花火大会・・・

2001年7月24日
日本の夏の風物詩といえば、花火。
全国各地で花火大会が開かれている。
規模はピンきりだが、花火はやはりすぐ近くで見るに限る。

有名なPLの花火は日本一を謳う規模だけに、実際に間近で見たときはその迫力に圧倒された。
それだけに、集まってくる人の数も半端ではない。
花火が終わってから帰るのが一仕事だ。

実は、今日、わが町名張市の花火大会が名張川で開催される。去年は見物に行かなかったが、今年は一度見に行こうと思っている。

以前住んでいた奈良の方でも毎年花火大会があり、これは毎年見に行っていた。規模はそれほど大きくないが、各商店街の店舗が提供して花火を打ち上げていた。全部で千発程度だった。

話によると、名張市の花火はその奈良の花火よりは規模が大きいらしい。

ともかく、名張に住んでいる以上は、一度は現物を見ておかなくてはなるまい。

そんなわけで、今日は仕事が終わって帰りに家族で名張駅まで迎えに来てもらい、駅の近くの駐車場に車を置いて、花火開場まで歩いて行く予定である。

午後7時半から始まるそうだ。
夕食は家内に弁当を作ってきてもらうことになっている。
さぁて、名張の花火はどんなのだろう?
楽しみだ。

お中元・・・

2001年7月23日
今、お中元の時期・・・。

習慣として「お中元」を頂いたり、贈ったりしているが、ふと「お中元」とはそもそもどんないわれがあるのかと疑問が湧いた。

「お歳暮」という言葉は字の如しで、歳の暮れという雰囲気が分かりやすい。
しかし、「お中元」はどうか?なるほど、「中」という言葉があるから、何となく分からないでもないが、本当のところはどうなんだ?と調べたくなった。

「中元」とは、もともとは7月15日を表す言葉で、中国から伝わったという。
中元に並び、「上元」、「下元」というのがある。
これら三つの「元」は、それぞれが節目の日ということらしい。

古代中国では、この「中元」の日に神様にお金や品物を供える風習があり、これが日本に伝わって「お盆」の風習と結びついた。さらに、江戸時代に、商人たちの決算時期がお盆と年末だったことと重なり、一年の中間のご挨拶として贈り物をするようになった。

さらに、お中元を贈る時期は、7月1日から15日の間に贈るのが一般的となっているが、地方によって差があり、関西地方では、8月1日から15日までに贈る場合が多いらしい。

なるほど!そういうことだったのか(^^ゞ
ちょっとした事でも、調べてみると面白いものだ。
こんな「うんちく(薀蓄)」を知ってる人は意外に少なかったりして・・・(~_~;)


ゴルフコンペ・・・

2001年7月22日
今日は兵庫県のパインレイクGCでゴルフコンペだった。家内と一緒に参加した。
自宅から約2時間かかってゴルフ場に着いた。
コンペの参加メンバーが殆ど兵庫県、大阪府なので会場は兵庫県吉川市近くのゴルフ場が多い。

天気は晴れで、気温も高く、汗をたっぷりかいた。
ゴルフ場はかなりトリッキーで一筋縄では攻略が難しいコースだった。
ドライバーを使えるホールが少ないために、余計に難易度が高くなる。
ドッグレッグとなっているホールも多く、フェアウェイも傾斜があって、ボールの落としどころが狭いのだ。
何度も通って、ある程度コース攻略を学べばそれなりに攻めることもできるが、今日はじめてのラウンドなので何度も打った後に苦虫を噛み潰す結果が多かった。
とは言え、今日のコンペの参加メンバーの殆ど皆も同じ条件なので、仕方がない。
ハンディ制でコンペをやっているが、午前の9ホール終了時点ではまだまだ優勝の行方は分からなかった。
混沌としているほど昼食時は盛り上がる。
後半の9ホールはさらに熱い闘いとなったが、結局ハンディが一番多いS氏が、予想に反して優勝した。
ゴルフコンペに付き物の「馬券」は、結局当選者が無く、コンペ始まって以来の出来事だった。
売上の半分を次回コンペの馬券の当選金に上乗せする事となった。
コンペ終了後は会食。
しかし、連休最後の日でもあり、帰り道の渋滞が既に始まっていたので、早々に切り上げ、お開きとなった。
中国道などの高速道路を使わずに一般道で車のナビを頼りに帰ったが、どうしても途中で市街地を通過する為に結局4時間ちょっとかかって帰宅した。
やはり兵庫県でのゴルフはつらい・・・。

次回は10月にコンペの予定だが、優勝者のS氏は私と同じゴルフ場のメンバーなので、次回はこのコースで開催する事になった。
これだと楽だ。)^o^(
海の日だったから・・・というわけではないが、昨日からキャンプに行ってきた。
と言っても、キャンプ場ではない。キャンプ場ではないが、近くに渓流のきれいな所がある。
自宅から車で二時間弱で行ける近場だが、キャンプ場などの施設がないので人も少ない。

