念願のイーグル達成!・・・
2002年7月11日台風一過で朝からまだ曇り空だったが、風も吹いて気温も高くない。
今日は子供達(長男・次男)が中間試験が終わり、学校が休みということもあり、家内と4人でゴルフに行く事にしていた。
午前8時スタートの予約をとり、少し早めに自宅を出てゴルフ場には7時半ごろ着いた。
1番スタートだ。スタート室のおじさんとも馴染みになっている。
7時50分くらいからスタートしてもいいよ、と言われた。まだ誰もラウンドしていない。私たちの後からもまだ誰も来ない。
貸し切り状態みたいな感じで、気分良くスタートした。
出だし3ホールはダボ・パー・ダボと叩いてしまったが、4ホール目から調子が出て、最終ホールをボギーとした以外は全てパーでラウンド。前半は41で、目標の40は切れなかったが、まずまずとしよう。
休憩は取らずにスルーで後半の9ホールに突入。
10番ホール(ミドル)はパー。
そして次は502ヤードのロングホール。
ティショットは芯を食ってナイスショット。ただ、途中からドロー回転がかかり過ぎて、左の土手に当たり、前方に転がりつつフェアウェイの方に向かって転がった。ティグランドからはボールの行方が見届けられなかった・・・。
ボールのあると思われるあたりで探したが見つからない。フェアウェイにもない・・・。
ラフが深いところもあるので念を入れて探すが見つからない・・・。
「おかしいなぁ・・・。」
そこからさらに前方に目をやり、探したところ、思った所よりも30ヤード近く前方の、フェアウェイ近くのラフにボールを見つけた!
「お〜!よく飛んでる!」
ピンまで残り200ヤードちょっとだ。
ボールのライを見ると、ラフとは言え、そんなに沈んでいない。
「これはユーティリティクラブの出番だな・・・」
昨日、日記で紹介したユーティりティクラブで、入手したばかりのテーラーメイドのレスキューMID(ロフト19度)がまさにこの場にぴったりだ!
アイアンの持ち球はドロー。
このレスキューMIDは3番アイアンの代用となるクラブだ。
ピンのやや右に狙いを定めショットした。
きっちりとボールを捉えナイスショットだ。
ボールは狙った方向に飛び出し、ドローがかかりながらピン方向に向かって飛んでいく。
グリーンの手前にボールは落ち、ピンのやや左に転がり見事2オン!!!
「お〜〜〜!やったぜ〜!イーグルチャンスだ〜!」
グリーンに行ってみると、ピンの左約2.5メートルにボールがある!
これは絶対に沈めたい!
幸い、真っ直ぐなラインだ。
ショートすることだけは避けなければ・・・と、パッティング。
これが見事にカップインした!
ロングホールを2オン1パットのイーグルだ!!
私がゴルフを始めてから、夢にまで想っていたイーグルを達成した。
先日、別のゴルフ場で、ミドルホールで2打目をチップインイーグルという快挙もやっているが、やはり同じイーグルでも、今日のイーグルの方が嬉しい。
その後はボギーが出たりしたが、このイーグルに助けられ、スコアは39と目標の40が切れた。
ワンラウンドを終え、ここで昼食。
本当はあとハーフラウンドしたかったのだが、子供達がしんどいというので諦めた。
子供達は試験勉強明けで、体がなまっているようだ。ここは無理をしないで潔く帰ることにしよう。
昼食後は風呂で汗を流し、帰宅した。
今日はコンディションも最高で、風がやや強かったが、かえって涼しく、汗かきの私がほとんど汗もかかずにプレーできた。
そして念願のイーグルを達成し、記念すべきラウンドとなった。
今日は子供達(長男・次男)が中間試験が終わり、学校が休みということもあり、家内と4人でゴルフに行く事にしていた。
午前8時スタートの予約をとり、少し早めに自宅を出てゴルフ場には7時半ごろ着いた。
1番スタートだ。スタート室のおじさんとも馴染みになっている。
7時50分くらいからスタートしてもいいよ、と言われた。まだ誰もラウンドしていない。私たちの後からもまだ誰も来ない。
貸し切り状態みたいな感じで、気分良くスタートした。
出だし3ホールはダボ・パー・ダボと叩いてしまったが、4ホール目から調子が出て、最終ホールをボギーとした以外は全てパーでラウンド。前半は41で、目標の40は切れなかったが、まずまずとしよう。
休憩は取らずにスルーで後半の9ホールに突入。
10番ホール(ミドル)はパー。
そして次は502ヤードのロングホール。
ティショットは芯を食ってナイスショット。ただ、途中からドロー回転がかかり過ぎて、左の土手に当たり、前方に転がりつつフェアウェイの方に向かって転がった。ティグランドからはボールの行方が見届けられなかった・・・。
ボールのあると思われるあたりで探したが見つからない。フェアウェイにもない・・・。
ラフが深いところもあるので念を入れて探すが見つからない・・・。
「おかしいなぁ・・・。」
そこからさらに前方に目をやり、探したところ、思った所よりも30ヤード近く前方の、フェアウェイ近くのラフにボールを見つけた!
「お〜!よく飛んでる!」
ピンまで残り200ヤードちょっとだ。
ボールのライを見ると、ラフとは言え、そんなに沈んでいない。
「これはユーティリティクラブの出番だな・・・」
昨日、日記で紹介したユーティりティクラブで、入手したばかりのテーラーメイドのレスキューMID(ロフト19度)がまさにこの場にぴったりだ!
アイアンの持ち球はドロー。
このレスキューMIDは3番アイアンの代用となるクラブだ。
ピンのやや右に狙いを定めショットした。
きっちりとボールを捉えナイスショットだ。
ボールは狙った方向に飛び出し、ドローがかかりながらピン方向に向かって飛んでいく。
グリーンの手前にボールは落ち、ピンのやや左に転がり見事2オン!!!
「お〜〜〜!やったぜ〜!イーグルチャンスだ〜!」
グリーンに行ってみると、ピンの左約2.5メートルにボールがある!
これは絶対に沈めたい!
幸い、真っ直ぐなラインだ。
ショートすることだけは避けなければ・・・と、パッティング。
これが見事にカップインした!
ロングホールを2オン1パットのイーグルだ!!
私がゴルフを始めてから、夢にまで想っていたイーグルを達成した。
先日、別のゴルフ場で、ミドルホールで2打目をチップインイーグルという快挙もやっているが、やはり同じイーグルでも、今日のイーグルの方が嬉しい。
その後はボギーが出たりしたが、このイーグルに助けられ、スコアは39と目標の40が切れた。
ワンラウンドを終え、ここで昼食。
本当はあとハーフラウンドしたかったのだが、子供達がしんどいというので諦めた。
子供達は試験勉強明けで、体がなまっているようだ。ここは無理をしないで潔く帰ることにしよう。
昼食後は風呂で汗を流し、帰宅した。
今日はコンディションも最高で、風がやや強かったが、かえって涼しく、汗かきの私がほとんど汗もかかずにプレーできた。
そして念願のイーグルを達成し、記念すべきラウンドとなった。
コメントをみる |

ユーティりティクラブ・・・
2002年7月10日私のクラブ構成は、アイアンがテーラーメイドの320、シャフトNSプロ(S)、番手は5番から9番、PW・AW・SW。
アイアンで3番・4番はない。代わりに2本のユーティリティクラブを入れている。
ロフト17度のロイヤルコレクションのスーパーCV、T.R.C.とロフト21度のオリマー トライメタルだ。
ロイコレは時にティショットにも使う。キャリーで210ヤードほど。
オリマーは190ヤードほど。
今日、テーラーメイドのレスキューMID、ロフト19度(シャフトはNSプロ)を入手した。
早速、練習場で試し打ちして来た。キャリーで200ヤードだ。ちょうど3番アイアンと同じくらいの飛距離だ。39.5インチとまさに3Iと同じ長さで、アイアン感覚でスウィングできる。それでいて
3Iに比べて、ずっと優しい。そこそこのラフからも打てそうだ。
都合3本のユーティりティクラブとなり、飛距離的には2I・3I・4Iをカバーする。
しかし、実戦では単純に飛距離だけでクラブを選択するわけではない。その時のライや芝の状況で判断しなければならない。
ユーティりティクラブ3本のつながりは、そういう意味ではアイアンのように単純ではない。
現在のこの組み合わせは自分のゴルフスタイルで、いずれはまた変化すると思う。
ユーティりティクラブとは流動的なクラブだと思う。
つまり、コースによっては全く使う事のないユーティりティクラブも出てくる。
極論すれば、ラウンド中に、必ずしも無くても困らないが、あれば重宝する・・・そんな性格のクラブがユーティりティクラブとも言えるかもしれない。
アイアンで3番・4番はない。代わりに2本のユーティリティクラブを入れている。
ロフト17度のロイヤルコレクションのスーパーCV、T.R.C.とロフト21度のオリマー トライメタルだ。
ロイコレは時にティショットにも使う。キャリーで210ヤードほど。
オリマーは190ヤードほど。
今日、テーラーメイドのレスキューMID、ロフト19度(シャフトはNSプロ)を入手した。
早速、練習場で試し打ちして来た。キャリーで200ヤードだ。ちょうど3番アイアンと同じくらいの飛距離だ。39.5インチとまさに3Iと同じ長さで、アイアン感覚でスウィングできる。それでいて
3Iに比べて、ずっと優しい。そこそこのラフからも打てそうだ。
都合3本のユーティりティクラブとなり、飛距離的には2I・3I・4Iをカバーする。
しかし、実戦では単純に飛距離だけでクラブを選択するわけではない。その時のライや芝の状況で判断しなければならない。
ユーティりティクラブ3本のつながりは、そういう意味ではアイアンのように単純ではない。
現在のこの組み合わせは自分のゴルフスタイルで、いずれはまた変化すると思う。
ユーティりティクラブとは流動的なクラブだと思う。
つまり、コースによっては全く使う事のないユーティりティクラブも出てくる。
極論すれば、ラウンド中に、必ずしも無くても困らないが、あれば重宝する・・・そんな性格のクラブがユーティりティクラブとも言えるかもしれない。
気になる台風・・・
2002年7月9日台風6号が接近中だ。明日には関西から東海地方に影響が出そうだ。
だいたい梅雨明け時分には台風が多い。
台風7号、8号まで発生している・・・。
台風の影響かどうか知らないが、今、スカイパーフェックTVのゴルフネットワークチャンネルを見ていて、時々電波の受信が悪くなり、映像が途切れる。外を見ると雨はかなり降っているが、風は吹いていない。
アンテナの位置がずれたわけでも無さそうだし・・・。
番組はミズノオープンの3日目の録画だ。
伊沢プロがトーナメントリーダーになっている。しかし、パッティングの調子が悪そうだ。
最近の伊沢プロは鳴かず飛ばずで、パッとしないが何が原因だろう?
宮里プロが頑張っている。いいスウィングだ。トッププロになる風格がある。
アマチュアの宮里といい、3兄弟揃ってそれぞれ頑張っている。将来が楽しみだ。
明後日は長男・次男を連れて家内と4人でゴルフの予定だ。丁度、中間試験が終わるので気晴らしにゴルフに連れて行ってやろうと約束している。
それだけに余計、台風の影響が気になる。
さっさと通り過ぎて欲しいものだ。
天気予報では明後日は曇りとなっているようだ。
風が残っているかもしれないが、ひどい雨でなければいいのだが・・・。
だいたい梅雨明け時分には台風が多い。
台風7号、8号まで発生している・・・。
台風の影響かどうか知らないが、今、スカイパーフェックTVのゴルフネットワークチャンネルを見ていて、時々電波の受信が悪くなり、映像が途切れる。外を見ると雨はかなり降っているが、風は吹いていない。
アンテナの位置がずれたわけでも無さそうだし・・・。
番組はミズノオープンの3日目の録画だ。
伊沢プロがトーナメントリーダーになっている。しかし、パッティングの調子が悪そうだ。
最近の伊沢プロは鳴かず飛ばずで、パッとしないが何が原因だろう?
