが便利だった。

そしてADSLが普及。噂は色々と聞いていたが、居住地でADSLサービスが展開されていない状況だったので指をくわえていた。

ようやくADSLが出来るようになったと聞き、早速申し込んだ。

実際に使ってみて、今度は確実に「速い」と体感できる。
それでも既にADSLも2Mbから8Mbへと更に速くなってきたという。いや、もう次世代の光ファイバーのネット構築が始まりだしたとも・・・^_^;

昨日から使い出したこのADSLもまもなく光ファイバーに変わるだろう・・・。

ま、兎に角、苦労して切り替えたADSLが使い勝手がいいので本当によかった。やれやれである。

凶と出た(>_<)・・・

2001年11月28日
ADSL変更のお話・・・。

月曜からADSLでネットが出来るはずだったが、接続しようとしたらLANケーブルを買い忘れていた。すでにショップは閉まっているので諦めた。

翌日、家内にケーブルを買っておいて貰い、帰宅してから接続しようとしたら、何と、パソコンにLANボードが付いていない・・・(>_<)
慌ててショップが閉まる直前にLANボードを買いに走り、パソコンに増設。

これでケーブルも接続でき、いよいよマニュアルに沿って接続設定に取り掛かった。
ISDNの時に比べると実に簡単に設定が完了。

接続アイコンをクリックしてみたが、「認証されません」のエラーメッセージが・・・(+_+)

何度やっても同じ・・・。寝る直前まで格闘したがどうしても分からず・・・。
ドコモのサポートセンターに電話しても話中で繋がらない・・・。
諦めて寝た。

そして今日、家内に電話でサポートしてもらうように頼み職場に出かけた。
夕方、自宅に電話で確認したが、まだうまくいかないと言う・・・。
そして結局、肝心のプロバイダーへの変更届と設定が完了していないことがどうやら原因と判明。

帰宅してからプロバイダーのサポートセンターに電話で問い合わせ、要領を教えてもらい、ようやくADSLに変更が完了した。

そして接続アイコンをクリックすると、今度は繋がった!!!(^o^)丿
やれやれ、なんともてこずった・・・。

それにしても、あまりにも情報が少なすぎる。
わからない事はとにかくサポートセンターで解決します・・・というのが言い分だが、それにしてももう少し詳しいマニュアルを作って欲しいものだ。

月曜・火曜と全くネットが出来ない状態が続いたので、メールすらチェックできなかった。
HPの方もメンテできなかった・・・。

まぁ、こうしてようやくADSLでネットが出来るようになったのでホッとした。

今日からADSL・・・

2001年11月27日
これまでフレッツISDNでネットを楽しんできたが、ようやくわが町にもADSLネットが展開されだした。そこで早速申し込み、昨日、モデムなどのキットが届いた。

接続しようとして、LANケーブルを買い忘れていたことに気付いた。^^;

結局、昨日は全くネットも出来ずに大人しくしていた。今日、ケーブルを調達し、帰宅してから接続設定をする予定である。

幸い、職場のノートパソコンがPHSでネット出来るのでこうして日記の更新が出来る。

ADSLに切り替えるには、これまでに使っていた自宅の電話番号を変更しないといけない。
これまでの電話番号はISDN専用の回線番号とかで、自宅電話番号を余儀なく替えざるを得ないのだ。

それにADSLに替えたからといって、実際にネットで、すいすいと快適に作動するかどうかは分からないという。ADSLのメリットはやはり何と言っても高速の通信速度だ。それが活かされないケースも中にはあるそうだ。事前に分からないので、とりあえず接続してから試してみるしかない・・・(>_<)

さて、吉と出るか凶と出るか・・・。
結果は今夜分かる。
ダイヤモンド富士とは、富士山頂から日の出の太陽が顔を出す時の様を言う。

先週の23日から、昨日まで2泊3日で出かけたキャンプ場では、そんなダイヤモンド富士が見える。

このキャンプ場へは過去数回行ったことがある。
初めて行った時、そのダイヤモンド富士を見ることが出来たので、とても印象に残っていた。

ご存知のように、富士山がきれいに見えるには、何と言っても気象条件が良くなくてはならない。
たまたまそのダイヤモンド富士を見たときは雲一つ無い快晴の好天で、とてもラッキーだったわけだ。

今回も3日間、雲一つ無い快晴の好天に恵まれた。24日、午前6時に起床し、霜が降りた真っ白な芝の上を歩き、富士山のきれいに見える湖のほとりまで移動して日の出を待機した。

東の空が徐々に明るくなってきた。
いよいよか・・・!と思っていたら、太陽は富士山の右の裾野の方から上がったではないか・・・^^;
なるほど、そりゃ、いつも同じところから太陽が登る方がおかしい・・・。