十数年前から知っている場所だが、近くに大きなダムができた以外は昔と何も変わらない。
渓流のきれいさも昔のままだ。
夜になると星が素晴らしい。近くに街灯や民家もないので、星が浮き立つ。

友人二家族と従妹を連れて昨日の朝からでかけた。
昼前に着いて、川で水遊び。ここの川は水深が浅いので子供達でも安心。
水はとてもきれいに澄んでいる。

夕方にはキャンプ地に移動し、のんびりと過ごした。日が暮れるまで暑かったが、日没後は涼しくなりとてもしのぎ易くなった。
テントやタープテントを設営し、BBQの準備をした。夕食までの時間を利用して、家内たちや子供達は近くの温泉に出かけた。
私たち主人組はのんびりとビールを飲みながら時間を過ごした。

皆が帰ってくると、早速BBQに取り掛かった。
自家製のスペアリブ、そして焼肉、それからマトンと今日は種類が多い。
みんなお腹いっぱいにたらふく食べて大満足。
星が知らぬ間にいっぱい出ていた。
食後は子供達が花火を楽しんだ。
大人たちは空を見上げて流れ星探し・・・。
人工衛星が動いているのが何度も見えた。

午後11時ごろ、それぞれのテントに入って就寝。
気温はちょうど良く、テントの入り口をネットにして気持ちがいい。

翌朝(今日)、目が覚めると空は青く澄んでいた。
いい天気だ。
みんな早くから目覚めた。日が射してくると暑い。
木陰は涼しい。
コーヒーを沸かしてしばらくは何もせずにのんびりと時間を過ごした。

今日は昼過ぎに帰る予定だったので、朝食兼昼食ということで、友人がトマトベースのスパゲッティを作ってくれた。

食事が済むと、テントを畳み、後片付けをして再び渓流の所まで移動してもう一度皆で川遊び。
予定よりも二時間ほどのんびり遊び、帰路に着いた。

カンカン照りではなかったが、川遊びには気持ちのいい天気だった。海と違い、水を浴びた後もべたべたしないので気持ちがいい。
さぁ、いよいよこれからが夏本番だ・・・。


午前1時半・・・

2001年7月19日
ただいま、営業中・・・(~_~;)
といっても、実際は開店休業なのだが、だいたい午前3時過ぎまでは安心して眠れないことが、これまでの経験で分かっている。

午前3時を過ぎると、やはりほとんどの人が眠るということなのだろう。

もう既に木曜日ではあるが、午前9時からはまた本日の正規の仕事が待っているわけで、本音はそろそろ休んでおきたいところなのだ。

とはいっても、気を緩めてほんとにベッドに体を横たえ、眠ってしまった時に限って、寝入りばなに仕事が入ることが多い。
寝入りばなに起こされるとつらい。我慢して起き上がり、眠い目をこすりつつ仕事をするのは嫌なものだ。

仕事が一段落して、ホッとまたベッドに休みウトウトしだすとまた起こされ・・・ということが過去に何度もあった。

そこで、統計的に調べてみると、午前3時が一つの区切りのようだと分かった次第だ。
泊り込みのときはほとんど午前3時までは無理やり起きているようにしている。

問題は何をして起きているかだ。せっかく頑張って起きているのだから何か有益な時間の使い方をしないと勿体無い。

テレビ番組もたまにはタメになるのをやっているが、もともとあまりテレビを見るほうではないので、たいていは本を読むことが多い。
読書といっても固い本だけではなく、趣味に関連したゴルフ関係の本や、車(四駆)関連の本、アウトドア関連の雑誌などが多い。

たまにはこうしてノートパソコンでインターネットをすることもあるが、PHSでつないでいるので長時間接続するわけにはいかない。

午前3時に寝て、うまくいけば午前8時まで起こされずに寝ることが出来る。すると睡眠時間は5時間確保されるので楽だ。
自宅でも睡眠時間はだいたい5時間前後なので、これ位眠れたら大丈夫だ。

でも、やはり例外があって、たまには午前3時以降に仕事が入ることだってある。
そんな時は睡眠時間がぐっと短くなるので、朝の正規の仕事にこたえる。

さて、あと1時間ちょっとで3時になる。
今のところこれといった仕事も無く、比較的のんびり出来ている。(^o^)丿

このまま、早く朝がきて欲しい・・・(^^ゞ

愛妻弁当・・・

2001年7月18日
今日は泊り込みで仕事の日・・・(-_-;)
毎月2〜3回、泊り込みで仕事だ。
職場に泊り込んで仕事するのは、結構ストレスがある。
例えば・・・