宮里プロが頑張っている。いいスウィングだ。トッププロになる風格がある。
アマチュアの宮里といい、3兄弟揃ってそれぞれ頑張っている。将来が楽しみだ。
明後日は長男・次男を連れて家内と4人でゴルフの予定だ。丁度、中間試験が終わるので気晴らしにゴルフに連れて行ってやろうと約束している。
それだけに余計、台風の影響が気になる。
さっさと通り過ぎて欲しいものだ。
天気予報では明後日は曇りとなっているようだ。
風が残っているかもしれないが、ひどい雨でなければいいのだが・・・。
その後のドライバー・・・
2002年7月8日変な音のするツアーステージRV10を中古ショップに委託販売で出し、代わりにミズノの300S?が今の私のエースドライバー・・・。
打球音、打感などはとても気に入っている。
飛びはRV10に一歩譲るというところ。
300S?(スペックはロフト10度、330CC、シャフトはシルバー60のSR)は、練習場だけでなく既に実戦ラウンドでも数ラウンド使っている。
最近のデカヘッドドライバーの多くは弾道が高く、見た目に派手な飛び方をするものが多いように思う。しかし、この300S?は、意外と弾道が低い。ヘッドが330CCにしては、シャローフェースだ。同じシリーズのロフト9度のドライバーを使っておられる友人のKさんの弾道は高い・・・。
とすると、打ち方の問題か・・・?
少なくとも、私自身の感触としては、300S?の弾道は今風でなく、低い。
と言っても、低いが距離は出る。低い分、ランで稼げるのだろう・・・。
練習場で300S?をかなり打ち込み、ようやくある程度の当たりが出るようになってきた。
最初に比べると弾道は若干高くはなったが、それでもRV10などと比べるとやはり低い。
しかし、決して低すぎる事はなく、むしろ安心して見ることのできるきれいな弾道だ。
いつも行く練習場で、キャリーで230ヤード。
ここは試合球でなく、実際の試合球と比べると20ヤード程差がある。従って、試合球ではナイスショットすればキャリーで250ヤードほど飛ぶ計算だ。あと、これに多少のランがプラスされるから、飛距離的には問題ない。
実戦ラウンドでも、けっこうランが出ていることから、これは弾道が低い為の副産物かもしれない。
今夜の練習では、ようやく300S?本来の当たりと思える弾道でかなりの確率で打てるようになった。
だいぶ300S?に馴染んできたように思う。
使えば使うほどに味のあるドライバー・・・というのが今の感想だ。
今後しばらくはこのドライバーから離れる気配は無さそうだ(^^ゞ
もっともっと使い込んで、ラウンドで火を噴くように練習しよう!
打球音、打感などはとても気に入っている。
飛びはRV10に一歩譲るというところ。
300S?(スペックはロフト10度、330CC、シャフトはシルバー60のSR)は、練習場だけでなく既に実戦ラウンドでも数ラウンド使っている。
最近のデカヘッドドライバーの多くは弾道が高く、見た目に派手な飛び方をするものが多いように思う。しかし、この300S?は、意外と弾道が低い。ヘッドが330CCにしては、シャローフェースだ。同じシリーズのロフト9度のドライバーを使っておられる友人のKさんの弾道は高い・・・。
とすると、打ち方の問題か・・・?
少なくとも、私自身の感触としては、300S?の弾道は今風でなく、低い。
と言っても、低いが距離は出る。低い分、ランで稼げるのだろう・・・。
練習場で300S?をかなり打ち込み、ようやくある程度の当たりが出るようになってきた。
最初に比べると弾道は若干高くはなったが、それでもRV10などと比べるとやはり低い。
しかし、決して低すぎる事はなく、むしろ安心して見ることのできるきれいな弾道だ。
いつも行く練習場で、キャリーで230ヤード。
ここは試合球でなく、実際の試合球と比べると20ヤード程差がある。従って、試合球ではナイスショットすればキャリーで250ヤードほど飛ぶ計算だ。あと、これに多少のランがプラスされるから、飛距離的には問題ない。
実戦ラウンドでも、けっこうランが出ていることから、これは弾道が低い為の副産物かもしれない。
今夜の練習では、ようやく300S?本来の当たりと思える弾道でかなりの確率で打てるようになった。
だいぶ300S?に馴染んできたように思う。
使えば使うほどに味のあるドライバー・・・というのが今の感想だ。
今後しばらくはこのドライバーから離れる気配は無さそうだ(^^ゞ
もっともっと使い込んで、ラウンドで火を噴くように練習しよう!
コメントをみる |

リゾートゴルフ・・・
2002年7月7日名古屋の友人K夫妻から誘われて、滋賀県のDリゾートゴルフに昨日から行っていた。
自宅から1時間ちょっとで行ける便利なところだが、お誘いを受けるまでは全然聞いたこともなく、もちろん行ったこともなかった。
リゾート・・・響きがいい(^^ゞ
ゴルフ場に併設されたホテルで前の日から泊まり、翌日ゴルフというのは何となくリッチな気分でいい。
そこで、私たち夫婦もKさんのお誘いを喜んでお受けし、前日の夕方からホテルにチェックインする事にした。
17時過ぎにホテルに到着。
思ったよりずっと立派なホテルだ。建物もきれいだ。
部屋に入ると、大きな窓越しにゴルフ場が見渡せる。フラットで広々としたフェアウェイだ。
まだプレーしている人達がいる。
しばらくして、Kさんご夫妻が到着。
夕食をご一緒することにした。
バイキング形式のディナーだ。
食事が済むと、それぞれの部屋に戻った。
Kさんのご主人はマッサージを頼まれていた。
部屋で一服して、大浴場に行く事にした。大浴場に行く途中でフィットネスルームを見つけた。覗くと誰もいない。家内と入って行った。いろいろなマシーンが置いてある。一つ一つのマシーンを家内と交互に試しつつ遊んだ。8種類ほどのマシーンを一巡すると、汗も出てきた。体のあちこちの筋肉を使うので気持ちがいい。
ちょうど入浴前だったので、汗をかいて気持ちが良くなったところで大浴場に行った。
汗を流し、すっきりとした。
部屋に戻り、ビールを飲み、ベッドでごろっと横になりながらテレビを見ていた。
横で家内が眠そうな顔をしている。午後10時過ぎだ・・・。
テレビも面白くないので寝ることにした。
目が覚めると、カーテンを開けたままの大きな窓から明るくなった空が見えた。
青空だ。時計を見ると、午前4時半・・・。
目がパッチリと冴え、ベッドから起き出して、窓際に立ち外を眺めた。遠くの山並みに雲がかかり、明け方のゴルフ場は涼しそうでいい眺めだ。
5時頃になると、グリーンキーパーがやって来て、グリーンの芝を刈り始めた。早朝から気持ち良さそうに仕事している。手際よく、大きなグリーンがきれいになって行く。
30分くらいずっと作業を見ていた。
やがて、他のグリーンキーパー達が他のグリーンでも作業するのが見えてきた。
今日、このゴルフ場でプレーするのだが、早朝からこのようなメンテナンス作業をしてくれている人達がいるわけだ。
家内は6時過ぎに起き出した。
今日は楽しいゴルフだと思うと現金なもので早起きが苦にならない(^^ゞ
8時にロビーに下り、K夫妻と待ち合わせ朝食をとった。
ゴルフは9時半頃のスタートだ。
練習グリーンでパターの練習をしてスタートを待った。
予定より早くスタート。
いきなり私はティショットを隣のホールに打ち込み、ワンペナを食らう・・・^_^;
スタートホールはトリプル発進・・・^_^;;;
ひゃぁ〜!この先大変だ・・・。
午前のラウンドが終了して、家内は42、私は出だしのトリプルボギーが効いて44。負けた〜^_^;
午後から慎重にプレーして最終ホールはバーディで締めて、40でホールアウト。対する家内はちょっとミスが多く50も叩いてしまった。
なんとか亭主の面目を保ち、ほっと一安心(^^ゞ
天気は午後からは日差しが暑く、汗をタップリかいた。ショットのたびにタオルで流れる汗を拭わないと汗が滴り落ちる有様・・・。
時折、風がさーっと吹くととても気持ちがいい。
プレー終了後は、風呂に入り、汗を流してサッパリとした。
午後4時過ぎ、楽しかったリゾートゴルフを終え、帰路に着いた。
今回はKご夫妻のおかげで、楽しい週末のゴルフで時を過ごせた。
Kご夫妻とは、ゴルフをご一緒してとても楽しい。
ゴルフが我々同様に大好きで、プレーに真剣に取り組まれるので、我々もゴルフのプレーに集中できる。
Kご夫妻以外に、私の友人でご夫婦でプレーされるのは、Y氏、L氏。
そのうち私たちを含む4カップルで夫婦対抗コンペなどをしたら面白いだろうな。
自宅から1時間ちょっとで行ける便利なところだが、お誘いを受けるまでは全然聞いたこともなく、もちろん行ったこともなかった。
リゾート・・・響きがいい(^^ゞ
ゴルフ場に併設されたホテルで前の日から泊まり、翌日ゴルフというのは何となくリッチな気分でいい。
そこで、私たち夫婦もKさんのお誘いを喜んでお受けし、前日の夕方からホテルにチェックインする事にした。
17時過ぎにホテルに到着。
思ったよりずっと立派なホテルだ。建物もきれいだ。
部屋に入ると、大きな窓越しにゴルフ場が見渡せる。フラットで広々としたフェアウェイだ。
まだプレーしている人達がいる。
しばらくして、Kさんご夫妻が到着。
夕食をご一緒することにした。
バイキング形式のディナーだ。
食事が済むと、それぞれの部屋に戻った。
Kさんのご主人はマッサージを頼まれていた。
部屋で一服して、大浴場に行く事にした。大浴場に行く途中でフィットネスルームを見つけた。覗くと誰もいない。家内と入って行った。いろいろなマシーンが置いてある。一つ一つのマシーンを家内と交互に試しつつ遊んだ。8種類ほどのマシーンを一巡すると、汗も出てきた。体のあちこちの筋肉を使うので気持ちがいい。
ちょうど入浴前だったので、汗をかいて気持ちが良くなったところで大浴場に行った。
汗を流し、すっきりとした。
部屋に戻り、ビールを飲み、ベッドでごろっと横になりながらテレビを見ていた。
横で家内が眠そうな顔をしている。午後10時過ぎだ・・・。
テレビも面白くないので寝ることにした。
目が覚めると、カーテンを開けたままの大きな窓から明るくなった空が見えた。
青空だ。時計を見ると、午前4時半・・・。
目がパッチリと冴え、ベッドから起き出して、窓際に立ち外を眺めた。遠くの山並みに雲がかかり、明け方のゴルフ場は涼しそうでいい眺めだ。
5時頃になると、グリーンキーパーがやって来て、グリーンの芝を刈り始めた。早朝から気持ち良さそうに仕事している。手際よく、大きなグリーンがきれいになって行く。
30分くらいずっと作業を見ていた。
やがて、他のグリーンキーパー達が他のグリーンでも作業するのが見えてきた。
今日、このゴルフ場でプレーするのだが、早朝からこのようなメンテナンス作業をしてくれている人達がいるわけだ。
家内は6時過ぎに起き出した。
今日は楽しいゴルフだと思うと現金なもので早起きが苦にならない(^^ゞ
8時にロビーに下り、K夫妻と待ち合わせ朝食をとった。
ゴルフは9時半頃のスタートだ。
練習グリーンでパターの練習をしてスタートを待った。
予定より早くスタート。
いきなり私はティショットを隣のホールに打ち込み、ワンペナを食らう・・・^_^;
スタートホールはトリプル発進・・・^_^;;;
ひゃぁ〜!この先大変だ・・・。
午前のラウンドが終了して、家内は42、私は出だしのトリプルボギーが効いて44。負けた〜^_^;
午後から慎重にプレーして最終ホールはバーディで締めて、40でホールアウト。対する家内はちょっとミスが多く50も叩いてしまった。
なんとか亭主の面目を保ち、ほっと一安心(^^ゞ
天気は午後からは日差しが暑く、汗をタップリかいた。ショットのたびにタオルで流れる汗を拭わないと汗が滴り落ちる有様・・・。
時折、風がさーっと吹くととても気持ちがいい。
プレー終了後は、風呂に入り、汗を流してサッパリとした。
午後4時過ぎ、楽しかったリゾートゴルフを終え、帰路に着いた。
今回はKご夫妻のおかげで、楽しい週末のゴルフで時を過ごせた。
Kご夫妻とは、ゴルフをご一緒してとても楽しい。
ゴルフが我々同様に大好きで、プレーに真剣に取り組まれるので、我々もゴルフのプレーに集中できる。
Kご夫妻以外に、私の友人でご夫婦でプレーされるのは、Y氏、L氏。
そのうち私たちを含む4カップルで夫婦対抗コンペなどをしたら面白いだろうな。
コメントをみる |

素晴らしい練習場・・・
2002年7月5日フロントでプリペイドカードを購入。
一球4円50銭。メンバーに登録するとこの値段でボールが打てる。一般は9円だ。
入場料は無料。
打席は一階席が90打席、2階も同じ打席数。
インドア練習場として、10打席がある。こちらは冷暖房完備で、併設のゴルフクラブ工房の試打室を兼ねている。
ショップにはクラブの造詣が深い職人気質のマスターがいる。自身もインストラクターの資格を持つが、あと二人、別にインストラクターがいる。
ショップではオリジナルクラブも作ってくれるが、市販クラブも置いてある。
ここの目玉は、最近の人気クラブの殆んどを試打出来ることだ。おまけに大概のスペックが試打出来る。
30分500円で一人5本まで貸し出しできる。ただし、ラウンド用に貸し出す場合は一人ワンセットまでで1泊二日で2000円。ドライバーだけだと1000円。でも、気に入って同じクラブを購入すれば貸し出し料金はタダになるという太っ腹!