結局、期待したような日の出は拝めなかったが、それでも澄み切った空を背景に、神々しく登ってくる太陽と富士山の構図はやはり素晴らしい。

この湖のほとりは散策路があり、次の日に、持って行ったマウンテンバイクで一周した。
その時、きれいに整備された展望台があったので立ち寄ると、そこに「ダイヤモンド富士」を解説した立て看板が・・・。

それによると、毎年、4月と8月の20日ごろに、そのダイヤモンド富士が見れるそうだ。なるほど、私たちが初めて見た感動の日の出はその時期の前後だったわけだ。偶然に訪れたのがそのダイヤモンド富士を見れる時期に近かったということだ。

次回、ここに来る時は、この時期を狙って来よう。
ただ、その時にきれいに澄み切った好天という条件も満たされなければならないが・・・。

このような特別美しい自然の造形というのは、いろいろな条件をクリヤしなければ見ることが出来ないのだ。まさに「天まかせ」である。

いい夫婦・・・

2001年11月22日
11月22日をもじった今日は「いい夫婦」の日。

「いい夫婦」とはどんな夫婦?
きっと、うちは「いい夫婦選手権」みたいなのがあれば、上位入賞するだろう(^^ゞ

一緒になってこのかた、喧嘩をしたことがないのが先ずは自慢できるかな・・・。
言い争いすらない。
言い争いや諍い(いさかい)の原因になるようなことがないというのがそもそもの仲の良い証拠。

人間だから、ミスや過ちがあるが、そんなことは殆ど喧嘩の原因にはならない。
ま、どちらかというと私のほうが短気だし、怒り易いのだが、家内の人徳(?)故に、喧嘩まで発展しないのだ。

また、幸いなことに、私が興味を持つことに、同じように興味を示してくれるので、これまでにアウトドア・アマチュア無線・ゴルフ・バイク・スキー・・・とことごとく趣味を同じくして一緒に楽しんできた。

早い話が、何をするにもいつも一緒なわけだ。
趣味が同じということはいろいろと都合が良い。
日常生活を過ごすのに同じように楽しめる趣味があると心強いというものだ。

夫婦というのは死ぬまで一緒なのだから、固い絆で結ばれてこそ値打ちがある。

ふと考えることがある・・・。
今、急に家内がいなくなったとしたら・・・と。
恐ろしいことだ・・・。
家に帰って、家内がいない生活を想像すると寒々とする。

家内の存在は実に大きい。空気のよう・・・という例えがあるが、空気は普段、その存在を忘れても、家内の存在は空気のように忘れることは出来ない。

家内に言わせると、きっと同じようなことを言うと思うが、私は家内の存在の有り難さを最近しみじみと感じることがある。

家内が風邪で寝込んだりした時など、身近に家内の偉大さを感じるもんね・・・(^^ゞ

とにかく、うちは「いい夫婦」であることは間違いない!(^o^)丿


寒中キャンプ・・・

2001年11月21日
今週末は飛び石連休となる。この連休を利用して、富士山麓の田貫湖畔にあるキャンプ場に行く予定をたてている。

我が家の他に、2家族が参加。いずれもアウトドア大好きなファミリーだ。

11月も下旬、しかも富士山麓となると朝晩はかなり気温が下がり、氷点下になることも考えられる。

我が家のテントやシュラフは、アウトドアを始めた当初から4シーズン使えるようにと、本格的な山岳仕様だ。過去に雪上キャンプの経験もあるし、冬の真っ最中でも山の中にキャンプに出かけていた。

今回同行する2家族は、冬のキャンプの経験がなく、従って装備も不十分だった。

Kさんは、「これからのスキーシーズンでもキャンプをするかも・・・」という我が家の言葉に反応して、とうとう冬用のテントとシュラフを揃えた。

Sさんも、最初のうちは発電機を持って行き、電気暖房器具を使ってキャンプするなどと言っていた。
しかし、キャンプ場に発電機を持っていって一晩中回されたのではせっかくの静かさが保たれないし、第一、本来のアウトドアの雰囲気が壊されてしまう。そこで、行くのならちゃんと冬用のテントやシュラフなどの装備をそろえて欲しいと申し出ていたのだ。そして、私たちの申し出に応えて下さり、先日、テントなど揃えたと連絡が入った。

これで、うちを含め3家族ともそれなりの装備で今回のキャンプに臨む。

日が沈む前から気温はぐんぐん下がりだし、夜はかなり冷え込むと思う。外で食事をしたりするから、服もスキー服のように完全な防寒服を着なくては寒くて堪らないだろう。
テントに入っても、地面から冷え込むので断熱シートはしっかりと敷いておかないと・・・。