?風呂に入れない。
 シャワールームはあるが、仕事柄、シャワー出来ない。シャワーしている時に、仕事が飛び込んでくる可能性があるから・・・。

?ゆっくりと眠れない。
 深夜帯でも仕事がある。こちらの都合では仕事できない・・・。

?食事に困る。
 これも仕事の関係で食事中でも仕事が入れば、ゆっくりと食事も出来ない・・・。

?翌日は朝から通常勤務。
 たとえ徹夜になっても、当直明けではない。午前9時から午後1時まではしっかりと勤務しないといけない・・・。

こんな状態なので、はっきりいって泊まりの仕事はストレスが多いのだ。

私はずっと以前から、食事は一日一食しか摂らないのが習慣になっていて(休日や遊びの時は3食たべるが)、それだけに私の場合、夕食がとても大事なのだ。
当直業務中は、その夕食がしっかり摂れないのが苦痛だ。

そこで、最近は当直の時は、午後2時過ぎごろに多めに昼食兼夕食を摂るようにしている。そして夕食としてはマーケットで買出しをする。
メニューは冷たくても食べれるものとなる。
弁当類やサンドイッチやパンなどだ。これだと、いつでも食べれるので具合がいい。

今日は、職場で特別会議があり、ここで昼食の弁当が出される。いつものパターンと違う。食事時間が早くなるので、夕方にお腹がすいてくるのは間違いない。そこで、今日は家内に弁当を作ってもらった。

言ってみれば「愛妻弁当」持参で今日は出勤したわけだ(^^ゞ
愛妻弁当というと、手が込んで栄養のバランスを考えて・・・となるのが普通だが、我が家には定番の弁当がある。

肉の甘煮、卵焼き、ウィンナーソーセージ、お漬物。そしてご飯はおにぎりにして、味付け海苔で包んで食べる。

この定番メニューは家族全員のお気に入りで、例えば車でスキーに出かける時など、必ず登場する。
運転しながらでも食べれるのがいい。
シンプルだが、とても美味しいのだ。

で、今夜の晩御飯用に、この定番「我が家の弁当」を注文して作ってもらったのだ(^o^)丿
ただ、いつもと違って、今日は弁当用のジャーを使っている。
夏ゆえに、傷みやすいということもあり、生ものなどは弁当には向かない。
その点、このおかずは傷みにくく、冷たくても美味しいし、何と言っても家内の「愛情」という香辛料がたっぷりだから・・・(~o~)



涼しい!・・・

2001年7月17日
昨日の天気予報では九州・四国・北陸そして関東にかけて大雨が降ると予報していた。
関西地方は朝から雨も降らず、暑い一日だった。
大阪市内も日中はとても暑かった。

午後3時過ぎに家内から携帯でメールがあった。
「また雷・大雨・・・」と。
名張では例の如く、夕立のような天気となっているようだ。

仕事を終えて帰宅。
名張駅に着くと雨は既に上がっており、気温も高くない。なんだか爽やかにすら感じた。

外が涼しいので今夜も夕食はテラスでした。
北陸の福井県のお友達から海の幸がどっさり届いたので、テラスで炭を熾してBBQだ。(^^ゞ

イカ・サザエ・バイ貝・あわび・あじ、とたっぷり。どれも新鮮でとても美味しかった。
福井のTさん、ご馳走様〜!(^O^)

いつもだとBBQの時は汗を拭き拭き食べるのだが、不思議と今夜は汗も出なかった。
とても涼しい。
美味しい食事を頂き、食後もあまりに気持ちがいいのでしばらくはテラスでのんびりした。

シャワーを浴びても汗が出ない。
何だか今夜はとても涼しいなぁ・・・と外気温を見ると何と20℃!
涼しいはずだ。
室内もまるでエアコンをつけているかのように爽やかだ。
夜はだいたいエアコン無しで網戸にしていれば、外の風が気持ちいいが、今夜は窓を閉めていても涼しい。

ちょうど先ほど、家内が堺の方に住んでおられる友人と電話で話をしたが、堺の方では「暑くてエアコン無しではダメ・・・。」と言っておられた由。

ふ〜む・・・。
やはり、ここ名張は避暑地的なのかなぁ・・・。
プロゴルファーの丸山プロはゴルフをしない人でも結構認知度が高いと思う。テレビのCMにも登場しているし・・・。

その丸山プロ、実は私自身、彼のスウィングが好きでプロゴルファーの中では気にしている一人だ。

アメリカに渡り、アメリカで生活しながらアメリカ本土のトーナメントで頑張っている。ここしばらくは活躍も無く、寂しかったが、先日来少し調子が上向いてきているような印象を持っていたら、案の定、とうとう今回のアメリカのトーナメントで優勝という偉業をやってくれた(^o^)丿。

野球やサッカーなどで日本人が世界的に活躍するのを見るのは気持ちがいい。
しかし、ゴルフに関しては世界をまたに活躍しているプロゴルファーがいても、なかなか桧舞台に上がることが少なく残念に思っていた。
そんな矢先、とうとう念願の優勝を、贔屓にしている丸山プロがやってくれたのだから嬉しい。

もっとも、トーナメントといってもいろいろあって、所謂、メジャートーナメントのような重みのあるトーナメントではなかったが、そんなことよりも、とにかくアメリカのレギュラートーナメントの一つで優勝という金字塔を建てたことを称えたい。