練習場は全打席、スポットクーラーが置いてある。
冬場はヒーターが置かれるそうだ。
50ヤード前方まで天然芝、それもフェアウェイと同じようにカットしてある。
グリーンも天然のベント芝だ。
グリーンは120ヤード、150ヤード、180ヤードの位置に30打席に1個の割合で作られている。
奥のネットまで300ヤードもある。200ヤード、250ヤードの位置に、ラインがひいてあり、打席からよく見えるようなレイアウトになっている。
ボールは全て、試合球を使用している。
ヘッドスピード別に、ボールをプリペイドカードで選べるようになっている。
ヘッドスピード40mまで、45mまで、それ以上の3種類のボールが選べる。
銘柄は定期的に変更されるそうだ。
これだけいろいろな種類のボールをあとで回収して選別するのは大変だと思うが、ハイテク技術で、ここのボールにはそれぞれに特殊なマーキングがしてあり、それで自動的に選別する機械がふるい分けるそうだ。持ち込んだマーキングのないボールも自動選別される由・・・。
至れり尽せりの練習場故、遠方からのお客さんも多い。17時以降は、1階席は1時間500円の施設利用代が加算されるそうだ。それでも、1階席は人気で、待ち時間がでるそうだ。
2階席は終日、同じ料金だという。午前0時まで営業される。朝は7時からオープンしている。
また、練習場の横に、アプローチだけを練習できるグリーンが作られている。バンカーも併設され、こちらも人気だ。
こちらは人数制限があって、同時に10人までしか練習できない。
また、パッティング練習用の大きなベントグリーンが1面ある。これはコースに作られているのと同じようなグリーンだ。こちらも一度に10人までと制限される。
ショップ以外に、喫茶と食事が出来るレストランもある。レストランの食事は美味しいと評判で、食事だけに来るお客さんもいるそうだ。
それと、ユニークなのは風呂があること。こちらはサウナ、露天風呂まである。練習で汗をかいた人だけでなく、一般客も入浴できる。ただし、練習場で100球以上練習した人は無料だ。
・・・・・
な〜〜〜んて、こんな練習場が自宅からすぐ近くにあれば最高なんだけどなぁ(^^ゞ
(この練習場は実在しません。私の空想の練習場ですので念のため・・・)
一球4円50銭。メンバーに登録するとこの値段でボールが打てる。一般は9円だ。
入場料は無料。
打席は一階席が90打席、2階も同じ打席数。
インドア練習場として、10打席がある。こちらは冷暖房完備で、併設のゴルフクラブ工房の試打室を兼ねている。
ショップにはクラブの造詣が深い職人気質のマスターがいる。自身もインストラクターの資格を持つが、あと二人、別にインストラクターがいる。
ショップではオリジナルクラブも作ってくれるが、市販クラブも置いてある。
ここの目玉は、最近の人気クラブの殆んどを試打出来ることだ。おまけに大概のスペックが試打出来る。
30分500円で一人5本まで貸し出しできる。ただし、ラウンド用に貸し出す場合は一人ワンセットまでで1泊二日で2000円。ドライバーだけだと1000円。でも、気に入って同じクラブを購入すれば貸し出し料金はタダになるという太っ腹!
練習場は全打席、スポットクーラーが置いてある。
冬場はヒーターが置かれるそうだ。
50ヤード前方まで天然芝、それもフェアウェイと同じようにカットしてある。
グリーンも天然のベント芝だ。
グリーンは120ヤード、150ヤード、180ヤードの位置に30打席に1個の割合で作られている。
奥のネットまで300ヤードもある。200ヤード、250ヤードの位置に、ラインがひいてあり、打席からよく見えるようなレイアウトになっている。
ボールは全て、試合球を使用している。
ヘッドスピード別に、ボールをプリペイドカードで選べるようになっている。
ヘッドスピード40mまで、45mまで、それ以上の3種類のボールが選べる。
銘柄は定期的に変更されるそうだ。
これだけいろいろな種類のボールをあとで回収して選別するのは大変だと思うが、ハイテク技術で、ここのボールにはそれぞれに特殊なマーキングがしてあり、それで自動的に選別する機械がふるい分けるそうだ。持ち込んだマーキングのないボールも自動選別される由・・・。
至れり尽せりの練習場故、遠方からのお客さんも多い。17時以降は、1階席は1時間500円の施設利用代が加算されるそうだ。それでも、1階席は人気で、待ち時間がでるそうだ。
2階席は終日、同じ料金だという。午前0時まで営業される。朝は7時からオープンしている。
また、練習場の横に、アプローチだけを練習できるグリーンが作られている。バンカーも併設され、こちらも人気だ。
こちらは人数制限があって、同時に10人までしか練習できない。
また、パッティング練習用の大きなベントグリーンが1面ある。これはコースに作られているのと同じようなグリーンだ。こちらも一度に10人までと制限される。
ショップ以外に、喫茶と食事が出来るレストランもある。レストランの食事は美味しいと評判で、食事だけに来るお客さんもいるそうだ。
それと、ユニークなのは風呂があること。こちらはサウナ、露天風呂まである。練習で汗をかいた人だけでなく、一般客も入浴できる。ただし、練習場で100球以上練習した人は無料だ。
・・・・・
な〜〜〜んて、こんな練習場が自宅からすぐ近くにあれば最高なんだけどなぁ(^^ゞ
(この練習場は実在しません。私の空想の練習場ですので念のため・・・)
シニアトーナメント・・・
2002年7月4日さっきゴルフチャンネルでたまたまシニアトーナメントの録画放送をやっていた。最終日の模様だった。
謝 敏男、須貝、井上・・・などのプロが映っていた。
ティショットやセカンドショットなどを次々に写している。
「え!?」というようなクセのあるスウィングだ。
どのプロもスウィングが個性的・・・。
悪く言えば、アマチュアゴルファーでも、もっときれいなスウィングをしている人はいくらでもいそうだ。
フィニッシュでよろけたりしてかなり力が入っている様子・・・。
その点、アメリカのシニアトーナメントに出場しているプロゴルファーのスウィングはもっときれいに思う。
超一流プロゴルファーは、スウィングが非常にきれいし、ダイナミックだ。
やはりスウィングがきれいということは、いいショットのための条件だと思う。
そうすると日本の多くのシニアプロゴルファーは、それなりのレベルということになる・・・。
アマチュアゴルファーと比べると、技術的なレベルは遥かに上だが・・・。
レギュラートーナメントに出ているジャンボなどは、シニアトーナメントには見向きもしない。
ジャンボのスウィングは、彼らシニアゴルファーと比べると迫力が違う。やはり格が違う。
アメリカのシニアトーナメントで頑張っている青木などは、個性的なスウィングだが、日本のシニアプロと比べるとやはりスウィングがきれいだ。
現在レギュラートーナメントで頑張っているプロゴルファーたちも、いずれはシニアとなる。しかし、基本的にスウィングがシニアになったからといって変わるものではあるまい・・・。
レギュラートーナメントのプロのスウィングはきれいだ。シニアのプロゴルファーと比べると、個性的なスウィングをしている人は少ない。
ということは、日本のプロゴルファーたちも、時代とともにスウィングがきれいになってきたということだろう。
アマチュアに限らず、やはりきれいなスウィングがゴルファーの技術的なレベルと比例すると考えてもいいようだ。
いいボールは、多少変則的なスウィングでも打てる。それだけに、いいボールが打てても、いいスウィングとは限らない。反対に、いいスウィングなら、いいボールの打てる確率はずっと高い。
ゴルフは初めにスウィングありき・・・。
いいスウィングを目指す練習が必要だと思った。
謝 敏男、須貝、井上・・・などのプロが映っていた。
ティショットやセカンドショットなどを次々に写している。
「え!?」というようなクセのあるスウィングだ。
どのプロもスウィングが個性的・・・。
悪く言えば、アマチュアゴルファーでも、もっときれいなスウィングをしている人はいくらでもいそうだ。
フィニッシュでよろけたりしてかなり力が入っている様子・・・。
その点、アメリカのシニアトーナメントに出場しているプロゴルファーのスウィングはもっときれいに思う。
超一流プロゴルファーは、スウィングが非常にきれいし、ダイナミックだ。
やはりスウィングがきれいということは、いいショットのための条件だと思う。
そうすると日本の多くのシニアプロゴルファーは、それなりのレベルということになる・・・。
アマチュアゴルファーと比べると、技術的なレベルは遥かに上だが・・・。
レギュラートーナメントに出ているジャンボなどは、シニアトーナメントには見向きもしない。
ジャンボのスウィングは、彼らシニアゴルファーと比べると迫力が違う。やはり格が違う。
アメリカのシニアトーナメントで頑張っている青木などは、個性的なスウィングだが、日本のシニアプロと比べるとやはりスウィングがきれいだ。
現在レギュラートーナメントで頑張っているプロゴルファーたちも、いずれはシニアとなる。しかし、基本的にスウィングがシニアになったからといって変わるものではあるまい・・・。
レギュラートーナメントのプロのスウィングはきれいだ。シニアのプロゴルファーと比べると、個性的なスウィングをしている人は少ない。
ということは、日本のプロゴルファーたちも、時代とともにスウィングがきれいになってきたということだろう。
アマチュアに限らず、やはりきれいなスウィングがゴルファーの技術的なレベルと比例すると考えてもいいようだ。
いいボールは、多少変則的なスウィングでも打てる。それだけに、いいボールが打てても、いいスウィングとは限らない。反対に、いいスウィングなら、いいボールの打てる確率はずっと高い。
ゴルフは初めにスウィングありき・・・。
いいスウィングを目指す練習が必要だと思った。
勘に頼る・・・
2002年7月3日勘というのは、いわゆる右脳を使う感覚的なものだ。数式や理論では語り尽くせないものだと思う。
勘がいい、などと言うが、ゴルフではこの勘に頼る部分が多いように思う。特に、パターやアプローチショットなどは、勘に頼る比重が大きい。
パッティングの場面で、ボールからカップまでのラインを読み、ボールの転がりをイメージするわけだが、実際にパッティングをする際、どれだけ勘が働くかで結果は大きく変わってしまう。
機械的にパッティングを考えると却ってパッティングは難しい。テークバックの大きさを基準にしたり、或いは、フォローの大きさで距離感を出したりと人様々だと思う。
問題は、ボールの転がりをどこまでリアルにイメージできるかだろう。
ボールの転がる速さと方向がイメージできた時、そのイメージ通りに実際にパターでボールを転がすことが出来れば、ナイスパッティングにつながる。
ショートアプローチにしても同じで、ピンまでの距離を目で確認し、ボールをどこに落とすかをイメージでき、そこまでボールを運ぶための素振りが出来れば、アプローチショットは成功だ。
実際に歩測したり、距離を確認しなくても、目から得られる情報だけで、感覚的にタッチが分かるのは正に勘に頼っているということになる。
もちろん、この勘は訓練でどんどん良くなる。
経験が多いほど、勘を鍛える機会が多いということになる。
練習場でもショットの距離感を養う訓練は必要だ。
自分で目標を決め、そこまでの距離が何ヤードあるか、ということよりも、その目標にボールを運べるかを普段から練習するとアプローチの距離感が養成される。
コースで、100ヤード以内のアプローチショットを要求される場合、よく「ピンまで何ヤード?」と尋ねる人がいるが、距離が例えば60ヤードであろうと、或いは80ヤードであろうと、数字よりは実際に目からの情報で「これくらい」というような勘を頼りにショットするべきだ。