そんな寒さの中だが、目前には富士山が聳える素晴らしいロケーションだ。
夕日に照らされる赤富士、明け方は富士山頂から日が昇る・・・。そんな風景がご褒美にある。

携帯機種変更・・・

2001年11月20日
とうとう、携帯の機種を変更した。

これまで使っていたのはF209?だった。
小さくていいのだが、画面も小さく、カラーといっても色がついている・・・という程度のものだし、一番の不満はメールを入力する時の漢字変換機能が実にお粗末なこと。
え!?というような変換をしたり、変換できなかったり・・・といらいらすることが多かった。

そこでそろそろ新しい機種に変更したいと考え、変換機能に特化し、尚且つ画面がきれいで見やすい機種を選んだ。

D503iSに決定。
アンテナが内蔵されていて、従来のようにアンテナ部分がないのも面白い。

画面はとても明るく、カラーの配色もきれいだ。

ただ、機種が変わったので、メールを作り送ることだけでなく、あらゆる点で操作が違うので慣れるまでに時間がかかりそうだ・・・^_^;
またしばらくの間は、おもちゃ代わりに遊べそうだ。


見ましたか?・・・

2001年11月19日
毎週月曜は早朝出勤の日。
午前5時起床。

長女が騒いでいる・・・。
「外を見てご覧!流星群が見れるよ!」と言っている。

あ、そうだった・・・!夕べは深夜帯でしし座流星群が見れるんだった。

外はまだ日の出前で暗い。凄く冷え込んでいる。

慌てて着替え、外に出てみた。空を仰ぐと、星がきれいだ。晴れて澄み切っている。

しばらく眺めていると、すーっ・・・、すーっ・・と流星が見えた。
空のあちこちで流れている。

すぐに空が白み始めた。夜明けだ・・・。

寒さが身に沁みる。

見忘れていた流星群がほんの一瞬でも少しだけ見れて良かった(^。^)
家に駆け込んで入り、暖かいコーヒーを飲んだ。
長女は午前2時くらいからずっと観察していたそうだ。

長男・次男も同じ時間に起きたので、家族全員で取り敢えずは流星を見ることが出来た。

日本のあちこちで、流星群のショーを見ようと出かけていた人たちも多いのだろうなぁ・・・。
うまい具合にお天気がよく、全国できれいに観察できたと思う。
京都府の月ヶ瀬CCに行った。
初めてのコースだ。家内も同行。
キャディさん付きの乗用カートでのプレーだ。

ゴルフ場のキャディさんは、最近は数も少なくなり、セルフプレーが多くなって、昔のようにキャディさん付きでプレーするスタイルの方が少ないくらいだ。

キャディさんも人間だし、経験の差などもあり、キャディさんが付いてくれたからといって、喜ばしいとは限らない。いや、むしろ付いてくれない方が良かったのに・・・と思うことすらある。

もっとも、コースによっては、キャディさんのアドバイスが必要な場合もある。ホールによっては、どこを狙ったらいいのか分からないこともある。
初めてのコースだと尚更だ。

今日、ラウンドしたコースは山を切り開いて造られたコースなので、アップダウンもあれば、ブラインドになっているところもあり、セルフでラウンドするのは初めての場合、しんどいと思う。

さて、朝一番、ティグランドでキャディさんが挨拶をしてくれ、それぞれのクラブの本数の確認をしてプレーが始まった。

初対面で、何となく感じのいいキャディさんだと思っていたが、的確にアドバイスをしてくれ、ボールの行方もしっかりと確認し、てきぱきと仕事をこなしていた。

少し打ち解けてくると、雑談もしたりして、そのうち家内と仲良くなり、いろいろな話が出た。

そしてキャディさんが、うちの団地のお隣の団地に住んでおられることや、ゴルフもされるなどと分かってくると、いつの間にか家内が今度一緒にゴルフに行きましょう・・・などと約束までしたようだ。

家内にしてみると、「女性で、平日に気楽に声をかけてゴルフに一緒に行けるようなお友達がいたらいいのになぁ・・・」と口癖のように言っていたが、まさに今日は渡りに舟だったわけだ。

私の友人の奥さんなどもゴルフをされるが、住んでいるところが自宅とは遠く離れている為、思い立ってすぐに・・・というわけに行かない。

その点、今日のキャディさんは、住んでおられるところが、自宅から車だと10分くらいと近くなのだ。

ラウンドが終わる頃には、家内とキャディさんは仲良しのお友達になっていた・・・(^^ゞ

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索