これまで同様の「優勝」経験のある日本人プレーヤーは、青木 功プロ只一人だったのだから・・・。

ゴルフというスポーツの難しさはやってみればよく分かる。
いかにプロゴルファーといえども、どんなトーナメントであれ、「優勝」するということは本当に困難だ。
タイガーウッズのような天才プレイヤーは別格として、アメリカというゴルフ密度の濃い地で、身を置いて切磋琢磨し、ついに「優勝」した丸山プロ。
これは凄いことだ。本当に、心から祝福したい。
そしてもっともっとゴルフの世界でも日本人が活躍して欲しいと思う。

雷雨・・・

2001年7月15日
昨日といい、今日といい、雷雲が空を覆ったと思ったら、稲光が光り、やがて大粒の雨が降り出し、やがてバケツをひっくり返したような大雨が降った。
昨日も今日も停電まで起こした。

家の中から見る稲妻は豪快で好きだ。
ぴかっと光ったと思うや、空に轟く重低音の雷鳴が空を走る。
自然現象の凄さを実感する。
短時間にかなりの量の雨を降らした後は、嘘のように雨が上がり、気温がグッと下がり涼しくなる。
カンカンに照り付けられた大地の熱気が、空の冷気と入れ替わり、それが雷を引き起こすのだろう。
庭の植木や花も、暑さでぐったりしていたが、スコールのような雨で英気を取り戻す。
自然の摂理とはいえ、実に理に叶った現象ではないか・・・。

それにしても、先日来、晴れの暑い日にゴルフに行ったり、バイクに乗ったりと、外で遊んでいたが、昨日、今日とゴルフもせず、バイクにも乗らず過ごした。
もし、ゴルフをしていれば、プレー途中で急に雷が轟き、大雨が降り出したわけで、とても怖い思いをしたと思う。
バイクに乗っていたとしても、途中からあのように天候が急変したらやってられない・・・。
そう考えると、うまい具合に遊んでいると自分ながら感心する。

今日は昨日の夜に遊びにきた奈良の友人家族とドライブを兼ねて例の「伊勢うどん」を食べに行ってきた。伊勢うどんを食べた事のない友人に是非とも食べて欲しいと思い案内した。

伊勢うどんにもいろいろあって、本当に美味しいものからそれ程でもないものまであるわけだ。
私の家内が昔から知っている伊勢うどんの店。この店の伊勢うどんは本当に美味しい。
独特のだし汁、独特のうどん・・・これは普通のうどんの常識からかけ離れている。それだけに、初めてこの伊勢うどんを食べるととてもインパクトがある。私も初めて食べた時、とても印象に残った。
勿論、好き嫌いはあるだろうが、少なくともここの伊勢うどんは、はるばる伊勢まで出かけてでも食べる値打ちがあると思っている。
今日、お連れした奈良の友人もご夫婦ともに「美味しい」と感じてくれたようだ。(^O^)

次の週末は、海の日の祝日もあり、今度は山に出かけて渓流で水遊びを目的のキャンプの予定だ。
さぁ、次の週末に向け、頑張って明日から仕事を頑張ろう!(^o^)丿

午前7時半頃起床。
既に寝室のベッドに日が差し込んできている。暑い。今日は予定は何も無いが、仕事じゃないので目がパッチリと覚めた。

青空が広がっている。今日はまた暑い一日になりそうだ。
顔を洗い、コーヒーを飲む。

午前8時過ぎ、さぁて、今日は何しようか・・・と家内と相談。

長男と次男は夏の合宿でいない。次男は夕方に帰ってくる。長男は明日帰ってくる。
男の子が二人ともいないと家の中はとても静かだ。

預けていた家内のハーレーは今日出来上がるが、日中は暑いから夕方にでも取りに行こうか・・・。

じゃぁ、日中はどうしましょう?
ゴルフするにも、この暑さだとちょっと尻込みする。

奈良の友人家族は今夜から泊まりで遊びに来る。
とにかく日中は何もする事が無い。

それじゃ、もう少ししたら、とりあえずブラッと買い物にでも出ようか・・・。

午前10時過ぎ、家内と二人ででかけた。
外の暑いこと・・・!

オートバックスに行って、車の小物を買う。
昼前だが、お腹が空いたので「カレーハウスCoCo壱番屋」でカレーを食べた。ここのカレーは辛さやトッピングやご飯の量などきめ細かく選べるし、味も悪くない。

その後、今夜の食事のおおかずを買いにマーケットへ。
それからユニクロにも行った。Tシャツなどを買う。

午後2時前に帰宅。
次男から3時ごろに名張に着くと電話。
(^^)d グッドタイミング!