更に言うなら、たとえ100ヤード以上でも、目から見た情報で感じた距離がだいたい的中するようになると、勘がそれだけ優れていると思う。
ただし、コースレイアウトで、目の錯覚を利用して距離感を狂わせるような設計を施してある場合もあるから気が抜けないが・・・。
勘がいい、などと言うが、ゴルフではこの勘に頼る部分が多いように思う。特に、パターやアプローチショットなどは、勘に頼る比重が大きい。
パッティングの場面で、ボールからカップまでのラインを読み、ボールの転がりをイメージするわけだが、実際にパッティングをする際、どれだけ勘が働くかで結果は大きく変わってしまう。
機械的にパッティングを考えると却ってパッティングは難しい。テークバックの大きさを基準にしたり、或いは、フォローの大きさで距離感を出したりと人様々だと思う。
問題は、ボールの転がりをどこまでリアルにイメージできるかだろう。
ボールの転がる速さと方向がイメージできた時、そのイメージ通りに実際にパターでボールを転がすことが出来れば、ナイスパッティングにつながる。
ショートアプローチにしても同じで、ピンまでの距離を目で確認し、ボールをどこに落とすかをイメージでき、そこまでボールを運ぶための素振りが出来れば、アプローチショットは成功だ。
実際に歩測したり、距離を確認しなくても、目から得られる情報だけで、感覚的にタッチが分かるのは正に勘に頼っているということになる。
もちろん、この勘は訓練でどんどん良くなる。
経験が多いほど、勘を鍛える機会が多いということになる。
練習場でもショットの距離感を養う訓練は必要だ。
自分で目標を決め、そこまでの距離が何ヤードあるか、ということよりも、その目標にボールを運べるかを普段から練習するとアプローチの距離感が養成される。
コースで、100ヤード以内のアプローチショットを要求される場合、よく「ピンまで何ヤード?」と尋ねる人がいるが、距離が例えば60ヤードであろうと、或いは80ヤードであろうと、数字よりは実際に目からの情報で「これくらい」というような勘を頼りにショットするべきだ。
更に言うなら、たとえ100ヤード以上でも、目から見た情報で感じた距離がだいたい的中するようになると、勘がそれだけ優れていると思う。
ただし、コースレイアウトで、目の錯覚を利用して距離感を狂わせるような設計を施してある場合もあるから気が抜けないが・・・。
棒立ちスウィング・・・
2002年7月2日ゴルフのスウィングでは、アドレス時に前傾姿勢を保ち、前傾角度を保ちつつ軸をぶらさずにクラブを振らなければならない。
この前傾姿勢が曲者だ。
前傾角度が深ければ深いほど不自然な格好でスウィングする事になる。
また、前傾角度を深くして、その角度をキープしながらスウィングするには、背筋や腹筋が強靭でなければ難しい。
前傾角度を浅くする方が、クラブを振りやすくなる。試しに、前傾をとらずに、クラブを振ればそのことがよく分かる。
野球のバッターがバットを振るようにクラブを振ってみるといい。いわゆるトップからの切り返しで、左足から踏み込むようにクラブを振り下ろすのが自然に出来る。
これを前傾姿勢をとって同じようにするとぎこちなくなってくる・・・。
つまり、前傾姿勢をどの程度とるのがいいのか?という命題にぶち当たる。
ゴルフは、地上に置いたボールに振り下ろしたクラブを当てなければならない。
だから、まったくの棒立ちでは、ボールを打つことが難しい。
自分で地面近くにあるボールを想定して、素振りしながら前傾角度の深さを探って行くと、意外に前傾角度が浅くてもいいことが分かる。
普段、ボールにアドレスして構えた時の前傾角度と比べてみると、普段のアドレス時の前傾角度の方が深いはずだ。
クラブを気持ちよく振り回すには、逆に前傾角度が浅い方がいいと感じると思う。
もし、そう感じるなら、普段のアドレス時の前傾角度を浅くして、実際にボールを打ってみるといい。
おそらく、前傾をかなり浅くした方が、肝心のクラブを気持ちよく振り回せるため、しかも、スウィング軸がぶれにくいため、ナイスショットする確率が高いと思う。
ゴルフはボールを打って飛ばさなければ話にならない・・・。しかし、そのためには、クラブをしっかりと振り回せなければヘッドスピードも上がらないし、ボールにもクラブがきちんと当たらない。
クラブを気持ちよく振り回せる姿勢・・・。
それを自分で見つけると一皮剥けると思う。
スウィング理論に縛られて、窮屈な姿勢でスウィングする必要はない。
棒立ち姿勢のスウィングは、慣れるととても体が楽なスウィングだ。
この前傾姿勢が曲者だ。
前傾角度が深ければ深いほど不自然な格好でスウィングする事になる。
また、前傾角度を深くして、その角度をキープしながらスウィングするには、背筋や腹筋が強靭でなければ難しい。
前傾角度を浅くする方が、クラブを振りやすくなる。試しに、前傾をとらずに、クラブを振ればそのことがよく分かる。
野球のバッターがバットを振るようにクラブを振ってみるといい。いわゆるトップからの切り返しで、左足から踏み込むようにクラブを振り下ろすのが自然に出来る。
これを前傾姿勢をとって同じようにするとぎこちなくなってくる・・・。
つまり、前傾姿勢をどの程度とるのがいいのか?という命題にぶち当たる。
ゴルフは、地上に置いたボールに振り下ろしたクラブを当てなければならない。
だから、まったくの棒立ちでは、ボールを打つことが難しい。
自分で地面近くにあるボールを想定して、素振りしながら前傾角度の深さを探って行くと、意外に前傾角度が浅くてもいいことが分かる。
普段、ボールにアドレスして構えた時の前傾角度と比べてみると、普段のアドレス時の前傾角度の方が深いはずだ。
クラブを気持ちよく振り回すには、逆に前傾角度が浅い方がいいと感じると思う。
もし、そう感じるなら、普段のアドレス時の前傾角度を浅くして、実際にボールを打ってみるといい。
おそらく、前傾をかなり浅くした方が、肝心のクラブを気持ちよく振り回せるため、しかも、スウィング軸がぶれにくいため、ナイスショットする確率が高いと思う。
ゴルフはボールを打って飛ばさなければ話にならない・・・。しかし、そのためには、クラブをしっかりと振り回せなければヘッドスピードも上がらないし、ボールにもクラブがきちんと当たらない。
クラブを気持ちよく振り回せる姿勢・・・。
それを自分で見つけると一皮剥けると思う。
スウィング理論に縛られて、窮屈な姿勢でスウィングする必要はない。
棒立ち姿勢のスウィングは、慣れるととても体が楽なスウィングだ。
汗だくの練習・・・
2002年7月1日今日は蒸し暑い・・・。流石の名張も外気温が22℃ある。湿度が高いせいで余計に暑く感じる。
今日は練習日。夕食後一服してから練習場に家内と出かけた。
例の如く、140球ボールを買う。
柔軟体操をして、まずはAWで軽く40ヤードのグリーンへのアプローチショットで体をほぐす。
10ヤード程のランニングアプローチ、70ヤードのアプローチ・・・順調に練習が進む。
ここまではまだ汗が軽く滲む程度。扇風機しかないが「強」にして回す。
次いで、8Iを持ち、ハーフスウィングからクォータースウィング、そしてフルスウィングと進む。
アイアンは調子がいい。
そして5Iに替え、ほぼフルスウィングで10球ほど打つ。
これでアイアンは終わり。
今度はユーティリティクラブ。ロイヤルコレクションのSFD18度をティアップして20球ほど打ち込んだ。力まずに振り抜けば、このクラブは実によく飛ぶ。今日はハイドローのいいボールが打てている。
このあたりから汗がぼたぼたと出てきた。
扇風機の風が頼りない。今夜は自然の風も吹いていないため暑い。
1球ボールを打つごとにタオルで顔を滴り落ちる汗を拭かなければいけない・・・。
ここでタバコを一服すって休憩。
次にドライバーの練習。
昨日のラウンドで、ミズノの300S?がだいぶ馴染んできた感触をつかんでいる。今夜はその復習と更なる練習でドライバーと仲良くなるつもりだ。
実戦さながらに、目標を決め、ルチーンの動作でアドレスに入り、ボールを打つ。
さすがにドライバーを振り回すと運動量が多いのか汗がとめどなく流れる。
メガネをとってタオルで汗を拭い、再び同じことを繰り返す。タオルがおしぼり状態になってきた^_^;
ドライバーだけで約40球ほど打ち込んだ。
ナイスショットの確率は約50%・・・。
完全なミスショットは2発。
右にフェードして狙いよりはずれたボールが10球ほどか・・・。
あとは狙い通りに飛んだが、弾道が低いボール。とは言え、それでもランを含めると230ヤード〜は飛んでいそうだ。
まだまだ練習が必要だ。もっとドライバーと信頼関係を結ばねば・・・。
打ち終わると、Tシャツも汗でボトボト・・・。
帰り際、練習場のマスターに、「ひゃ〜!凄い汗ですね〜〜〜!」と変に感心された^_^;
これからもっと暑くなってくる。汗かきの私は、これから練習場に大きなタオルを何枚か持って行かないと・・・。Tシャツの着替えも必要だ(^^ゞ
今日は練習日。夕食後一服してから練習場に家内と出かけた。
例の如く、140球ボールを買う。
柔軟体操をして、まずはAWで軽く40ヤードのグリーンへのアプローチショットで体をほぐす。
10ヤード程のランニングアプローチ、70ヤードのアプローチ・・・順調に練習が進む。
ここまではまだ汗が軽く滲む程度。扇風機しかないが「強」にして回す。
次いで、8Iを持ち、ハーフスウィングからクォータースウィング、そしてフルスウィングと進む。
アイアンは調子がいい。
そして5Iに替え、ほぼフルスウィングで10球ほど打つ。
これでアイアンは終わり。
今度はユーティリティクラブ。ロイヤルコレクションのSFD18度をティアップして20球ほど打ち込んだ。力まずに振り抜けば、このクラブは実によく飛ぶ。今日はハイドローのいいボールが打てている。
このあたりから汗がぼたぼたと出てきた。
扇風機の風が頼りない。今夜は自然の風も吹いていないため暑い。
1球ボールを打つごとにタオルで顔を滴り落ちる汗を拭かなければいけない・・・。
ここでタバコを一服すって休憩。
次にドライバーの練習。
昨日のラウンドで、ミズノの300S?がだいぶ馴染んできた感触をつかんでいる。今夜はその復習と更なる練習でドライバーと仲良くなるつもりだ。
実戦さながらに、目標を決め、ルチーンの動作でアドレスに入り、ボールを打つ。
さすがにドライバーを振り回すと運動量が多いのか汗がとめどなく流れる。
メガネをとってタオルで汗を拭い、再び同じことを繰り返す。タオルがおしぼり状態になってきた^_^;
ドライバーだけで約40球ほど打ち込んだ。
ナイスショットの確率は約50%・・・。
完全なミスショットは2発。
右にフェードして狙いよりはずれたボールが10球ほどか・・・。
あとは狙い通りに飛んだが、弾道が低いボール。とは言え、それでもランを含めると230ヤード〜は飛んでいそうだ。
まだまだ練習が必要だ。もっとドライバーと信頼関係を結ばねば・・・。
打ち終わると、Tシャツも汗でボトボト・・・。
帰り際、練習場のマスターに、「ひゃ〜!凄い汗ですね〜〜〜!」と変に感心された^_^;
これからもっと暑くなってくる。汗かきの私は、これから練習場に大きなタオルを何枚か持って行かないと・・・。Tシャツの着替えも必要だ(^^ゞ
元気過ぎて・・・
2002年6月30日夕べ、家内と韓国宮廷料理をご馳走になり、精力がつきすぎたわけではないが、早朝家内に起こされた。「外を見て!お日様が出てるわよ〜!」
眠い目をこすり、外に目をやると、なるほど曇り空だが、薄日が差している!
「これならゴルフ出来そうだなぁ(^o^)」
と言いつつもうとうとしていた。
午前8時過ぎに、再び家内に起こされた。
「○○ゴルフクラブに電話したら、10時半頃から来て頂いてもいいですよって言ってたわよ」
外を見ると先ほどの薄日は消えている・・・。
「うん?雨???」
小雨が降っているではないか・・・^_^;
しかし、ゴルフをするのに支障はなさそうだ。
家内が「子供達を連れて行こうか?」と言う。
まだ子供達は寝ているが、それなら子供達に行くかどうか聞いてみよう、と寝ている子供達を起こし、
「ゴルフに行くけどついて来るか?」と尋ねた。
眠そうに長男は「え!?雨降ってるんとちやうん?」
「降ってるけどゴルフは十分出来るで」
「どうしようかなぁ・・・」
次男は「え!?ゴルフ!?お兄ちゃんは行くん?」
「どうせ今日はずっと勉強するわけじゃないだろ?
たまには体を動かさんとあかんで」
「来週末から試験やしなぁ・・・」
「勉強は帰ってから、夜しっかりやったら?」
「ふ・・・・〜ん」
煮え切らないので、早く着替えて一緒にゴルフに行こうと、なかば強引に叩き起こした。(^^ゞ
10時半過ぎに到着。
着いて着替えるとすぐにスタートとなった。
雨はしとしと降り続いている。みんなレインウェアを着て傘をさしながらのプレーとなった。
長男は私ほど飛ばすので同じ白ティから。次男は少しパワーに劣るのでレディスティから打たせた。
次男に付き合って、いつもは白ティから打つ家内も今日は特別にレディスティから打つことにした。
子供達は私の「特別ルール」に従ってプレーした。
ラフだとフェアウェイに移動して打たせたり、最後のパッティングはパター1本の長さ以内ならOK・・・とか。
感心したのは、週一回ほど私たちの練習に付き合って練習している成果が出たことだ。
アプローチショットなども以前よりは随分上手になっている。
パッティングは、自宅のリビングで、いつも置いてあるパター練習マットで遊びながらボールを転がしているのが効いたようで、距離感などのタッチがよくなっていた。
午後からは私たちの組が最終組だった。後ろから誰も来ないので、子供達のショットでミスが出れば、納得がいくまで同じ所から何回でも打ち直させたりした。
スコアはまだまだ正確にカウントするレベルではないが、随所に「おっ!」というショットも出るようになってきた。
夏休み期間中は、空いている平日にゴルフのラウンドに連れて行く約束をしている。
今日は特別のラウンドだったが、天候は悪かったけれども、親子4人でのんびりとプレー出来て楽しかった。
プレー終了後は、これまた誰もいなくなった風呂を占領して(男風呂は私たち3人、女風呂は家内一人で)雨で冷えた体を温めた。
朝からの雨に負けずに思い切ってゴルフに来てよかった(^o^)丿
眠い目をこすり、外に目をやると、なるほど曇り空だが、薄日が差している!
「これならゴルフ出来そうだなぁ(^o^)」
と言いつつもうとうとしていた。
午前8時過ぎに、再び家内に起こされた。
「○○ゴルフクラブに電話したら、10時半頃から来て頂いてもいいですよって言ってたわよ」
外を見ると先ほどの薄日は消えている・・・。
「うん?雨???」
小雨が降っているではないか・・・^_^;
しかし、ゴルフをするのに支障はなさそうだ。
家内が「子供達を連れて行こうか?」と言う。
まだ子供達は寝ているが、それなら子供達に行くかどうか聞いてみよう、と寝ている子供達を起こし、
「ゴルフに行くけどついて来るか?」と尋ねた。
眠そうに長男は「え!?雨降ってるんとちやうん?」
「降ってるけどゴルフは十分出来るで」
「どうしようかなぁ・・・」
次男は「え!?ゴルフ!?お兄ちゃんは行くん?」
「どうせ今日はずっと勉強するわけじゃないだろ?
たまには体を動かさんとあかんで」
「来週末から試験やしなぁ・・・」
「勉強は帰ってから、夜しっかりやったら?」
「ふ・・・・〜ん」
煮え切らないので、早く着替えて一緒にゴルフに行こうと、なかば強引に叩き起こした。(^^ゞ
10時半過ぎに到着。
着いて着替えるとすぐにスタートとなった。
雨はしとしと降り続いている。みんなレインウェアを着て傘をさしながらのプレーとなった。
長男は私ほど飛ばすので同じ白ティから。次男は少しパワーに劣るのでレディスティから打たせた。
次男に付き合って、いつもは白ティから打つ家内も今日は特別にレディスティから打つことにした。
子供達は私の「特別ルール」に従ってプレーした。
ラフだとフェアウェイに移動して打たせたり、最後のパッティングはパター1本の長さ以内ならOK・・・とか。
感心したのは、週一回ほど私たちの練習に付き合って練習している成果が出たことだ。
アプローチショットなども以前よりは随分上手になっている。
パッティングは、自宅のリビングで、いつも置いてあるパター練習マットで遊びながらボールを転がしているのが効いたようで、距離感などのタッチがよくなっていた。
午後からは私たちの組が最終組だった。後ろから誰も来ないので、子供達のショットでミスが出れば、納得がいくまで同じ所から何回でも打ち直させたりした。
スコアはまだまだ正確にカウントするレベルではないが、随所に「おっ!」というショットも出るようになってきた。
夏休み期間中は、空いている平日にゴルフのラウンドに連れて行く約束をしている。
今日は特別のラウンドだったが、天候は悪かったけれども、親子4人でのんびりとプレー出来て楽しかった。
プレー終了後は、これまた誰もいなくなった風呂を占領して(男風呂は私たち3人、女風呂は家内一人で)雨で冷えた体を温めた。
朝からの雨に負けずに思い切ってゴルフに来てよかった(^o^)丿
コメントをみる |

韓国宮廷料理・・・
2002年6月29日今夜は「す○○ろ会」というゴルフ好きの中小企業のオーナーさん達で構成される会の「総会」が、大阪は心斎橋の、とある韓国料理屋で行われた。
事前にもらった地図を頼りに、めったにうろつかない心斎橋のそのお店を目指して車で家内とでかけた。
友人のY氏も同乗して、家内と心斎橋に近づいた。
集合時刻の5分前に店に到着した。うまい具合にお店のまん前がTimesの駐車場だった。ラッキー!
店に入ると二階に案内された。既に10人ほど集まっていた。この会のメンバーさん達とは、この総会以外はゴルフコンペの時しか会うことはない。
全くの異業種なので、仕方がないが・・・。
やがて全員が集まり、幹事さんの簡単な挨拶の後、宮廷料理が運ばれてきた。料理を運んでくるまかないの女性は皆、若い韓国人だ。店員同士では韓国語をしゃべっている。
宮廷料理というから、店構えが立派な、さぞかしかしこまった料理屋かと思っていたが、全く逆で、居酒屋っぽい雰囲気だ。
でも、料理は本場のものだけに、来ているお客さんたちは韓国の方が多いようだ。
折りしも、今夜午後8時からサッカーの「韓国・トルコ戦」が放映されるとあって、私たちの陣取った個室の向かいのテーブル席では、その端っこに大型テレビを置いて、大音量でチャンネルオンにしてあった。
サッカーの試合が始まると賑やかな事・・・!
韓国側が得点するとそこで見ていたお客さんたちは大歓声をあげ、子供達は踊り回っていた^^;
我々は試合が始まるまでに黙々と運ばれてくる宮廷料理に舌鼓をうった。
キムチもいろいろな種類がある。
これまでに食べた事のない料理ばかりだ。でも美味しい。でも辛い!が、やはりうまい!
汗を拭き拭き、次々と料理が胃袋に収まって行く。
そろそろお腹がいっぱいになった頃、ちょうどサッカーがキックオフとなった。
こちらのメンバーもサッカーの試合が気になると見え、部屋の障子を開けて隙間からテレビを覗き込んだりしていた。
試合の方はまだ始まったばかりだが、こちらの会食はそろそろお開きの時刻となった。
料理は食べきれないくらい量も多かった。
本格的な韓国料理をご馳走になり、今夜は満腹だった。(^^ゞ
それでも、私の隣に座った韓国通のSさんに言わせると、この料理は韓国ではもう少し味が違う、とか、このニンジンは本場の高麗ニンジンとは違うなぁ、とか宣っておられたが、我々にしてみれば、そんな違いも分からないので、どの料理も珍しく美味しかった。
そのお店から、二次会に皆さん行かれた。
私と家内は車で来ていたこともあって、また、遠方なのでそこで失礼した。
今夜はたっぷりとニンニクも効いた料理を食したので、きっと私たち二人は匂うだろう・・・。
帰宅したら子供達に「臭い!」と言われるかもしれない^_^;
でも、お腹いっぱい食べたので、何だか力がみなぎっている。精力をつけてまたゴルフに備えよう(^^ゞ
事前にもらった地図を頼りに、めったにうろつかない心斎橋のそのお店を目指して車で家内とでかけた。
友人のY氏も同乗して、家内と心斎橋に近づいた。
集合時刻の5分前に店に到着した。うまい具合にお店のまん前がTimesの駐車場だった。ラッキー!
店に入ると二階に案内された。既に10人ほど集まっていた。この会のメンバーさん達とは、この総会以外はゴルフコンペの時しか会うことはない。
全くの異業種なので、仕方がないが・・・。
やがて全員が集まり、幹事さんの簡単な挨拶の後、宮廷料理が運ばれてきた。料理を運んでくるまかないの女性は皆、若い韓国人だ。店員同士では韓国語をしゃべっている。
宮廷料理というから、店構えが立派な、さぞかしかしこまった料理屋かと思っていたが、全く逆で、居酒屋っぽい雰囲気だ。
でも、料理は本場のものだけに、来ているお客さんたちは韓国の方が多いようだ。
折りしも、今夜午後8時からサッカーの「韓国・トルコ戦」が放映されるとあって、私たちの陣取った個室の向かいのテーブル席では、その端っこに大型テレビを置いて、大音量でチャンネルオンにしてあった。
サッカーの試合が始まると賑やかな事・・・!
韓国側が得点するとそこで見ていたお客さんたちは大歓声をあげ、子供達は踊り回っていた^^;
我々は試合が始まるまでに黙々と運ばれてくる宮廷料理に舌鼓をうった。
キムチもいろいろな種類がある。
これまでに食べた事のない料理ばかりだ。でも美味しい。でも辛い!が、やはりうまい!