雷が鳴っている。今日みたいな天気だと夕立が降ってもおかしくない。
空も少し曇ってきた。少し涼しくなってきた。

さて、一段落したところで、これからテレビでゴルフのトーナメントでも見ようかと思ったら、今日はトーナメントが無い・・・(>_<)

雷がすぐ近くでゴロゴロ・・・と唸っている。
風も出てきた。
ほんとに夕立が来そうだ。

新聞によると、現在の日本のインターネット人口はすでに4500万人という。
2005年には8500万人にもなるそうだ。

確かに周囲を見回してもインターネットをしている人が多くなってきた。
インターネットは慣れるととても便利である。
特に、EメールはFAXなどよりも遥かに便利だ。
画像や音楽なども添付ファイルとして送ることが出来るので、手紙やFAXとは違った味がある。

それにしても、毎日Eメールで訳の分からないメールが届くのには閉口する。
どこでメールアドレスを入手するのか知らないが、腹の立つのはアダルト関連のメールだ。
片っ端から削除して、同様の方法で送信された場合にサーバから削除とか、受信拒否とかその都度設定しておくのだが、後を絶たない。
おそらく、皆、この手のメールでうんざりしている人が多いと思う。

メールアドレスそのものを売買している業者(?)もあるようだ。
時々、その手のメールが送られてくる。曰く、「メールアドレス売ります」・・・と。

携帯電話のi-modeでは、電話番号のままで使っていると、「出会い」系のメールがじゃんじゃん送られて来たようだが、こちらはメルアドを変えることで防ぐことが出来る。

しかし、パソコンのEメールのアドレスは簡単に変えることが出来ないので困る。プロバイダーの方でメールアドレスの変更が一度きりしか出来ない、というのが問題だと思う。自由に何度でもメールアドレスを変更できないものだろうか・・・。
勿論、メルアドを変えたら変えたで、当然ながら、友人知人などに周知徹底せねばならないので大変だが・・・。

役に立つ情報であれば許せるが、だいたいくだらない情報が殆んどだ。
自分が知りたい情報は「検索」すれば簡単に探すことが出来るのだから、こちらが要求していない情報を勝手に送られると迷惑だ。

インターネット人口が増えるに連れ、ますますこのような問題が大きくなると思う。
願わくは、この手のメールが送れないような、或いは受信拒否設定が確実に出来るような方法を早く確立して欲しいと思う。

パソコンの性能がどんどん良くなっても、このようなソフト面の対応が遅れているように思う。

降水確率・・・

2001年7月12日
今日の三重県の降水確率は昨夜の時点で60%だった。60%というと、「まず雨が降る」と思うし、「晴れることはない」と思うのが普通ではなかろうか・・・?

それがどうだ、朝から晴れている(~_~;)
家内と顔を見合わせ、「え〜・・・どうなってるの?今日の天気は・・・?」

というのも、実は私は今日は休みだったので、家内とまたゴルフに行こうと昨日から相談しており、今朝の午前8時過ぎスタートでゴルフ場も予約していたのだ。

夕べ、降水確率を見て、てっきり今日は「雨の中のゴルフ」と覚悟していたのだ。それがどうだ、この天気・・・。
「雨なんか降りそうな気配は無いよなぁ・・・」と空を見渡す。
西の空は少し曇っているが、雨雲のような雲ではない。

何だか最近の天気予報は当てにならない。

そもそも「降水確率」とはどう定義されているのだろう?と疑問が沸いてきた。
これまで純粋に雨が降る確率、というように解釈していたが、どこかで「雨の降る範囲の確率」というのを見たことがあり、いったいどうなんだ?と疑問に思っていた。

降水確率60%と予報しておきながら、今日になると「晴れ」ているって、どうなってるんだ!?と少しあきれるやら、腹が立つやら・・・。

そこでまた調べてみた。すると次のように定義されていた。

『例えば、明日の朝6時から午後12時までの降水確率を出そうとする時には、その時間帯に予想される気象条件とよく似た過去の気象実績を振り返り、その時、10回中何回雨が降ったかをカウントします。ですから、降水確率30%というのは、よく似た気象条件下で過去10回中3回雨が降った事を意味しています。 』

なるほど、そういうことだったのか・・・。
あくまでも確率だから60%といっても残り40%ははずれるということだ。
そうすると確率60%では「どちらかというと雨になることが多いですよ・・・」という感じになる。

まぁ、そんな訳で、とにかく今日は予想に反して、真夏のような炎天下、二人でゴルフを楽しんできた。

暑さに負けず頑張り、二人とも今年のベストスコアを記録した。
私が「82」、家内が「93」だった。

汗をしたたかかいたが、いいゴルフが出来たおかげで二人とも疲れを感じなかった。現金なものだ(^^ゞ


今日は暑い・・・

2001年7月11日
昨日までとうって変わり、今日は暑い。
天気予報では今日は降水確率70%だったが、全くはずれ。夏日の晴天だった。

今日は長男・次男が試験が終わった後の代休だった。息抜きに、家内が二人を連れて裏のゴルフ場に午後からの薄暮プレー(9ホールだけのハーフ)に連れて行った。

これまでに数回、子供達を連れてゴルフ場をラウンドさせた事もあるが、最近は遠のいていた。
長男が最近ゴルフに興味を示し、是非行きたいというので、試験勉強のストレス発散に家内に連れて行ってもらったのだ。