汗を拭き拭き、次々と料理が胃袋に収まって行く。
そろそろお腹がいっぱいになった頃、ちょうどサッカーがキックオフとなった。
こちらのメンバーもサッカーの試合が気になると見え、部屋の障子を開けて隙間からテレビを覗き込んだりしていた。
試合の方はまだ始まったばかりだが、こちらの会食はそろそろお開きの時刻となった。
料理は食べきれないくらい量も多かった。
本格的な韓国料理をご馳走になり、今夜は満腹だった。(^^ゞ
それでも、私の隣に座った韓国通のSさんに言わせると、この料理は韓国ではもう少し味が違う、とか、このニンジンは本場の高麗ニンジンとは違うなぁ、とか宣っておられたが、我々にしてみれば、そんな違いも分からないので、どの料理も珍しく美味しかった。
そのお店から、二次会に皆さん行かれた。
私と家内は車で来ていたこともあって、また、遠方なのでそこで失礼した。
今夜はたっぷりとニンニクも効いた料理を食したので、きっと私たち二人は匂うだろう・・・。
帰宅したら子供達に「臭い!」と言われるかもしれない^_^;
でも、お腹いっぱい食べたので、何だか力がみなぎっている。精力をつけてまたゴルフに備えよう(^^ゞ
コメントをみる |

アドレスの重要性・・・
2002年6月28日アドレスのとりかた一つで、スウィングが変わる。
スウィングの基本はアドレスにある。
アドレスがいい加減だと、いいスウィングが出来ない。
スウィングを動作で分解し、テークバック、トップ、ダウンスウィング、フィニッシュなどと分けて、それぞれの動き方を理論的に学んでも、なかなか簡単には行かない。
人間の体は個人差がある。体格然り、筋力然り、柔軟性然り・・・。
これだけはと言う基本的なことは普遍的だが、細かい動きとなると、人によって出来ること、出来ないことがある。
例えば、あるプロのスウィングをそっくりそのまま再現できるかというと難しい。
また動きを言葉で表現しても、実際の動きをそっくり再現できるものでもない。
あくまでも動作の参考にはなるが、それを実行できるかどうかは別問題だ。
しかし、人間の体は実に上手く出来ていて、いろいろな動作を巧みに行う事が出来る。
クラブを振り回すのがスウィングだ。クラブだけを気持ちよく振り回そうとすると、ほとんどの人がその人なりに、もっとも効率のいい動きやすい形で振り回すものだ。
しかし、そのクラブでボールを打つとなると、途端に動きがギクシャクしてくる。
クラブを振るよりも、ボールを打つ事に意識が行き過ぎるためである。
ボールを打つには、クラブを振り回せばいいのだが、ボールがなければ気持ちよく振り回せたものが、ボールを目の前にすると気持ちよく振り回せなくなる。
クラブを気持ちよく振り回せるようにするにはどうすればいいか・・・?
ボールを目の前にして、クラブを気持ちよく振り回す方法を確立できればかなりのレベルのゴルファーとなれる。
その一つの答えは、アドレスにあると思う。
クラブを気持ちよく振り回せるアドレスを見つければいい。
特に、アドレス時の体の前傾の深さや、グリップの(手元の)位置は盲点だ。
前傾が深いと、その角度を維持してスウィングするにはかなりの体力が必要だ。背筋や腹筋が強くなければ、前傾角度がスウィング中に変わりやすい。
腰にも負担がかかりやすいと思う。
反対に前傾が浅いと、極端な話、ほとんど棒立ち状態だと、クラブを振りやすいはずだ。
腰の上で上体を回転してやるだけでクラブは簡単に振れる。背筋や腹筋の力をあまり使わなくて済む。
前傾を出来るだけ浅くしてアドレスすると、ボールに近く立つことになる。手元のグリップの位置がいつも通りでは窮屈だ。そこで、気持ち手元をいつもよりはハンドアップしてやるといい。
こうしておいて、グリップもリラックスして体の回転でクラブを振り上げ、ゆったりとクラブをフィニッシュに向けて振り下ろせば気持ちよくクラブを振り回すことが出来る。力はどこにも必要ない。
いわゆる捩れなどを意識せず、クラブを振り回すことに専念すれば、クラブヘッドは加速してヘッドスピードが上がる。結果、ボールをクラブフェースの芯でつかまえやすくなる。
実際に、今日、練習場でこの点を確認してきた。
今までと違い、体は楽だし、それでいてボールのつかまりは格段に良くなり、ナイスショットに繋がる。面白いくらいに体が楽なのだ。
アドレスをちょっと変えるだけで、スウィングががらりと変わる。フィニッシュがきっちりととれる。ということは、無茶振りしていない証拠だ。なのに、飛距離はいつもよりも出ている。
いいこと尽くめである。
スウィングに力は要らない。ふらつかない程度で、自分が気持ちよく振れるスピードで体を回転すると最も効率のいいスウィングとなる。
ティショットに自信が持てそうだ。
早くラウンドで試したい・・・。
スウィングの基本はアドレスにある。
アドレスがいい加減だと、いいスウィングが出来ない。
スウィングを動作で分解し、テークバック、トップ、ダウンスウィング、フィニッシュなどと分けて、それぞれの動き方を理論的に学んでも、なかなか簡単には行かない。
人間の体は個人差がある。体格然り、筋力然り、柔軟性然り・・・。
これだけはと言う基本的なことは普遍的だが、細かい動きとなると、人によって出来ること、出来ないことがある。
例えば、あるプロのスウィングをそっくりそのまま再現できるかというと難しい。
また動きを言葉で表現しても、実際の動きをそっくり再現できるものでもない。
あくまでも動作の参考にはなるが、それを実行できるかどうかは別問題だ。
しかし、人間の体は実に上手く出来ていて、いろいろな動作を巧みに行う事が出来る。
クラブを振り回すのがスウィングだ。クラブだけを気持ちよく振り回そうとすると、ほとんどの人がその人なりに、もっとも効率のいい動きやすい形で振り回すものだ。
しかし、そのクラブでボールを打つとなると、途端に動きがギクシャクしてくる。
クラブを振るよりも、ボールを打つ事に意識が行き過ぎるためである。
ボールを打つには、クラブを振り回せばいいのだが、ボールがなければ気持ちよく振り回せたものが、ボールを目の前にすると気持ちよく振り回せなくなる。
クラブを気持ちよく振り回せるようにするにはどうすればいいか・・・?
ボールを目の前にして、クラブを気持ちよく振り回す方法を確立できればかなりのレベルのゴルファーとなれる。
その一つの答えは、アドレスにあると思う。
クラブを気持ちよく振り回せるアドレスを見つければいい。
特に、アドレス時の体の前傾の深さや、グリップの(手元の)位置は盲点だ。
前傾が深いと、その角度を維持してスウィングするにはかなりの体力が必要だ。背筋や腹筋が強くなければ、前傾角度がスウィング中に変わりやすい。
腰にも負担がかかりやすいと思う。
反対に前傾が浅いと、極端な話、ほとんど棒立ち状態だと、クラブを振りやすいはずだ。
腰の上で上体を回転してやるだけでクラブは簡単に振れる。背筋や腹筋の力をあまり使わなくて済む。
前傾を出来るだけ浅くしてアドレスすると、ボールに近く立つことになる。手元のグリップの位置がいつも通りでは窮屈だ。そこで、気持ち手元をいつもよりはハンドアップしてやるといい。
こうしておいて、グリップもリラックスして体の回転でクラブを振り上げ、ゆったりとクラブをフィニッシュに向けて振り下ろせば気持ちよくクラブを振り回すことが出来る。力はどこにも必要ない。
いわゆる捩れなどを意識せず、クラブを振り回すことに専念すれば、クラブヘッドは加速してヘッドスピードが上がる。結果、ボールをクラブフェースの芯でつかまえやすくなる。
実際に、今日、練習場でこの点を確認してきた。
今までと違い、体は楽だし、それでいてボールのつかまりは格段に良くなり、ナイスショットに繋がる。面白いくらいに体が楽なのだ。
アドレスをちょっと変えるだけで、スウィングががらりと変わる。フィニッシュがきっちりととれる。ということは、無茶振りしていない証拠だ。なのに、飛距離はいつもよりも出ている。
いいこと尽くめである。
スウィングに力は要らない。ふらつかない程度で、自分が気持ちよく振れるスピードで体を回転すると最も効率のいいスウィングとなる。
ティショットに自信が持てそうだ。
早くラウンドで試したい・・・。
コメントをみる |

マナーが悪い・・・
2002年6月27日今日行ったゴルフ場は、9ホールしかないが、フェアウェイやグリーンのメンテナンスが非常に行き届いていて、プレーして気持ちがいい。
セルフプレーでラウンドする。カートも赤でカラーリングしてありちょっとお洒落だ。
従業員も教育が徹底していると見え、言葉使いや態度が気持ちがいい。
しかし、プレーしている人の中にはマナーの悪いプレイヤーがいる。
腹が立つのは、せっかくきれいに整備されたグリーンなのに、ボールマークの跡を直していない人がいることだ。
グリーン面がきれいなだけに、ボールマークが目につくのだ。
グリーンフォークでちょっと直せば済むものを、ほったらかしにするとは実に腹立たしい。
ボールマークは、早く修復するほど芝が回復する。時間がたてば枯れてしまう。
パッティングにも影響する。
セルフプレーだとキャディさんがいないから、何もかも自分たちでしなければならない。クラブの出し入れやボールを拭いたりとプレー中に忙しい。
だからと言って、自分がつけたボールマークを無視してはいけない。責任を持ってきちんと修復すべきだ。
それとバンカーも、足跡を残したり、バンカーショットの跡をレーキできちんと均さずにほったらかしてあるのを見ると情けなくなる。
一体全体、どんなプレーヤーがそんなにマナーが悪いのだろうか?
ゴルフが好きな人なら、このようなマナーは自然と励行するはずだ。
マナーが守れない輩は、ゴルフをプレーする資格はない。
かつて、ゴルフは紳士のスポーツと言われた。
ボールを打とうとして空振りしたのを、誰にも見られなかったからと知らん顔をしているようなプレーヤーもごく稀に見受ける。
そんな事も全て、嘘偽りなく同伴競技者に申告するのが「紳士」と言われる所以だ。
ボールマークを直さなかったり、自分が取ったターフを戻さなかったり、バンカーをきれいに直さなかったり・・・。そんなマナーを守らない連中は、ダーティだ。いくらゴルフが上手くても、マナーが悪ければゴルファーとして失格だ。
今日プレーしたゴルフ場には、そんなマナーの悪いプレーヤーが私たちの前にプレーしていたらしい・・・。このゴルフ場には似合わないゴルファーだ。
セルフプレーでラウンドする。カートも赤でカラーリングしてありちょっとお洒落だ。
従業員も教育が徹底していると見え、言葉使いや態度が気持ちがいい。
しかし、プレーしている人の中にはマナーの悪いプレイヤーがいる。
腹が立つのは、せっかくきれいに整備されたグリーンなのに、ボールマークの跡を直していない人がいることだ。
グリーン面がきれいなだけに、ボールマークが目につくのだ。
グリーンフォークでちょっと直せば済むものを、ほったらかしにするとは実に腹立たしい。
ボールマークは、早く修復するほど芝が回復する。時間がたてば枯れてしまう。
パッティングにも影響する。
セルフプレーだとキャディさんがいないから、何もかも自分たちでしなければならない。クラブの出し入れやボールを拭いたりとプレー中に忙しい。
だからと言って、自分がつけたボールマークを無視してはいけない。責任を持ってきちんと修復すべきだ。
それとバンカーも、足跡を残したり、バンカーショットの跡をレーキできちんと均さずにほったらかしてあるのを見ると情けなくなる。
一体全体、どんなプレーヤーがそんなにマナーが悪いのだろうか?
ゴルフが好きな人なら、このようなマナーは自然と励行するはずだ。
マナーが守れない輩は、ゴルフをプレーする資格はない。
かつて、ゴルフは紳士のスポーツと言われた。
ボールを打とうとして空振りしたのを、誰にも見られなかったからと知らん顔をしているようなプレーヤーもごく稀に見受ける。
そんな事も全て、嘘偽りなく同伴競技者に申告するのが「紳士」と言われる所以だ。
ボールマークを直さなかったり、自分が取ったターフを戻さなかったり、バンカーをきれいに直さなかったり・・・。そんなマナーを守らない連中は、ダーティだ。いくらゴルフが上手くても、マナーが悪ければゴルファーとして失格だ。
今日プレーしたゴルフ場には、そんなマナーの悪いプレーヤーが私たちの前にプレーしていたらしい・・・。このゴルフ場には似合わないゴルファーだ。
コメントをみる |

肌寒い梅雨・・・
2002年6月26日梅雨というと、じめじめした蒸し暑い季節・・・というのがこれまでの印象だが、今年の梅雨は気温が低いためかカラッとした日が続いている。
もっとも、大阪市内では友人たちの話では蒸し暑かったりした日もあったらしい。しかし、我が街、名張ではずっと気温が低く涼しい。少し肌寒いくらいだ。
気温も一昨日は13℃、夕べに続いて今夜は15℃と相変わらず低目だ。
昨日から梅雨らしい天気で晴れ間は見えない。雨が降っても気温が低い為、蒸し暑さがない。
先週の日曜日は標高500メートルのゴルフ場でゴルフだったが、曇り空で気温が低く、半袖ではちょっと肌寒いくらいだった。汗かきの私には丁度いい気温で、この季節に汗を全くかかずにプレーできた。
もう6月も数日で終わり、7月だ。
梅雨前線は日本列島のはるか南に下がっている。
この雨は低気圧の通過に伴う雨らしい。
例年の梅雨とは少し感じが違う。
明日はゴルフの予定を入れている。
午前中は雨を覚悟しないといけないかもしれない。
傘をささなくてもいいような雨だったら気温も低いから汗も出なくていいかも・・・。
もっとも、大阪市内では友人たちの話では蒸し暑かったりした日もあったらしい。しかし、我が街、名張ではずっと気温が低く涼しい。少し肌寒いくらいだ。
気温も一昨日は13℃、夕べに続いて今夜は15℃と相変わらず低目だ。
昨日から梅雨らしい天気で晴れ間は見えない。雨が降っても気温が低い為、蒸し暑さがない。
先週の日曜日は標高500メートルのゴルフ場でゴルフだったが、曇り空で気温が低く、半袖ではちょっと肌寒いくらいだった。汗かきの私には丁度いい気温で、この季節に汗を全くかかずにプレーできた。
もう6月も数日で終わり、7月だ。
梅雨前線は日本列島のはるか南に下がっている。
この雨は低気圧の通過に伴う雨らしい。
例年の梅雨とは少し感じが違う。
明日はゴルフの予定を入れている。
午前中は雨を覚悟しないといけないかもしれない。
傘をささなくてもいいような雨だったら気温も低いから汗も出なくていいかも・・・。
愛煙家のマナー・・・
2002年6月25日東京都の千代田区内の特定地域で、路上喫煙を禁止する条例が成立したという。歩きながらの喫煙や、路上での喫煙を禁止するものだが、ここまでしなければいけないというのも情けない話だと思う。
私自身は愛煙家の一人だが、通勤途上では喫煙しない。通勤の特急でも、あえて禁煙車輌に乗っている。これは人の吸う紫煙が煙いのと、臭いからに他ならない。
稀に、禁煙車輌が満席で、喫煙車輌にしか乗れないことがあった。この時は、その間の約50分が地獄だった・・・。
隣の席の人も、周囲の人も、あちこちから煙が上がる。そしてニコチン独特の臭い匂いが漂ってきて、それはもうたまらない・・・。吐き気すら催しそうだった・・・。(>_<)
こうも人の吸うタバコの臭いはくさいものかと感心した。室内は煙っていて、匂いが充満しているにもかかわらず、みんな平気なのにも驚いた。
髪の毛から服にまでタバコの匂いが染み付いたようで、降りてからも気になったくらいだ。
さらに、腹の立つのは、電車で通勤していて、乗り換え区間を歩いていて、歩きながらタバコを吸う輩がいる事だ。
火のついたタバコは危ないし、その吸っている人の後ろを歩くと煙いのだ。
紳士然とした風体の人がそんな風に、歩きながらタバコを吸って歩いているのを見ると、品格を疑いたくもなる。
もう一つ、やめて欲しいのは、歩きながら吸う人に若い女性がいる事だ。髪を染め、きれいにお化粧し、着飾っているのに、歩きながらタバコを吹かしているのはみっともない事甚だしい。
一体、本人は何とも思わないのだろうか・・・?
またそんな人に限って、携帯の灰皿などの持ち合わせもなく、タバコの灰を歩きながら捨て、吸殻もポイ捨てするようだ。
全く、エチケット・マナーがなっていない。
喫煙者の肩身がどんどん狭くなるのも、このようなマナーの悪い連中がいるから余計に嫌われるのではないかと思う。
愛煙家ならもう少し周囲に気を配り、タバコを吸わない人への気配りをするべきだと思う。
法律で罰則まで作らないとマナーが良くならないとは・・・情けない話だ。
私自身は愛煙家の一人だが、通勤途上では喫煙しない。通勤の特急でも、あえて禁煙車輌に乗っている。これは人の吸う紫煙が煙いのと、臭いからに他ならない。
稀に、禁煙車輌が満席で、喫煙車輌にしか乗れないことがあった。この時は、その間の約50分が地獄だった・・・。
隣の席の人も、周囲の人も、あちこちから煙が上がる。そしてニコチン独特の臭い匂いが漂ってきて、それはもうたまらない・・・。吐き気すら催しそうだった・・・。(>_<)
こうも人の吸うタバコの臭いはくさいものかと感心した。室内は煙っていて、匂いが充満しているにもかかわらず、みんな平気なのにも驚いた。
髪の毛から服にまでタバコの匂いが染み付いたようで、降りてからも気になったくらいだ。
さらに、腹の立つのは、電車で通勤していて、乗り換え区間を歩いていて、歩きながらタバコを吸う輩がいる事だ。
火のついたタバコは危ないし、その吸っている人の後ろを歩くと煙いのだ。
紳士然とした風体の人がそんな風に、歩きながらタバコを吸って歩いているのを見ると、品格を疑いたくもなる。
もう一つ、やめて欲しいのは、歩きながら吸う人に若い女性がいる事だ。髪を染め、きれいにお化粧し、着飾っているのに、歩きながらタバコを吹かしているのはみっともない事甚だしい。
一体、本人は何とも思わないのだろうか・・・?
またそんな人に限って、携帯の灰皿などの持ち合わせもなく、タバコの灰を歩きながら捨て、吸殻もポイ捨てするようだ。
全く、エチケット・マナーがなっていない。
喫煙者の肩身がどんどん狭くなるのも、このようなマナーの悪い連中がいるから余計に嫌われるのではないかと思う。
愛煙家ならもう少し周囲に気を配り、タバコを吸わない人への気配りをするべきだと思う。
法律で罰則まで作らないとマナーが良くならないとは・・・情けない話だ。
コメントをみる |

RV10 vs 300S?・・・
2002年6月24日タイトルを見てゴルフに興味のない人は、「何じゃ、こりゃ?」だろう・・・。^^;
どちらもドライバー。
RV10はブリヂストンのツアーステージシリーズのドライバーで、伊沢プロや直道プロなどが使用している。
対して300S?はミズノのドライバー。手嶋プロなどが使っている。
ともに高反発なヘッドでよく飛ぶドライバーだ。
どちらも人気がある。
ドライバーはヘッドの大きさ、ロフト、シャフトで性格ががらりと変わる。
どんなドライバーが合うかは、実際に試打して確かめるのが一番だ。
しかし、試打するのも、実際にゴルフ場や広い練習場で打ってみないとわからない事がある。
それはボールを打った時の音。
RV10は打球音が甲高い。狭い試打室ではその音が分からなかった・・・。
実戦で使って初めてその甲高い音に驚いた。
好みの問題で、あの音がいいと感じる人もいるのだそうだが、私はとても気になった。
ナイスショットしても、いい音とは思えないのだ。
音が悪いと、打感にまで影響する。
一方、300S?は、打球音が上品だ。私の好みの音だ。だからナイスショットすると気分がいい。
このフィーリングは大切だと思う。
心地いい打感が残ると、次のショットに繋がるような気がする。
飛距離的には、RV10の方が300S?よりは飛ぶように思う。
しかし、飛距離よりも、フィーリングを大切にしたい。
道具というのは、やはり何か引っかかりがあると信頼感を損ねる。道具に対して全幅の信頼感があってこそ、道具の性能を100パーセント引き出せるように思うのだ。
ミスショットの時にはそれなりの結果しか出ないというのも、ある意味重要だ。
ミスをカバーする度合いが大きいと、手応えが悪いのに結果はそれほど悪くない。しかし、結果が悪くないということは、そのミスに甘んじてしまう事にもなる。
ミスした時にそれなりの結果しか出なければ、そのミスを出さないように努力しようとする。これが大事だ。
その点では、RV10の方がミスの許容範囲が広い。だから手応えが悪いのに、飛距離もそこそこ出て、結果も悪くない。
300S?は、同じミスをすると、結果が悪い。その時の手応えと相関している。これがいいのだ。
で、結局、300S?をエースドライバーとして使う事にした。
スウィングの精度を上げる為にも、その方がいいように思う。
何より、打感がシャープな方が気持ちがいい。
どちらもドライバー。
RV10はブリヂストンのツアーステージシリーズのドライバーで、伊沢プロや直道プロなどが使用している。
対して300S?はミズノのドライバー。手嶋プロなどが使っている。
ともに高反発なヘッドでよく飛ぶドライバーだ。
どちらも人気がある。
ドライバーはヘッドの大きさ、ロフト、シャフトで性格ががらりと変わる。
どんなドライバーが合うかは、実際に試打して確かめるのが一番だ。
しかし、試打するのも、実際にゴルフ場や広い練習場で打ってみないとわからない事がある。
それはボールを打った時の音。
RV10は打球音が甲高い。狭い試打室ではその音が分からなかった・・・。
実戦で使って初めてその甲高い音に驚いた。
好みの問題で、あの音がいいと感じる人もいるのだそうだが、私はとても気になった。
ナイスショットしても、いい音とは思えないのだ。
音が悪いと、打感にまで影響する。
一方、300S?は、打球音が上品だ。私の好みの音だ。だからナイスショットすると気分がいい。
このフィーリングは大切だと思う。
心地いい打感が残ると、次のショットに繋がるような気がする。
飛距離的には、RV10の方が300S?よりは飛ぶように思う。
しかし、飛距離よりも、フィーリングを大切にしたい。
道具というのは、やはり何か引っかかりがあると信頼感を損ねる。道具に対して全幅の信頼感があってこそ、道具の性能を100パーセント引き出せるように思うのだ。
ミスショットの時にはそれなりの結果しか出ないというのも、ある意味重要だ。
ミスをカバーする度合いが大きいと、手応えが悪いのに結果はそれほど悪くない。しかし、結果が悪くないということは、そのミスに甘んじてしまう事にもなる。
ミスした時にそれなりの結果しか出なければ、そのミスを出さないように努力しようとする。これが大事だ。
その点では、RV10の方がミスの許容範囲が広い。だから手応えが悪いのに、飛距離もそこそこ出て、結果も悪くない。
300S?は、同じミスをすると、結果が悪い。その時の手応えと相関している。これがいいのだ。
で、結局、300S?をエースドライバーとして使う事にした。
スウィングの精度を上げる為にも、その方がいいように思う。
何より、打感がシャープな方が気持ちがいい。
パープレー・・・
2002年6月23日昨日、久しぶりにホームコースの京阪CCをラウンドした。
西コース・東コースと回った。
1番ホールは2打目をミスして、3打目でピンそばにつけ、1パットのパーでスタートした。
2番・3番ホールはパーオン2パットのパー。
続く4番ホール(ロング)は3打目がグリーンオーバー。4打目のアプローチをザックリとミスし、グリーンカラーにしか寄らず。しかし、次の5打目のアプローチで見事チップインしてパーとした。
次の5番ホール(ミドル)では2打目をガードバンカーに入れたが、これをバンカーショットでナイスリカバリーし、1パットで沈めて又もやパー!
6番・7番はパーオン、2パットでパー。
8番ホール(ミドル)も3打目のアプローチで上手く寄せてここもパー!
最終ホール(ロング)をパーで上がれば、2度目のハーフパープレー達成だ。
ティショットはトップ気味で200ヤードほどしか飛ばなかったが、フェアウェイセンターをキープ。
2打目で7Wを使って、距離を稼ごうとしたところ、あろうことか、ダフってしまい30ヤードほど前に転がっただけ・・・(-_-;)
3打目で5Iに持ち替え、ナイスショットしたがまだグリーンまで100ヤードほど残った。
ここでAWでピンに絡ませれば、まだパーのチャンスがある・・・。
しかし、AWでのショットはグリーン右端の方にかろうじて乗っただけ・・・。ピンまで20メートルほどもある・・・。
これでパーチャンスはほとんど消えた・・・。
パッティングのラインは、軽い上りで、ピンの手前から軽くフックするラインだ。
パッティングのアドレスを取りながら、何とか2パットで決めないと・・・と思った。
ピンを見ながら、距離感のイメージをつかみ、いよいよパッティング。
しっかりとパッティングできた。
ボールは思ったラインを転がって行く・・・。
ピンの手前から、フックしてピンに寄って行く。
「そう!もっと寄れ!」と心で叫んでいた。
な、何と!!!カップのセンターから見事にカップインしたではないか!!!