平日ということもあり、午後からはガラガラだったそうだ。
レディスティグランドから打たせたそうだが、長男は最近身長も伸び、もともとバネのあるスウィングをしているので飛びすぎて怖かったと家内。
あわやワンオンしそうになるミドルホールもあったそうな・・・(~_~;)

アプローチショットやパッティングなどの小技は練習もしていないし、感覚も分からないので無茶苦茶だったようだが、ティショットやアイアンショットなどは結構それなりに打てていたらしい。

次男はさすがにボールがまともにまっすぐに飛ばずに、家内が専らキャディ役となり、ボールを探し回っていたそうだ。家内はプレーどころではなかったそうだ。

ハーフプレーだったが、二人ともスッキリしたと喜んでいた。
日中はとても暑かったが、そんな中で、汗をタップリかいてスポーツするのは必要だ。

ちなみに長男は練習場で家内のドライバーを使って230ヤードをキャリーで飛ばすようになってきたそうだ。練習場のボールなので、私でもなかなかそこまで飛ばない・・・(~_~;)
頼もしい反面、うらやましい・・・。
また機会を見て、私と一緒にラウンドさせてみたいと思う。
暑中見舞いの挨拶がそろそろ始まった。

でも今年のこの時期としては確かに暑い事は暑いが、からっとしてどうもまだ「お見舞い」してもらうほどではない(^^ゞ

特に我が街、名張では、夕方になるととても爽やかで気温も高くなくとても気持ちがいい。夕方には「ヒグラシ」が鳴いて涼しさを演出する。

夜は風がまだヒンヤリとすら感じるほどだ。

朝方も早朝は高原の朝を連想する。というのも朝のうちは野鳥がけっこう鳴いているのだ。

驚いたのは「あかしょうびん」という鳥の声が聞こえたこと。この鳥は全国に分布しているそうだが、なかなか声を聞く事はない。ましてやその姿を見ることはめったにない・・・と野鳥図鑑に書かれていた。ところが、この「あかしょうびん」が自宅前の公園の木から木へと飛び移る姿を一瞬だが目撃したのだ。これには感激した。
図鑑の写真の通り、橙色のくちばしと赤っぽい毛並みの鳥だった。朝方、テラスで出勤前のコーヒーを飲んでいる時に子供達と一緒に目撃した。

野鳥の声は、その他に「カッコウ」、「うぐいす」、時々は「キツツキ」がトントンしているのまで聞こえる。

そんな訳で、昼間は大阪市内の職場でエアコンが効いている中にいるし、暑いと感じる時間がない。
梅雨もなんだか自然に終わったような感じだ。
「夏」がこんな感じで過ごせたら気持ちいいのだが・・・。

今日、ホームコースからハンディキャップ(6ヶ月間有効)の通知葉書がきた。

「12」というのがJGA(日本ゴルフ連盟)認定の私のハンディキャップだ。

HCが13以下だとAクラスで、クラブ競技の殆どに参加できる。
目標はもちろんシングルになることなのだが、道は険しい。

実は、今年の3月頃にインターネットで面白いサイトを見つけた。日本全国のゴルフ場のデータがあり、自分がラウンドしたゴルフ場のスコアやその他のデータを入力すると、平均スコアやフェアウェイキープ率、平均パット数、パーオン率・・・etcと自分のゴルフの実力を色々な面から計算し、さらにはJGAのHC算出法にのっとり、ちゃんとリアルタイムにハンディキャップを計算表示してくれるという面白く役に立つサイトだ。

3月以降のラウンド成績を片っ端から入力して、現在こちらのハンディキャップは「17」である。

クラブで頂いたハンディキャップはいわゆるオフィシャルハンディだから、重みは当然ながらあるのだが、実際の実力はというとインターネットのこのサイトで計算されたハンディの方が正確だと思う(~_~;)

下手なスコアでラウンドするとすぐにハンディが1つ、2つと増えるし、いいゴルフをしていいスコアだと1つまた1つとハンディが減る。
まさにリアルタイムにハンディが変化するので、プレーしていても緊張感がある。

このネットでのハンディキャップを早く、真のオフィシャルハンディ「12」以下にして、さらにはこちらでシングルハンディとしたいと考えている。

興味のある人は「G(ゴルフ)サークル」のサイト⇒リンクを覗いて見ればいいと思う。
午前8時までゆっくりと寝ていた。

夕べ、とても涼しくて夜中に網戸からの風が冷たく感じてタオルケットをしっかり肩まで引き上げた。
朝も爽やかなお天気だ。湿度が低いと見え、窓からの風がとても気持ちがいい。

さぁて、今日はどう過ごそうか・・・?

家内のハーレーは昨日ハーレーショップに預けたので、ツーリングには行けないし・・・。

子供達は試験中なので家で勉強しないといけないし・・・。

長女は早朝からデートで家にはいないし・・・。

そうなるとこの爽やかなお天気だから、「ゴルフ」しようと家内と話がすぐにまとまった。

「どこのゴルフ場にしようか?」
「安い所がいいな(^^ゞ・・・」
と、あちこち電話して尋ねた。

結局、自宅から一番近いゴルフ場(桔梗が丘GC)に決定。
午前10時15分スタートがとれた。
9時45分に家を出て、5分で到着。

家内と二人だけの2サムプレーだ。乗用カートではないが、ゴルフは歩きながらするのが本来の姿。
それにスポーツと考えれば、こんな時こそ歩いて足腰を鍛えなくては・・・。

なんと私たちの後には誰もいない。つまり最終組ってことだ。こんな時間でラウンドする人がもういないということは、日曜日としてはとても少ないと思う。

私たちの前の組は4人なので、ゆっくりとプレーしてもすぐに追いついてしまう。
殆ど1ホール近く間を空けながら、ゆっくりとラウンドした。追いつきそうになるとグリーン回りでアプローチの練習や、グリーンでパッティングの練習などをして調整した。
後から誰も来ないのでとっても気楽だ。

日差しは暑いが、木陰では風が気持ちいい。
汗をかいても風が涼しいので気持ちがいいこと、この上ない。

ハーフが終わり約50分の休憩をはさんで午後からのハーフだ。

相変わらず前の組がプレー速度が遅いので、殆ど各ホールで練習も出来た(^^ゞ

今日はきっちりとスコアをつけて真剣にラウンドした。
前半は出だしの2ホールでティショットがOBとなり、トリプル・トリプルと続いたので、焦ったが、徐々に調子を取り戻し何とか46で上がった。

後半は更にショットも安定してきて、最終ホールを終わってから計算してみたら40!とてもいいゴルフだった。最終ホールはボギーだったが、「あれがパーだったら(^^ゞ 」39だったわけだ。

う〜ん、最近だいぶゴルフの調子が上向きだ。
この調子でハンディを早く縮めなくては・・・。


先日来、修理と点検整備のために預けていたハーレーが出来上がったと昨日電話があった。

今日は早朝会議の為、午前6時過ぎの特急で職場に出かけ、会議が終わって昼前に帰宅した。
お天気がよく、からりとしているので昼からハーレーを引き取りに行こうと決めた。

家内のハーレーもそろそろ整備点検の時期なので、行くついでに今度は家内のハーレーを預ける事にして、私は車で、家内は自分のハーレーで出かけた。

針のハーレーショップに着くと、奈良のTさんが来られていた。Tさんは以前に私のホームページで紹介したように(ここ⇒リンク)、ハーレーがメチャクチャお似合いのガイだ。
久しぶりにお会いして、近況などを話し込んだ。

私のハーレーは今回、タイヤも前後とも新品に交換。バッテリーも新しく替え、電気系統のチェックもしてもらった。これでまた当分、安心して乗ることが出来る。

家内のハーレーを預け、家内が車を運転。私は自分のハーレーに乗って帰ることにした。
Tさんに「ちょっと走りがてらうちに遊びに来ませんか?」とお尋ねすると、「OK」だったので、この針のショップから約30分あまりご一緒に走る事にした。

家に上がって頂き、お茶を飲みながらしばらく歓談した。ちょうど家内の従妹が昨日から遊びに来ていた。従妹が「ハーレーに乗りたい!」と言うので、Tさんが帰られる時に途中まで道案内方々、従妹を後に乗せて走る事にした。長女も自分のバイクでついて来ると言い出した。家内はハーレーを預けたので、車でついて来た。

途中までTさんとご一緒し、別れた後、自宅までの帰り道、大回りして気持ちのいい田舎道をのんびり走った。
気温が高くなかったので走っているとすこぶる気持ちが良かった。従妹もとても喜んだ。
一時間ほど走って帰宅。

初めてハーレーに乗った従妹はすこぶるご満悦だった(^^ゞ
それに、今日は久しぶりにTさんにもお会いできたし、私のハーレーも完治し機嫌よく走ってくれたし、うれしい一日だった(^o^)丿

有給休暇・・・

2001年7月6日
今日は有給休暇をとって仕事を休んだ。
金曜日に休む事はめったにない。明日は早朝会議で早くから出かけないといけないし・・・。

でも朝起きると雨が・・・(~_~;)
雨でなかったら家内とゴルフに行こうと思っていたのだが、これではゴルフも面白くない。

ゴルフを諦め、伊勢までドライブがてら伊勢うどんを食べに行こうと決まった。
一般道をのんびりと伊勢まで走る。

11時過ぎに目的の美味しい伊勢うどんの店に着く。お腹が空いていたので「肉伊勢うどん大盛」を注文。
やっぱりここの伊勢うどんは美味しい。
満足して家路に着く。帰りは伊勢自動車道を使って帰った。

午後1時ごろ帰宅。なんと雨が止み、青空までが覗いている。

家内と顔を見合す。
「晴れてきたみたいだなぁ・・・ゴルフ出来るかもなぁ・・・」
話は簡単にまとまった。

午後から薄暮プレーといって、ハーフだけをラウンドさせてくれるゴルフ場がすぐ近くにある。
早速ゴルフ場に電話した。
「1時半からでしたらいつでもどうぞ」ということで、急いで着替えて出かけた。