鳥肌が立つ瞬間だ!
「お〜!!!やった!パーだ!!!」
思わずガッツポーズが出た。
ハーフ9ホールを、全てパーで上がった瞬間だ。
この最後のパッティングは神がかり的だった。
おそらく100回トライして1回も入らないだろう・・・。それどころか、2パットで上がれるかどうか・・・。
ゴルフとは、実に摩訶不思議なスポーツだ。
少なくとも、このハーフはいわゆる「ゾーン」に入っていたのかもしれない。
4番ホール(ロング)のチップインパー、5番ホールのバンカーからのナイスリカバリー・・・。
どちらも後から振り返れば、それだって見事だ。
続く後半の東コースを続けてラウンドしたかった。
当初は、スループレーの予定だったが、コースがビジターをたくさん入れており、結局1時間半の中休みを取らざるを得なかった・・・。
結局、中だるみで、「ゾーン」からはずれてしまったのだろう・・・。
東コースはいきなりダボ、ダボと2ホール続けて叩いてしまった・・・。
上がってみれば東コースは45。(-_-;)
36・45の81と80を切る事も出来なかった。
あのままスルーでラウンド出来ていたら、或はもっといいスコアで上がれていたのではないかと思う。
ちょっと残念・・・。
しかし、ハーフで完全パープレーを達成できたので、記念すべきラウンドとなった。
西コース・東コースと回った。
1番ホールは2打目をミスして、3打目でピンそばにつけ、1パットのパーでスタートした。
2番・3番ホールはパーオン2パットのパー。
続く4番ホール(ロング)は3打目がグリーンオーバー。4打目のアプローチをザックリとミスし、グリーンカラーにしか寄らず。しかし、次の5打目のアプローチで見事チップインしてパーとした。
次の5番ホール(ミドル)では2打目をガードバンカーに入れたが、これをバンカーショットでナイスリカバリーし、1パットで沈めて又もやパー!
6番・7番はパーオン、2パットでパー。
8番ホール(ミドル)も3打目のアプローチで上手く寄せてここもパー!
最終ホール(ロング)をパーで上がれば、2度目のハーフパープレー達成だ。
ティショットはトップ気味で200ヤードほどしか飛ばなかったが、フェアウェイセンターをキープ。
2打目で7Wを使って、距離を稼ごうとしたところ、あろうことか、ダフってしまい30ヤードほど前に転がっただけ・・・(-_-;)
3打目で5Iに持ち替え、ナイスショットしたがまだグリーンまで100ヤードほど残った。
ここでAWでピンに絡ませれば、まだパーのチャンスがある・・・。
しかし、AWでのショットはグリーン右端の方にかろうじて乗っただけ・・・。ピンまで20メートルほどもある・・・。
これでパーチャンスはほとんど消えた・・・。
パッティングのラインは、軽い上りで、ピンの手前から軽くフックするラインだ。
パッティングのアドレスを取りながら、何とか2パットで決めないと・・・と思った。
ピンを見ながら、距離感のイメージをつかみ、いよいよパッティング。
しっかりとパッティングできた。
ボールは思ったラインを転がって行く・・・。
ピンの手前から、フックしてピンに寄って行く。
「そう!もっと寄れ!」と心で叫んでいた。
な、何と!!!カップのセンターから見事にカップインしたではないか!!!
鳥肌が立つ瞬間だ!
「お〜!!!やった!パーだ!!!」
思わずガッツポーズが出た。
ハーフ9ホールを、全てパーで上がった瞬間だ。
この最後のパッティングは神がかり的だった。
おそらく100回トライして1回も入らないだろう・・・。それどころか、2パットで上がれるかどうか・・・。
ゴルフとは、実に摩訶不思議なスポーツだ。
少なくとも、このハーフはいわゆる「ゾーン」に入っていたのかもしれない。
4番ホール(ロング)のチップインパー、5番ホールのバンカーからのナイスリカバリー・・・。
どちらも後から振り返れば、それだって見事だ。
続く後半の東コースを続けてラウンドしたかった。
当初は、スループレーの予定だったが、コースがビジターをたくさん入れており、結局1時間半の中休みを取らざるを得なかった・・・。
結局、中だるみで、「ゾーン」からはずれてしまったのだろう・・・。
東コースはいきなりダボ、ダボと2ホール続けて叩いてしまった・・・。
上がってみれば東コースは45。(-_-;)
36・45の81と80を切る事も出来なかった。
あのままスルーでラウンド出来ていたら、或はもっといいスコアで上がれていたのではないかと思う。
ちょっと残念・・・。
しかし、ハーフで完全パープレーを達成できたので、記念すべきラウンドとなった。
コメントをみる |

いいかも・・・
2002年6月21日二日続けて練習場に行った。
もちろん、新調したドライバーに早く慣れるためである。
といっても、いきなり練習場に着いて、ドライバーを振り回したりはしない^^;
昨日は140球の内、最後の40球ほどをドライバーに回した。
今夜は70球だけボールを買って、30球ほどをドライバーの練習をした。
気になる打球音は、RV10と比べると遥かに静かで、周囲に響き渡るような大きな音はしない。
ビシッといういい音だ。そして同時に打感もいい。
ナイスショットすれば、ボールも比較的高弾道だ。
低目のボールでも距離は落ちない。
軽くフェードしたりしてもブレは少なそうである。
これならコースで使えそうだ。
明日と明後日はゴルフの予定が入っている。
早速、本番で使う予定だが、明日は私のホームコース・・・。ここはフェアウェイが比較的狭く、ティショットでドライバーを使うには気を使うホールが多い。
明後日行くコースは、フェアウェイも広いので、ドライバーを使う機会が多い。
新しい武器を携えて、コースをラウンドするのは楽しみだ。(^^ゞ
もちろん、新調したドライバーに早く慣れるためである。
といっても、いきなり練習場に着いて、ドライバーを振り回したりはしない^^;
昨日は140球の内、最後の40球ほどをドライバーに回した。
今夜は70球だけボールを買って、30球ほどをドライバーの練習をした。
気になる打球音は、RV10と比べると遥かに静かで、周囲に響き渡るような大きな音はしない。
ビシッといういい音だ。そして同時に打感もいい。
ナイスショットすれば、ボールも比較的高弾道だ。
低目のボールでも距離は落ちない。
軽くフェードしたりしてもブレは少なそうである。
これならコースで使えそうだ。
明日と明後日はゴルフの予定が入っている。
早速、本番で使う予定だが、明日は私のホームコース・・・。ここはフェアウェイが比較的狭く、ティショットでドライバーを使うには気を使うホールが多い。
明後日行くコースは、フェアウェイも広いので、ドライバーを使う機会が多い。
新しい武器を携えて、コースをラウンドするのは楽しみだ。(^^ゞ
ドライバー・・・
2002年6月20日ショートホールを除く14ホールでティショットに使うクラブがドライバー。
14本のクラブの中で最も飛ぶクラブ、ドライバー・・・。
コースによっては必ずしもティショットにドライバーを使うとは限らないが、ゴルファーで、ドライバーをキャディバッグに入れずにラウンドする人は少ない。
最近は大きなヘッドで尚且つ、反発係数の高いよく飛ぶドライバーが人気だ。
来年から反発係数の高いクラブはプロゴルファーは使用禁止となる。
ゆくゆくはアマチュアゴルファーも公式競技等で使えなくなるらしい。
それでもしばらくはまだそんな飛ぶクラブが売れるだろう。
私が最近替えたドライバーは、ブリヂストンのツアーステージRV10だ。
このクラブも、高反発の飛ぶクラブだ。
確かに以前のクラブに比べ飛距離は20〜30ヤード近く伸びた。
何ラウンドか使い、それなりにいい仕事をしてくれた。
しかし・・・。
クラブで特にドライバーのようなウッド系統のクラブは、打球音と打感がある意味ではとても大事だと思う。
それぞれに好みの分かれるところでもある。
RV10は、打球音が大きく、好みの音ではない。
芯を喰っても澄んだ音でなく、すっきりとしない。
打感も打球音が大きいせいか、シャープではない。
ナイスショットしてそれなりの飛距離が出ても、フィニッシュの瞬間に満足感がないのだ・・・。
これが最大の不満・・・。
とうとうドライバーをまた替えた。
今度はミズノの300S?。
ショップの試打室で打つのと、実際のフィールドで打つのでは音が違う。試打室ではRV10も音は気にならなかったが、練習場や実際のフィールドでは大きな音が気になった。
今度のクラブもそういう意味では、実際に練習場で打ってみないとわからない。
今夜、練習場で早速、試打してきた。
結果、打球音は上品で、打感もよかった。
RV10と比べると、打球音は遥かに静かだ。
で、飛距離は、それほど変わらない様に思う。多少はRV10の方が飛ぶかな・・・という感じだ。
RV10は中古ショップに出すつもりだ。
ドライバーはそれなりに高価な商品だから、下取りや或は委託販売のような形で現金化しないとたまらない。
ゴルフをしている以上、道具は常に必要だ。
自分にぴったりの道具を見つけるのもゴルフの楽しさの一つ・・・と、割り切らないと。^^;
週末のラウンドで、こんどの300S?がどれほどのいい仕事をしてくれるか楽しみだ。
明日も練習場でドライバーの打ち込み練習をしておこう(^^ゞ
14本のクラブの中で最も飛ぶクラブ、ドライバー・・・。
コースによっては必ずしもティショットにドライバーを使うとは限らないが、ゴルファーで、ドライバーをキャディバッグに入れずにラウンドする人は少ない。
最近は大きなヘッドで尚且つ、反発係数の高いよく飛ぶドライバーが人気だ。
来年から反発係数の高いクラブはプロゴルファーは使用禁止となる。
ゆくゆくはアマチュアゴルファーも公式競技等で使えなくなるらしい。
それでもしばらくはまだそんな飛ぶクラブが売れるだろう。
私が最近替えたドライバーは、ブリヂストンのツアーステージRV10だ。
このクラブも、高反発の飛ぶクラブだ。
確かに以前のクラブに比べ飛距離は20〜30ヤード近く伸びた。
何ラウンドか使い、それなりにいい仕事をしてくれた。
しかし・・・。
クラブで特にドライバーのようなウッド系統のクラブは、打球音と打感がある意味ではとても大事だと思う。
それぞれに好みの分かれるところでもある。
RV10は、打球音が大きく、好みの音ではない。
芯を喰っても澄んだ音でなく、すっきりとしない。
打感も打球音が大きいせいか、シャープではない。
ナイスショットしてそれなりの飛距離が出ても、フィニッシュの瞬間に満足感がないのだ・・・。
これが最大の不満・・・。
とうとうドライバーをまた替えた。
今度はミズノの300S?。
ショップの試打室で打つのと、実際のフィールドで打つのでは音が違う。試打室ではRV10も音は気にならなかったが、練習場や実際のフィールドでは大きな音が気になった。
今度のクラブもそういう意味では、実際に練習場で打ってみないとわからない。
今夜、練習場で早速、試打してきた。
結果、打球音は上品で、打感もよかった。
RV10と比べると、打球音は遥かに静かだ。
で、飛距離は、それほど変わらない様に思う。多少はRV10の方が飛ぶかな・・・という感じだ。
RV10は中古ショップに出すつもりだ。
ドライバーはそれなりに高価な商品だから、下取りや或は委託販売のような形で現金化しないとたまらない。
ゴルフをしている以上、道具は常に必要だ。
自分にぴったりの道具を見つけるのもゴルフの楽しさの一つ・・・と、割り切らないと。^^;
週末のラウンドで、こんどの300S?がどれほどのいい仕事をしてくれるか楽しみだ。
明日も練習場でドライバーの打ち込み練習をしておこう(^^ゞ
コメントをみる |