ゴルフ場に着いてカートにバッグをセット。キャディなしの乗用カートでのツーサムプレーだ。

曇っているが風もあり、気温が下がって涼しい。
「こりゃ最高のコンディションだ」と喜んでティオフ。前にも後ろにもラウンドする人が見えない。
スコアカードは持たずに気楽にプレーした。
けっこうナイスショットが続く。スコアをつけたらいいスコアかも・・・(^^ゞ

途中の茶店に立ち寄った。馴染みの店のおばさんがいた。久しぶりだったのでつい話し込んだ。(~_~;)
後続組が来たので再びプレー開始。

あっという感じで9ホールラウンドしてしまった。
雨も全く降らずにとても涼しい中を気持ちよくラウンドできた。(^o^)丿
暑い日が続いていたので、今日のようなコンディションでゴルフ出来るなんてラッキー!

朝から有効に時間が使えスッキリした。

今夜の午後10時半くらいから午前零時前くらいにかけて、部分月食が見られるという。

今、午後10時20分。
さっき外に出て空を見たが、今夜は曇っている。
お天気は下り坂らしい。
せっかくのチャンスなのに、月が見えない・・・。

我が街名張市は、周囲が自然に囲まれている事や、都会のようにネオンなどが殆どないので夜になると星がきれいに見える。
大阪市内や、以前住んでいた奈良とは明らかに見える星の数が違う。

ちょっと足を運べば曽爾高原という星の観察にはもってこいのところがある。
彗星がたくさん観察された時も、わざわざマニアは曽爾高原まで足を運んだという。

最近晴天が続いていたので、今夜の部分月食はきっときれいに見えるだろうと、楽しみにしていたが残念だ。
観察できる時間帯もちょうどいい時刻なので、家族みんなで月食を見れると思っていたのに・・・。

七夕前の空のイベントは残念ながらお流れだ(T_T)

・・・・・と思っていたら、空が晴れてきた(^o^)丿
時々、外に出て月を眺めた。雲があるが月がうっすら見えている。なるほど、上の方から翳ってきている。

午後11時半、月がきれいに見えた。上半分ほどが月食している。

午前零時過ぎ、もっときれいに見えた。つきの明かりに負けず、星も出ていた。

何とか部分月食の天体ショーを見ることが出来た。
よかったよかった(^o^)丿
今夜は泊り込みで仕事だ。
職場の自分の部屋で寛いでいると、「わらび〜もち、わらび〜もち〜♪」と聞こえてきた。
そう、軽トラックでおっちゃんが売り歩くあのわらび餅だ。

私はわらび餅が大好きだ。特に高級なわらび餅よりも、あのおっちゃんが売っているわらび餅が好きだ。

以前、奈良に住んでいた時、夕食時によく家の近くをそのわらび餅売りの軽トラックが通った。拡声器からの「わらび〜もち・・・」の声が聞こえてくると、すぐに子供に買いに行かせたものだ。子供たちも好きなもんだから、喜んで走って家を飛び出て買いに行った。

1週間ほど前に、職場の方にこのわらび餅売りの軽トラックがやってきた。
買いに行かせる子供がいないので、自分で走って下り、買った。部屋に戻って一人で食べた。
「お〜!あの味だ・・・(^。^) 」
とにんまりしながら、500円入りのパックを全部食べてしまった。

そして今日、またもやあの同じわらび餅売りのおっちゃんがやってきた。遠くに声が聞こえだし、職場の方にやって来るのを待っていた。やがて、職場のすぐ近くまで来た。早速、出て今度は300円入りのパックを3個買った。
1個は自分用。あとの2個は職場の同僚に分けてあげた。けっこう、わらび餅が好きな人は多いようで、喜ばれる。

わらび餅・・・夏の風物詩だ。
インターネットで調べてみた。

わらび餅はわらびの地下茎を粉にして作られる「わらび粉」から作られるそうだ。

しかし、甘藷芋から作るわらび粉(?)というのがあって、どうやら白いのはこちららしい。

本当のわらび粉から作ったわらび餅は茶色っぽくなるようだ。
実際に、わらびの根っこから手間をかけてわらび粉を作った実験があるが、これだと黒っぽいわらび餅だった・・・。

・・・そうすると、「わらび〜もち、わらび〜も〜ち〜♪」と売っている白い半透明のわらび餅は、その本体は甘藷芋のようである。
ただし、本わらび粉から作ったものと、甘藷芋から作ったものとを食べ比べても味に大きな差が無いそうだ。・・・

というか、私は甘藷芋版のわらび餅の方が喉にすっと入ってたくさん食べられるように思う。
本物のわらび餅より美味しいと思うのだが・・・。

わらび餅の本体はともかく、暑い時に冷た〜く冷えたわらび餅は美味しいものだ。

< 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索